このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
smhnが良品週間を開催すると、だいたい20分後くらいに末代が重くなる
Listen to 【MUSIQLO】 HyuN - Grin by HyuN_Official on #SoundCloud
https://soundcloud.com/hyunesis/grin
単純にZ3+って言われるのが気にいらないのと端末の機能を減らすのはなんか気にいらないなぁって理由でJapanRomです
Picrewの「あの子がこっちを見ている」でつくったよ! https://picrew.me/share?cd=lJ5raFg4hR #Picrew #あの子がこっちを見ている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正常動作する基盤はあるのでXperia Companionの修復やってみよう(SOV31化した402SOでやることではない
OTAのフラグがワンチャンBOOT_DELIVERYなのではないかと焼いてみている(国内Z4は大体共通だと思ったので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
XperiFirmが仕事をしないのでAndroidfilehostで落としてるんですけどこれちょっと地獄過ぎないですか
寝る理由が「Xperiaのバッテリーを交換したいがドライヤーが使える時間帯ではない」とかいう意味不明な理由になっている
スマホの修理記事探す時に業者の修理しましたが死ぬほど引っかかるのどうにかして退ける方法ないですか
SOV31に402SOの基盤の画面を移植するのと402SOにSOV31のバッテリーだけ移植するの、どっちが楽なのだろうか
手の部分だけ透過にすると、今にもアバター枠を左に広げて画面から出てきそうに感じるので精神的に良いです
アイコンの元どれだっけと自分の投稿を漁ったんだけどよく考えたらBIOにちゃんとURLを書いていた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1日28時間でラムネを過剰摂取しつつパスタを適当な分量茹でて多すぎて死んでる人間だけど太らないので謎です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@A@erica.hiyuki2578.net それ女装してないオタクでも半分ぐらい捕まるのでは...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
親に言えるわけねぇみたいな話もあればネット上ですら言えねぇみたいな話もあり墓場まで持っていく内容がめっちゃ多い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xをあれこれすると対応するとかしないとかArchWikiにあったけど超絶解像度でもどうにかなるのでやっていない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MisskeyLive、ソフトウェアとしてのMisskeyと何の関連性があるのかと誤解する名前なので邪悪
@AureoleArk@misskey.io ioとの関連はあれどMisskeyとの関連はないのでは
Twitter Castって名前だったら公式なのかと誤解するけどツイキャスって名前なら連携できる程度の別物と考えるでしょ
RE: https://misskey.io/notes/831qootx3k
@AureoleArk@misskey.io Misskey Liveはio以外ではほぼ使えないのにMisskeyの1機能とも取れる名前してんなーって話
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
発熱問題は基本的にソフトウェアのチューニングで直るしZ4の場合は筐体のお陰である程度の余裕があったからどうにかなった
当時はZ3の値段割れてきてたしZ3でも良かったんだけど優等生を好んで買う人間でもなかったのでZ4を買ったらめっちゃ優等生だった
pleromaがpl、twitterがtw、pixivがpx、misskeyがmk、mastodonがdon
わたしのMisskey v11はこんな感じなので情報表示ウィジェットが足りない感とサイドにバー置けない厳しさがある
MisskeyのテーマはLocalStorageに入ってるっぽいので古いテーマが読まれることもありえるんじゃないかな
/dev/urandomの出力をUTF-8としてSJISでデコードした名前をどうにかしろと言われたので/dev/urandomの出力を適当にそのまま名前にした
2タッチ入力とかいう謎入力を使っているのでノイズになれそう
RE: https://misskey.dev/notes/8321xllqw9
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
業務連絡にMisskeyを使うとドライブが使えたりBotが使えたりと便利だが何より上司とリバーシができるというメリットがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これAPが越えられないのでアクティブが少ないインスタンスだと対戦相手が少ないみたいな状況になりほぼ使われない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cokeの名前はTwitterの過去が怪しかったりするがそもそも社会的な繋がりがほぼない人間なのでバレても...って所はある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
50kb以上、svg、既存の絵文字テーブルと被る、のどれかに該当してるとMastodonでは出ない
Pleromaの方が互換性としてはしっかりしてるしむしろMastodonがPleroma互換を目指すべきな気もしますね(過激派
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LinuxってDual Xeonいけるのかと思ったがいけなかったらサーバーに使われることはないな?
Xeonさん莫大な消費電力と引き換えにRyzenを殴れるが、同時に信頼性でもRyzenをボコボコにできる
最大メモリとパフォーマンスと信頼性とコア数でRyzenを殴れる構成を組めるが、消費電力でRyzenにボコボコにされる前に干涸びるという問題がある
そういえばXeonの最大メモリ容量でCPU1つ辺りで加算されるんでしたね...(288GB*2である顔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
32GBを6スロット刺して256MBと128MBのメモリを余ったスロットに適当に刺した時の値でしょ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
環境構築が楽でAURに大体なんでもあってアプデが速くて余計なもんが入ってなくて何より壊しても自分で直せる
Mate+Compizでデスクトップ作ってるのでエフェクトがかからないWindowsとかでめっちゃ違和感を覚える
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ファッションメンヘラの対義語ってガチ健常者だと思うんだけど意味として対になっていないというバグを発見してしまった
わたしはVista以降のソリティアが嫌いで移植してたのでWindowsのソリティアはこれという印象がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
coke@coco:pts/13 ~ 2020/01/31 06:42:17
(*>_<): trizen viasat
:: No packages found...
ttp://hissi.org/read.php/livejupiter/20190523/R2FFTk1CRnQw.html
暇なので重いサイトを探していたら最悪なのを見付けた(天体望遠鏡で撮影された?クソでかい画像が無圧縮で警告なしに読み込まれる
重いサイト、DOMを抱えまくったTwitterとかMisskeyなのではないかという気になってきた
Yandex Browser 19.10.3.302 beta(Chromium) https://web.basemark.com/result/?4UF325mW
にゃんかおそロシアな結果が出た
Yandex Browser 20.2.1.248 https://web.basemark.com/result/?4UF3Y9sm
Yandex.ブラウザーは、 Blink、 Chromium、 Opera Turbo および その他のソフトウェアをベースに開発されています。
これリザルトの所からTwitter共有で共有してるんだけどどうやらIceCatはプライバシー保護の設定が(緩くしたけどそれでも)かなり強いらしく送られたデータがこれらしい...(Falkonでも虚無
GNUの名の元に開発されているだけあってプライバシー保護の設定がアホみたいに強力でありとあらゆるサイトを破壊する程の能力を持つ
IceCatは初期設定がWebの世界で生きさせる気ゼロの設定なのでちゃんといじらないとこれできない感ある
ChromiumからGoogle要素を完全に消しました!というアプリケーション名すら変わらないマジで地味な変更だけを受けたChromium。(少なくとも)ArchではChromiumと共存不可能という面白い仕様をしている。
Ungoogled Chromium, Falkon, IceCat、これらはGoogle系のサービスからもFirefox系のサービスからも離れ、一切のログ送信をしないブラウザである
別にそこにこだわりはないですがプライバシー固いブラウザでも普通に使えるんやなって感はあったので入れっぱなし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。