僕の友達は突然ドラムを叩き始めて運動不足を解消していたりしていた
This account is not set to public on notestock.
おおお
シャフリ BCターフ挑戦へ | 競馬ニュース - netkeiba.com http://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=228883
#おた丼競馬部
【受注生産】EA-18G Growler | alerthangar https://alerthangar.booth.pm/items/1216862
これだ。いつだかのコミケ
【AdGuard DNS】DNSサーバとして設定するだけで広告とか結構消えてくれるのでAdblockerとかと併用するとなかなかつよい https://adguard-dns.io/ja/public-dns.html #布教し隊
(チャット用語) I Am Not A Lawyer.(私は弁護士ではありません)の頭字略。チャットなどにおいて、法律問題が討論される場合に使用。(https://ja.wiktionary.org/wiki/IANAL)
すみませんでした
突然「宇宙の始まりって....何だ?!」という疑問が湧いてきたからWikipediaの"ビッグバン"の記事読んでるけど最初の節でこれになってる→
Mastodonアカウントのフォローが国境問題で妨げられた話|Atsushi Eno https://zenn.dev/atsushieno/articles/64dc10b469a660
興味深い
Misskeyの最大のヒット要因でもあろう絵文字リアクション、非常に面白くて楽しい機能ではあるのだが、ちょっと危ない側面もあると思う。
リアクションをつける側としては気軽にぽんぽん付けられるのだが、一側面からしか物事をみていないような偏った内容の投稿に対しても肯定的な反応を示すリアクションがつけられがち(ネガティブなリアクションはそもそも選択肢になかったりする)なので、たとえ投稿内容が偏っていたり、冷静さを欠いている内容だとしても、肯定的リアクションがあったことを心理的根拠にして一定の正当性を感じてしまうんじゃないかと思う。
そのリアクション自体に大した意図がこもっていないとしてもだ。
要は所謂"エコーチェンバー"のような効果を極めてインスタントに発揮してしまう側面を持っているように見受けられる。
Misskeyに限ったことでないが、SNSでは他者からの共感や反応を過剰に期待した使い方をしていないかどうか、改めて自分の行動を顧みながら楽しく使っていければ良いなと思う。