生鮮品は金曜にバザールに買出しが常のようで先週も金曜に行ったばかりではあるものの、どうやら明日予定されてるデモは下手すると洒落にならなくなるらしく、下手すると長期戦の混戦になって周辺の店も閉まってしまうかもしれないということで、明日の朝のうちにまた買出し行くらしい(大抵のデモは午後以降のお祈り時間後に始まるので朝はまだ平静)。
ちゃいろのニポン語垢
Basically posts are all in my native tongue here.
For EN and other lang: https://mastodon.social/@browneyes 👈ニポン語以外はこちら
[趣味]
#写真 / #南亜細亜 の #イスラーム 文化圏、主に #パキスタン 🇵🇰/#アフリカ の仏語圏、主に #コンゴ 🇨🇩/ #音楽 と #文化 と #言語 と #うまいもん 、あと #アラビア書道 修行中。
[音楽]
ローカル向け現代・古典・宗教音楽(欧米向け「ワールドミュージック」ではない)/ヒプホプ・ソウル
[アラビア書道]
今のところ #ナスタアリーク ( #Nastaliq )一本やりで愛してる。最近練習サボり中。
[他]
深みのない知識と妄言/冗長独白散文/どうでもいい壁打ち用
🇯🇵→🇮🇳→🇯🇵→🇵🇰→🇯🇵→🇵🇰
#searchable_by_all_users
生鮮品は金曜にバザールに買出しが常のようで先週も金曜に行ったばかりではあるものの、どうやら明日予定されてるデモは下手すると洒落にならなくなるらしく、下手すると長期戦の混戦になって周辺の店も閉まってしまうかもしれないということで、明日の朝のうちにまた買出し行くらしい(大抵のデモは午後以降のお祈り時間後に始まるので朝はまだ平静)。
@Takahsh_Yoshfsa なんと、そんなバエない人生を読まれた仲間がこんなところに…😂
占いはあんまりアテにしてないけど、むしろこう言われたお陰で頑張らずに好きなことをマイペースでやりやすくなったので額面通り受け取ってま〜す!
作業に煮詰まって、雨上がりの屋上行ったらちょうどアスルのアザーン真っ盛りだった。
TLで回ってくる件の記事に関する投稿見ててもイマドキのガチっぽい人ほど揶揄して捨ててる風味がして、それ自体が記事に書かれてることの小さな事例みたいになっとる。響いて欲しい層には響かな層。
書いてる人もそういう人たちをsageたくて書いてるとは思えないんだけどね。
@halflite 揶揄はしたことないよ。今回も今までも。これ系の話する時は大抵真面目に眉間にしわ寄せてるし危機感覚えてるし。
おれの書いたのがどう受け止められてるかはしらんけど。
@halflite おれがスキー覚えたのは日教組スキー合宿だったわね〜。ウチの親自体は教員でもなんでもなかったけど、まあ大きなイベントといえばあらゆるソレ絡みで育ったわよ?日教組に限らず。どれがどういう集団かなんて子供なので知らんかったけどね。で?
この正義依存性と無謬性が加速度着いてくなかで出来る個であって個でなくなってく傾向って、SNSで顕著にはなってるけど、実はインタネットなんか出来るはるか前からあるんだよな。気づきにくいけど。
てか、赤軍の山岳ベース事件とかだって延長線上だし同質だと思ってる。人は自分が正しいと思ってさえいたら、大間違いにだって走ってけるんだよね。
うちは親が昔からゴリゴリの左向きだったが故に、おれ自身がそういうものに物心ついたころから曝露されてたが故に人一倍敏感なのかもしれんけど。
思想そのものには反発はなかったので、おれ自身も、意識的にバランス取ろうとしてても左の方向いてしまってはいるけど、それでも、幼い自分が唯一頼れる「親」とその「仲間たち」の言動や行為の中からでさえ違和感をちゃんと違和感と捉えられるだけのセンスだけは失わなくてよかったと思ってる。
うわ〜〜〜っ、多分これなんだわ、おれがずっと(思想的には近いはずなの)政治系クラスタにどんだけ共感しても距離取っちゃいがちだったり言い方や手法に文句ばっかり言っちゃいがちな大きな違和感の理由。
賢い人はきちんと言語化出来てすごいなあ…。
期間限定🎁記事らしいから、真面目な正義感の強い人にこそ読んでほしいけど、多分違和感覚えない人たちには読んでもなお(今はまだ)解らんのかも、って思う。
"個人を重視するはずのリベラル層もじつは、「正義」に依存するために個人であることを捨てている。「正義」依存の人同士で、自分たちが断罪されることのないコミュニティーを作り、排外主義的な暴力によって負った傷を癒やしている。私が自分の発言に無意識に制限をかけていたのは、その居場所を失って孤立することを恐れたのだろう。"
QT: https://fedibird.com/@browneyes/113032932098420918 [参照]
伊皿子りり子|編集Lily on X: "素晴らしい論考。文章を自分が読みたいようにしか読めない人ってほんと多いというのはSNSでは特に感じることで、その違和感について。 読めるようにしたので、ぜひ(8月28日 6:31まで) 言葉を消費されて 「正義」に依存し個を捨てるリベラル 星野智幸:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS8V026WS8VUPQJ006M.html?ptoken=01J689ME62SGPZQ8D95R3V46KZ" / Twitter
昨夜からのほぼ全国的なモンスーンの最後っ屁みたいな、数日降り続くらしき雨は、インフラの脆弱なこちらでは、各都市で再び都市洪水を起こすほど降ると懸念されてる。
だけどパ人にとっては恵みの雨というイメージが強いので、海外住みのパ人から「元気〜?そっちの気候はどう?」と来たので「強めの雨始まったよ」と、ちょっと心配気分で言っても「🥰」って返ってくる。そりゃそうなるわ。
Ali Zafar自体上っ面ばっかりなイメージであまり好きではないし、AI映像そのものは安っぽくて、曲もありふれた感じでなんとも思わんかったけど、スィンドの砂漠地域で音楽活動を優先するのもままならない女性歌手の支援での話題作りってことならちょっといい話。
Nirmala’s Inspiring Journey Leads to Pakistan’s First AI-Generated Music Video Produced by Ali Zafar
ニューオリンズの友だちが送ってきたようつべのパ🇵🇰グルメゆーちゅーぶ動画が偶然にも居候先から徒歩5分圏内の飯屋街だった。
夜半から降ってたらしき雨が止んで涼しくなったなぁ、と屋上行ったらまた降ってきた。カラスのカップル(推測)も慌てて雨宿りするけど、別のつよつよカラス(推測)がやって来たので容易く場所を明け渡してた。写真は悠々場所を奪ったつよつよカラスとその仲間。
少し前からカラス同士の人間関係(いや、カラス)とかヒエラルキーとか、あれだけいる群れの中での個体識別ってどうなってるのか気になってる。
万里の長城もどきはどうなったん🧐
▶ PTA works out various initiatives to increase accessibility of public to internet: NA told
大昔見てもらった手相で「あんたは金持ちになることはないけど喰うには困らない」と言われたのを地で行ってる。
近い将来からの恩返しの機織りくらいはがんがるわ…(って、あちらも当然、ソレありきでの今なんだと思うが)。
居候先の家族について北方弾丸ツアーに行くことになったけど、ぽやーんとしてるうちに航空券が降ってきて、カネ払おうと思ったら受け取ってくれない。
すっかり居候の穀潰し状態なので、せめてこれくらいは…と言ったのだががが。いや、誰がって、多分家主よりもおれがぼちぼちこの状態だと申し訳無さツモってるのだがなあ。すまんこって。
今日からすごい雨降るっていうのは明日以降にズレてるのかな。ここも警戒区域の端っこには入ってるらしいけど、ラホールとカラチが酷くなりそうとか。外れるとよいけど。