ドイツの細菌学者フリッツ・シャウデン(シャウディン)とエリッツ・ホフマンについて調べている。医学史の年表などによると、1905年シャウデンとホフマンが梅毒の病原体(スピロヘータ・バリーダ)を発見したことになっているが、共同研究により発見したのか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000086797
ドイツの細菌学者フリッツ・シャウデン(シャウディン)とエリッツ・ホフマンについて調べている。医学史の年表などによると、1905年シャウデンとホフマンが梅毒の病原体(スピロヘータ・バリーダ)を発見したことになっているが、共同研究により発見したのか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000086797
京都府伏見町から京都府伏見市へ移行した経緯が知りたい。また,伏見市が2年ほどで京都市に編入されたのはなぜか。
※旧京都府伏見市は現在の京都府京都市伏見区地域に該当する。(京都市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000085948
田中美知太郎の「憲法に平和を唱え挙げて平和がもたらされるというなら、台風は日本に来てはならないと憲法に記すことだけで台風が防げるか」という趣旨の文章を正確に知りたい。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013538
貴館が所蔵している下記資料に掲載されている
論文:「フランス語のオノマトペについて」青木三郎著 について
記載されている頁をご教示ください。(何ページから何ページまでか)
<調査を依頼する資料名>
『実験音声学と一般言語学 城生佰太郎博士還暦記念論文集』 請求記号KE12-H104(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000085655
諸外国の図書館職員数(とそのうちの司書数)が知りたい。知りたいのは、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、フィンランド、中国、韓国、日本。(国立教育政策研究所教育図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000105740
【未解決】埼玉県久喜市の野久喜と古久喜が飛び地になっている経緯を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257564
「言霊」の意味について知りたい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287155
武帝(漢)「秋風辞」がある資料が見たい。(高知県立図書館・高知市民図書館本館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111189
1980年代後半に血液型占いがブームになったが、当時の占いに関する世論調査やアンケートはあるか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027100
国立国会図書館所蔵の下記の雑誌中に、「明日」という島崎藤村の作品が掲載されているか、また、掲載されている場合該当ページを教えてください。
雑誌「婦人の國1(1) 1925-05」 新潮社
雑誌「婦人の國1(2) 1925-06」 新潮社
出典:藤村全集第10巻 519Pに、大正14年5・6月に初出の旨掲載あり(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132746
浅川について調べている。特に水質について分かる資料はあるか。(八王子市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000186138
菖蒲支所の展望台から見える山についてわかる資料はないか(久喜市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000337536
垂井の大領神社の主神、宮勝木実(みやのすぐり・このみ)についての記述があるという「不破家寿麻呂家譜」「不破家系譜」はどこにあるのか。出処『日本の神々 美濃・飛騨・信濃』(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000287
踊っている女の子が表紙に描かれている絵本をさがしている。表紙の色は紫色だったと思う。そのような条件に合う絵本があれば教えてほしい。(仙台市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187888
明治15年の東京の人口を知りたい。
1 以前「明治15年、東京の人口112万人」と本で読んだが、確認したい。
2 「明治15年、地方から65万人が10年間で東京に移動した」と本で読んだが、資料で確認したい。(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000090216
愛知県西尾市出身で江戸時代に老中になった人がいると聞いたが該当者はいるのか。(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000314302
小平市の道路整備の経過を知りたい。(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236145
日本の一日当たりの出生数が知りたい。(八王子市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000197925
沖縄の気候の比較をしたい。(東京都立高等学校学校司書会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000275569
『相撲ライブラリー』という本に紹介されていた『新編相撲大全』 山田春塘/著 嵩山堂 1916(大正5)年発行が本当に発行されていたか知りたい。
また、『相撲大全』 山田春塘/著 服部書店 1901(明治34)年発行と内容が同じかどうか知りたい。(相模原市立相模大野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000311707
貴館ご所蔵資料より、
下記1件の記事掲載の有無、及び記事タイトルや掲載頁をご教示いただけないでしょうか。
九州日日新聞:1924年7月27日【南米、メキシコ移民に関する記事】
〈典拠〉
立命館大学機関リポジトリ
Permalink : http://doi.org/10.34382/00014201
掲載誌:立命館大学人文科学研究所紀要 124号 p.91-122, (2020-12)
論 題:齋藤 仁志/ 排日移民法と熊本 : 熊本海外協会の活動を中心として
p.107 と、p.121(註)
p.107,p.121 注記番号62:~1925(大正14)年から始められる南米派遣生の当初の派遣先は、南米およびメキシコとされていたのであった。より(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000333991
街道の一里塚に植えられた榎について説明してある資料はないか。県内で現在も残っている場所を知りたい。(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025945
新潟市内の堀に架けられた橋の名前が分かる資料について(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000326418
アミアン大聖堂の内部を見たい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103784