『朝日新聞』の「天声人語」を閲覧したい。
日付は 1.明治37(1904)年1月1日 2.大正13(1924)年1月1日 3.昭和25(1950)年1月1日(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000036292
『朝日新聞』の「天声人語」を閲覧したい。
日付は 1.明治37(1904)年1月1日 2.大正13(1924)年1月1日 3.昭和25(1950)年1月1日(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000036292
コーラを手作りしたい。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319643
富山藩主の戒名(法号)が一覧になっているもの(富山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000092257
ユークリッド原論を翻訳したものはあるか。(神奈川県立川崎図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000050886
石川県の大正から昭和初期の略歴のわかる人物名鑑のようなものはないか。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150299
明治から昭和30年頃までの間、榛名湖(群馬県)の湖面の氷を切り出した「氷採人夫」という人がいたという。
この人夫の仕事風景を表わした小説等を紹介してほしい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000111181
本道樂 6(6) (通号 36)につきまして、発行年月日を教えてください。
よろしくお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000243200
翔泳社から刊行された『Programeer's Page』という雑誌に掲載された下記の記事について、
調査をしましたが見つけることができませんでした。
記事があるかどうかの照会、および複写を依頼したく、お願いいたします。
雑誌名:『Programmer's Page』
出版者:翔泳社
記事名:「プログラマの道具学」
掲載期間:1991年1月号~1992年8月号(と思われます)
著者名:祐安重夫(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000259582
【未解決】高槻で中世以前、条里制が敷かれていた頃の各区画の呼称がわかる地図ないか?
特に現在の「高槻市安満(あま)」付近を調べている。大字、小字名がわかる地図でもよい。(関西大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000256557
群馬県の就労人口とその内訳(第1次産業に従事など)が詳しく載っている資料はあるか。
国勢調査で調べていると聞いたので、それが見たい。(高崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000177568
英語で解説している福岡のハイキング・ガイドを見たい。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000239639
熊谷市にある埼玉県営ラグビー場の開設当時のことがわかる資料が見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017340
『岐阜県民の歌』の楽譜、CDはあるか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000081420
日本も含めた各国の決済制度について調べている。何か資料はないか。(一般社団法人全国銀行協会全銀協資料室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000003847
雑誌:週刊文春
巻号:不明
出版年月日:1989.4.27
以上に掲載されている遠藤周作の掲載記事のタイトル及び掲載巻号が知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000262115
古代ギリシアの女性詩人サッフォー(またはサッポー)の伝記・評伝のようなものがあるか。(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000141060
以前は文化庁所蔵のもので、現在は東京国立博物館に管理換えとなったと文化庁より伺ったが、名倉利幸(名倉鳳山)の「無陵硯」(むりょうけん )の所蔵確認と画像データの有無を確認したい。(東京国立博物館資料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000281613
八坂神社の山笠はなぜ始まったか(鳥栖市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308750
淡水にすむプランクトンが載っている資料はないか。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000067251
夏目漱石が森田草平に宛てた書簡の中で、画家の小杉未醒について書いていたことがあると聞いた。その書簡の全文を読みたい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000222585
【未解決】貴館の「藤田文庫」で「知足院」を検索すると、多くがキーワード「釜口」を含んでいる。
釜口というと、天理市柳本の釜口山長岳寺のことであり、また知足院の地蔵を昭和62年に解体した際に、胎内から大量の摺仏が見つかった際に、それに書かれていた地名としても知られているが、この摺仏と、これら藤田文庫の「知足院」「釜口」を含む資料が、どのような関係があるか調べた先行研究はあるか。
貴館の「知足院」「釜口」資料を研究材料とした研究があれば、必ずしも地蔵、摺佛に関係なくとも、リストアップして拝読したい。(奈良県立図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322947
奈良時代を意識した時代背景の紙芝居を創っているが、そこに登場させる人物の名前を考える参考にしたいから、奈良時代の庶民の名前がわかる資料はないか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000100399