This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
C# というか VisualSutudio に標準でついてる MSTest が人気無いらしく情報があんまり無くて、調べづらかった……。このパターンは Python でもあった。(標準の unittest が人気無くて pytest の方が主流) #しょぼい仕事ログ
土日を費やしてようやくカバレッジ出力成功……。 Bing AI に色々質問してみて「そのものズバリではないものの当たらずとも遠からず」ぐらいの所をサジェストしてもらえてようやく突破。その分野にそこまで詳しくはない同僚に相談にのってもらうくらいには役立った。 #しょぼい仕事ログ
This account is not set to public on notestock.
Google の 1ページ目だって大嘘ばっかりって事は別に珍しくもないけどなあ、と思って動画見たら、英語版(?)の Bing AI は日本語版(?)よりかなり饒舌なように見える。日本語が短くて済むだけかもだけど、あとで英語の質問もためしてみよう。
https://www.youtube.com/watch?v=7emz4zZ226E
露悪的な表現になっちゃうかもだけど、「AIは何が真実で何が真実でないのかを知っているわけではない」っていうの、程度の差こそあれ人間にも当てはまるよね。(言いたいことは分かるけど)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ロアルド・ダールの児童向け作品から「攻撃的とみなされる単語が取り除かれた」話題、ダールは1990年に亡くなっているのか。
https://mstdn.jp/@meh/109888805422406141
作品が時代についていけなくなって陳腐化するのと、どっちが良いのかなというのは「ドラえもん」の自主規制改編でも感じた事ではあるなぁ……。「そこまでする?」と思うような「そこまでしてでも」と思うような。
http://hanaballoon.com/dorachan/nandemo/hukugen/huku04.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
美観という意味では、自分も割と「機能性に全振りしたデザイン」を「美しい」と感じるクチなのだけど、「美観に配慮して通常の規格を変更した版」を見つけるのも割と好きなので、板挟み感があるw
単なる好みの違いは落としどころ無いと思うけど、好きじゃないから攻撃して炎上させるのは違うよね。
「安全性も大事だけど美観もリアルな機能」というのは、なるほど言われてみればその通りだなという気がする。
https://mobile.twitter.com/zatazata/status/1626803306650808320
完全に笑い話なんだけど、実家の台所に赤い消火器を買ったら流しの下にしまわれてしまいリアルな機能を果たせていないw (← まあこれは自分が悪い)
This account is not set to public on notestock.