@RASENJIN 「現状をより良く」という話をしているときに「数値で見れば現在も前世紀より良くなっている」みたいな話に固執されるタイプの方も居られますね……(頭は良いんだと思うけど……)
@RASENJIN 「現状をより良く」という話をしているときに「数値で見れば現在も前世紀より良くなっている」みたいな話に固執されるタイプの方も居られますね……(頭は良いんだと思うけど……)
@RASENJIN 「犯罪として取り締まらないくらいお目こぼししてやってるんだから寛容だろう」くらいの感じなのではないかと……
あとまあ、全員が同じチャットに書き込んで何の話してるのか分かんなくなるから、という人もいると思うんだけど、Slackだとそれなんとかなるのかな。(うちの会社はTeamsしかないのでよく分からず)
単純に信用されてない/メンバーが相互を信用してないからだと思う。
(なぜなら、自分が仕事でそれをやろうとして、チームメンバーがやってくれなかったから……)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@awajiya フルフェイスやジェットヘルメットに換気の穴をあけて……という想像をして「いや、濡れるわ」となりました (^^;
雨が降ると、自転車ヘルメットかぶる都合でポンチョのフード無しでヘルメットかぶってる人とか、フードかぶった上からヘルメットの人とか見かけて、どちらもなかなか辛そう。スクールヘルメットにレインカバーオプションがある理由が分かった。
https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/other/new_style/sn-13l.html
まあ雨で自転車がもともと辛いけど、通学とかだと仕方ないよね……。
@carrion_crawler 「身分を明かして契約結んでくれ」で済む話よね。(断られるとは思うけど、それはまた別の問題)
すご腕ハッカー、社内発掘 NTTコムはバグ報告で報奨金:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24A8P0U3A420C2000000/
「社外への報酬には「身元不明の人物への支払いは法務上問題だ」との懸念も根強く / NTTコムが2020年末に導入したのは、社内から報告を募る世界的にも珍しい仕組み / きっかけは19年に南米のハッカーから匿名で届いた「御社のバグを見つけた。有償で教えてもいいがバグバウンティ制度はあるか?」とのメールだった / バグの情報は見過ごせないが「ハッカーは報酬で生計を立てる場合も多く、『タダで教えて』と相談しても断られた」」
当たり前じゃないかというか、他人の労働を無償で買い叩こうとするのはコンプライアンスリスクじゃ無いのか……。
前半は分からなくも無いけど、後半みたいな有り得ない要求を(ダメ元で/半ば本気で)やってみろって言う人居るんだよな。レピュテーションリスクだと思うんだけど。