煩わしくて、もう早く婆ぁになってソウイウ世界からは離脱したい、って思ってたののいくつかは最近実現出来てきてて、恋愛悲喜こもごもみたいな話聞くと「若いと大変ね〜😊」「若いうちだからがんがれ〜😊」とか無責任に言えるようになってきてて気分がいい。
最近はそれに加えて「老い先短いんだから」もよく使うようになった。これはあらゆることへの免責事項にも居直りにも使えるし、自分への叱咤激励にも使える、期待以上のマジカルワードで便利。
ちゃいろのニポン語垢
Basically posts are all in my native tongue here.
For EN and other lang: https://mastodon.social/@browneyes 👈ニポン語以外はこちら
[趣味]
#写真 / #南亜細亜 の #イスラーム 文化圏、主に #パキスタン 🇵🇰/#アフリカ の仏語圏、主に #コンゴ 🇨🇩/ #音楽 と #文化 と #言語 と #うまいもん 、あと #アラビア書道 修行中。
[音楽]
ローカル向け現代・古典・宗教音楽(欧米向け「ワールドミュージック」ではない)/ヒプホプ・ソウル
[アラビア書道]
今のところ #ナスタアリーク ( #Nastaliq )一本やりで愛してる。最近練習サボり中。
[他]
深みのない知識と妄言/冗長独白散文/どうでもいい壁打ち用
🇯🇵→🇮🇳→🇯🇵→🇵🇰→🇯🇵→🇵🇰
#searchable_by_all_users
煩わしくて、もう早く婆ぁになってソウイウ世界からは離脱したい、って思ってたののいくつかは最近実現出来てきてて、恋愛悲喜こもごもみたいな話聞くと「若いと大変ね〜😊」「若いうちだからがんがれ〜😊」とか無責任に言えるようになってきてて気分がいい。
最近はそれに加えて「老い先短いんだから」もよく使うようになった。これはあらゆることへの免責事項にも居直りにも使えるし、自分への叱咤激励にも使える、期待以上のマジカルワードで便利。
のドメインブロックの方法を懇切丁寧に説明してた垢(英語)を、説明どおりに丁寧に垢ミュートした。英語圏、わりと非論理的な meta 嫌いが多いので、こんなんやってたらキリないけどな。
いや、単純に本人が嫌いで自己完結してるならいいんだけど、どうもそれだけじゃ足りない人が多いし。あの非論理性に基づく正義感はマガやらその逆やらインボー論やら極両翼と通じる匂いがプンプンしてる。
…というより、見たい度がゼロよりマイナスに振れてる投稿しかしなそうな垢をスクロールで追いやる労力すら煩わしいのよ、老い先短くなってくると。
そういうことならあんまり気にせずこっちで上げればいいのか。
いや、しかしおれ、結構オトなしの動画作成傾向強いな…ぐぬぬ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mino90 あ、そういうことなんですね!音声もささやかにあったんだけど、ちっちゃかったからかな🤔
ありがとございます!
以前、スマホで撮った些細な動画をそのまま #fedibird に上げたら何故か gif に変換されて上がったので、動画投稿用に #fedimovie にも垢取ろうかと見に行ったけど、些細な動画ならフツーに上げた方がいいって書かれてて考え込んでる。ガッツリ編集した動画はほとんど作らないし、かと言って gif になるのはちょっと…という気もあり。
gif に変換されちゃう条件とか何なんだろうか。むしろ容量小さすぎたから?回線状態問題?というか、どの程度のものまでこっちで挙げられるの?
日本国内だけじゃなくて、海外でも災害時の #fediverse のあり方について考えるきっかけになってるんだな(スレッド参照 [参照]
このタグ付き感想文的なのは でも観測出来てて。それが故に昨日、NERVさん専用タグとかないんかな、とかボヤいたわけで。
これで新たに思ったのは、 はなまじ巨大化しすぎたが故に、あらゆる問題も表面化しやすいだけで、こっちはそんな「インフラとしての期待や依存」の対象になるほどまだ育ってないから目につきにくい *だけ* で、常駐ユーザーの民度なんてサービスごとにそんなに大差ないんだと思う。
コミュニティによって、思想の偏りは時期と状況で起きうるとも思うけど、投稿の方法とかリテラシーとか常識みたいなのって別のベクトルなので。
QT: https://toot.hostdon.ne.jp/@imorihisaragi/111680814578985186 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかももう1つsugeeeって思ったのは、おれが現地で知ってる物書きって、偏屈も手伝って、これまで紙質とか綴じとかに頓着しないで自由の効く自費出版を続けてたような人しか知らんかったんだけど、こういう人はその筋の正統業界コネクションもあるからか、おれも訪れると必ず覗きに向かうラホールのめっちゃ素敵書店(兼出版業)から出版してるんだよな。あそこから出せばイコール、オンライン取り扱いにも乗るので販路広いんだろうなあ。
てか、自分のやってるニポン文学サークルで、最近読み合わせしてる本は三島由紀夫だって。
チョイスが渋すぎる。
あと、吉本ばななもウル語訳したとか言ってた。これもまた欧文からだと思うけど。
本業の方はさておき、ニポンのハードル高めな本を訳して、ニポンに度々訪れてて、おれは半分ニポン人だ、まで言うようなガチなニポン萌えの人と話すと、こっちは真逆で母国そっちのけでパのあれやこれやに萌えてるため(他人に言われることはあっても、あたし半分パ人〜みたいな自称は絶対しないけど)、わりと話が噛み合わないんだよね…。
まあこの方はウル語文学の方もしっかり深掘りしてる方なので、そっちの話題にも応じてはくれるものの、あちらのしたい話題はニポンのことなので…。
だけど、Manto 🇮🇳 バージョンを大評価するタイプなので、まあ、一般の感覚とは恐らくかけ離れたイシキタカイ鑑賞眼だろうなぁ、そりゃ文学に造詣も深い人だし…とも推測はついたり。いや、おれも好きだけどね。あれは大衆娯楽作じゃないよな。
面白かったのは、あのMantoは素晴らしかったが、ナワさんをManto役にしたのはどうかと思う、と、監督にも直に言ったらしく、じゃああんただったら誰にすんのよ、って言ったら、誰だっけ、1人挙げたんだけど、その肝心な名前が出てこない😆
それも監督に進言済みだったようで、そしたら監督が、彼にも打診したけどギャラが折り合わずやめた、みたいな話もしてた。
で、本職がジャーナリストということもあって、いくつかの映画について尋ねてみたところ、色々興味深くて。昨日は阿呆ほど煩い場(ダレル・メヘンディとそれに類するパンジャービーが延々爆音だった😆)だったのでじっくり話す気になれなかったけど、もうちょっと深掘りしてみたかった。
つい先日某所で久しぶりに上映されたSM監督の一連の作品はケッチョンケチョンで、おれは基本好きだけど、若干の思うところはあるので、その辺ツッコんでみたかったり。
あとは昨年鳴り物入りで封切られたパ🇵🇰を代表すると言ってもいい古パンジャービー映画のリメイク(絶賛軟禁中だったので現地で見損ねた…)は大絶賛。
源氏物語!って感じだけど、蓋を開けてみると、欧文翻訳本からのウル語訳だそうで、17年もパ🇵🇰国内でニポン文学に関わってるのに、まさかのニポン語学習経験がないっていうのもちょっと不思議で。なので、欧文翻訳本2種を突き合わせつつウル語訳して、翻訳しただけじゃ理解不能なニポン固有の古〜い文化に関しての脚注は自分の知識で1000以上もつけたそうな。むしろ何をどう説明してるのか、脚注読んでみたい。
めっぽう親日家でニポンの文学や歴史に造詣が深くて、カラチ(だけが実質、パでの対日文化交流がめっちゃさかん)でニポン文学研究グループまで作ってて、先日、源氏物語のウル語訳本を出版したところなのでプロモーションかたがた来日中という、本職はフリーの文化系ジャーナリスト(これはニポンに限らず)で映画批評とかやってるっていう御仁で。
昨日はワチャワチャしてて、今日も雑な雑煮(馬から落馬)作ったと思ったらワチャワチャしたので、昨日出くわした面白いパ🇵🇰人ジャーナリストとの話題あれこれが書き留められずにおった。
@noisebox あとはそもそも、Japan sea of ~ 言われても、どこ(どっち側)ってみんな解んないから平たく言う、みたいなのはありそうw
まさにおれも今、パ🇵🇰人のウル語読んでてウェッサーイの海岸線表記になってて気になってたんだわ。
そもそもほぼほぼローカル民用語なのかもしれんなあ。政治的にも…。
Sea of Japan - Wikipedia
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BBC🇬🇧 Hindi🇮🇳 で、ジョージア🇬🇪大使が地震🇯🇵の影響で新幹線🚅スタックしてる記事が流れてきた。ややこしい…。
ホントに脇にあるちっちゃい川か…😨
QT: https://chaosphere.hostdon.jp/@togetter/111681307432193913 [参照]