Twitterクライアントを変えたら、リンクやボタン類が近くて誤タップが多発。誤ふぁぼして慌てて消したりしてるけど、他意はありません……。ブログ記事を読もうとしたら、間違ってSpotifyのリンクに触れて音楽が流れてビビったり……。(音楽はすごく良かったのでそのまま聞いた)
Twitterクライアントを変えたら、リンクやボタン類が近くて誤タップが多発。誤ふぁぼして慌てて消したりしてるけど、他意はありません……。ブログ記事を読もうとしたら、間違ってSpotifyのリンクに触れて音楽が流れてビビったり……。(音楽はすごく良かったのでそのまま聞いた)
テレワーカー、国境越え獲得競う 日本の大手は導入遅れ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC281230Y2A121C2000000/ そうか日本に居ながらテレワークで海外待遇の仕事を取れば良いんだな……と思ったら、記事ではそういう話は出てこなかった。(でも紹介されてるEOR業者を当たればそういう仕事ありそうな)
知らない言葉があったので検索してみたら、あのネットスラングはそういう由来なのか、知らずに使っていたな……というのが幾つかあり、少し反省した。
そういえばAKIRAって読んだ事ないな。電子書籍にはなってなくて、例の大きなペーパーバックを買わなきゃ読めないのか……。
シンプソンズには高度な数学ジョークがたくさんもりこまれている、という本をちょうど読んでいる所だった。https://amzn.to/3BsNLVo (リンクはアフィリエイト) シンプソンズ高度すぎるw
そう言えば「面接官」は元から公務員じゃないけどずっと「官」だな……。「面接員」?
(学生の頃「指導教官」と書いたら「大学独法化でもう『官』じゃなくなったんだよ。今は『指導教員』」と言われた事がある)
「坂道写真家」タモリさん推しの坂を歩く 「奇跡の1枚」に挑んだら
https://www.asahi.com/articles/ASQD25D5FQCXOXIE01G.html 「芋洗坂」「仙台坂」「狸穴坂」「暗闇坂」「芋洗坂」と麻布の坂特集の様相。「幽霊坂」は三田か。
あ、喪中ハガキに返事を書かねば……。(虚礼っちゃ虚礼何だけど、過去に自分が/相手方が喪中の時に連絡が途絶えたケースが割とあり)
「玉木氏は7日、自身のツイッターに「立憲民主党は『配慮』→『十分な配慮』への修正で合意したとのことだが、言葉遊びで法的には意味がない」と投稿した」まあそうかもしんないけど、与党より野党を攻撃してシェアを奪いたがってる感じするよね……。
https://www.asahi.com/articles/ASQD8678SQD8UTFK016.html
Web会議のバーチャル背景を探していて、今日一番笑ったのはこれ。同世代にしか分からなそうw
https://twitter.com/StreetFighterJA/status/1248142715117699073
「バーチャル背景」で検索したら色んな大学がバーチャル背景を配布していて面白かった。学会発表とか就活とかで使うのかな?
ペンの使い道は限定的という話だけど、確かにリフローする電子書籍に直接書き込みは難しそう。記事中でKoboは書き込みできるとあるけど、どうやってるんだろう? 書き込み時の表示倍率を記憶してるのかな。
https://twitter.com/takujihashizume/status/1600620823681044483
なんで目覚まし時計アプリの見えない所に「バイブレーション」のオプションを置くのよ……(お察し下さい)
ヤン・ルカン相変わらず単純な「技術無罪」の人だよな。まあ、世の中のバランスとしてそういう人も必要か……。(Twitterやめるって言ってたけどやめられなかったね)
「メタは以前から、競合が慎重だった巨大言語モデルの一般公開に関して、非常に積極的」「ヤン・ルカン氏は」『ギャラクティカによる論文執筆は、運転支援システムを使った運転のようなものだ』「しかし危険な運転をする運転支援システムは、公道では走らせられない」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2822W0Y2A121C2000000/
「西欧では、歴史修正主義の問題は過去のものになりつつあります。対処法のパターンが確立されてきたからです。とりわけホロコースト否定のような言説に対しては、ヘイトスピーチとみなして法規制する国が多い。悪質な言説を社会にたれ流させない仕組みを整備してきた」
https://www.asahi.com/articles/DA3S15495404.html
WindowsストアでQRコードリーダーを眺めているけど、いまいちどれが良いか分からない……。有料アプリもちらほら。(非常に初期のAndroidストアみたいな品揃え)
「日本には環境や社会課題への意識の高い社会志向層が増えている一方、Z世代にはそれ以上の快楽主義層が存在する」すごい言い様だな……。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08D8J0Y2A101C2000000/
「エヴァンゲリオンで学ぶソビエト空母ドクトリン」みたいな本を、Twitterのフォロワーに頼まれて貸しに行く……という夢を見た。本は夢の中でも「ネタ8割の本」みたいな扱いだった。
日経DVDオンライン | 研修用動画ストリーミングサービス【日本経済新聞出版】 - https://info.nikkei.com/books/dvd-online/ 微妙に矛盾を感じる名前だな……と思ったけど、著作権の関係とかでサーバー上にDVDドライブがたくさん稼働してるサービスとかだったら面白いかも。
写真は真実を写しているわけではないのは知っているけど、でも事実の一端ではあって欲しいという気持ちがある。
「白黒写真のカラー化で歴史をより身近に感じられるだろう」というアイディア、やってる人は善意なんだろうと思うし、気持ちは分かる部分もあるんだけど、AIの仕組みが仕組みなので「『いい話なんだから実話でなくても構わないだろう』とか言いながら歴史の話ができるのか?」みたいな疑念がある。