1944年から1945年の間で佐賀市内のことについて
①空襲で全焼・半焼した戸数
②空襲で亡くなった人の数
③空襲回数
④一番被害の大きかった空襲はいつの空襲か
以上4点を知りたい。(佐賀市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247465
1944年から1945年の間で佐賀市内のことについて
①空襲で全焼・半焼した戸数
②空襲で亡くなった人の数
③空襲回数
④一番被害の大きかった空襲はいつの空襲か
以上4点を知りたい。(佐賀市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247465
鷲尾雨工の作品で『直江兼続』という作品をどこかで見たことがあるが,その作品はあるか。(新潟市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000084602
「顧客訪問」を啓発する文書の作成にあたり、ビジネスの視点で、その必要性や注意点、実践に役立つノウハウ等について体系的に紹介されている資料(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000035861
以下の論文の掲載ページを教えてください。
「風土と論理」4巻(1964.6)
青木英夫"日本株式会社法変遷論理解のために"(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000178693
絵本「シナの五にんきょうだい(瑞雲舎 1995)」の英語版はあるか? 前に見たことがある。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000089750
旧虎姫町(現、長浜市)の大将軍(だいしょうぐん)神社・頭当番宅の神事の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000092401
佐竹義宣の葬儀の際誰が喪主の代表者を務めたかを知りたい。また義宣の葬列が各家々の前を通る際家来がお見送りをしたのかその様子が記載されている資料はあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287602
1960~70年代に関東ローカルで流れた角萬のテレビCMを探している。
「おおつか~かどまん~」の声がCMに入ることで有名なので動画で確認したい。
角萬自体はもうなくなっている。(公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アドミュージアム東京ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000064318
以下の事項が分かる資料が知りたい
①ヤマサのちくわはどのようにして生まれたか
②ヤマサのちくわの会社の歴史
③東三河の水産業とちくわの関連
④ちくわの作り方(愛知大学豊橋図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000165797
婦人画報.586, 27-30, 1953
金素雲, 二つ夕空に出て睦まじき ー 地に慟哭する韓国の母
上記の文献について、書誌事項の確認をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000287819
①45年位前に雑誌『世界』の中で書かれていた塩野七生の古代ローマ帝国ギリシアに関連した記事が読みたい。
②新潮社から出ている塩野七生のローマ関連本があるか。(相模原市立相模大野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000238499
膝を痛めるということについて、一般的に労働災害と認められるか知りたい。判例があれば見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000194547
ISBNのチェックデジットの計算方法を知りたい(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000301620
東南アジア諸国の電力事情、特に各国の停電時間、電力の需給バランス、発電方法、電気料金が掲載された資料(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000157839
1982年の斎藤茂吉文化賞を受賞した、山形フィル創設者で医師の高坂知甫氏(故人)の
名前の「読み方」を教えてください。(山形県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150706
印刷会社のランキングがしりたい。載っている資料はないか。(大阪府立中之島図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169936
去年(2006年)の流行語の意味が知りたい。
1. イナバウワー
2. 品格
3. メタボリックシンドローム
4. ミクシー(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000311064
ガレット・デ・ロワというお菓子の中に入っている陶器のことを何と呼ぶか知りたい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313652
上野公園 にいる 路上生活者 の人数
戦後増えたのはいつごろか、増減の推移など
援助の施策にはどのようなものがあるか
公園から退去を言われことがあったか、あればその時期(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000232064
古代中国語を近代中国語、または日本語に翻訳する辞書が知りたい。(広島大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000091537
高校の図書委員による「生徒図書委員中央研修会」についての資料はありますか(茨城県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025397
下記文献の国内外の所蔵機関をご教示ください。
著者名: DM Severy, JH Mathewson, AW Siegel.
文献タイトル: Automobile Side-Impact Collisions.
発行年:1960
SAE MOBILUSの以下のアドレスにて、
「SAE Technical Paper 600470」が該当すると確認しました。
【URL】 https://doi.org/10.4271/600470
表紙のプレビューには番号「SP-174」との記載もあります。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000340607
1 高浜港はどのあたりに、いつごろできたか。
2 高浜港時代はどんな航路があったか。
3 高浜港から松山観光港へ移った理由。
4 松山観光港から最寄駅まで距離がある理由。
5 高浜港と松山観光港の大きな違いは何か。
6 なぜ「松山港」ではなく「松山観光港」なのか。
7 松山観光港の特徴
8 松山観光港発着の航路の数
9 しまなみ海道開通後、利用者に変化はあったか。
10 フェリー利用者増加のための取組・海運の位置づけ
11 高浜港の写真
12 松山観光港の写真(愛媛県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000299590
ピロリ菌に関する本はあるか?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000046447