上に何かがあるせいで天井をこれ以上高くできないが、そのままだと通路としての要件を満たさないから掘るしかないらしい
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
Zoomの字幕機能、表示言語を参加者が変更できる(翻訳はできない)んだけど、その変更がミーティング全体にグローバルに反映されるせいで、英語にしたい(英語にしても正しく文字起こしされるわけではない)人と日本語に戻す人がバトっている
PrismLauncher/PrismLauncher: A custom launcher for Minecraft that allows you to easily manage multiple installations of Minecraft at once (Fork of MultiMC) | https://github.com/PrismLauncher/PrismLauncher
定期的にNext.jsがゾンビを生むので逐一ps -aux | grep processChild | grep -v grep | awk '{ print "kill " $2 }' | bashで殺している
結論としては現時点では複数のMarkdown Processorを共存させながら将来的にはWebPackerをうまいこと利用して一本化していきたいということになるかなぁ
Markdownの時点で適当なsectionタグを挿入するpre-processorを作ってからMDXを通過させるなどすればいいのでは?
MinecraftのログインサーバーをIdPするだけで楽しそうなんだけどMinecraft自体にそんなにモチベが沸かないから問題である
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Kotlinのdata classと拡張関数/プロパティとか見せればわかるんかなとか思ったけど、世の中のdata classにはvarが存在することが往々にしてあるらしいし…(泣ける)
Slackアプリ、メールアドレス入力欄開くとワンテンポ遅れてGoogleログインでてくるのマジで許せない
誤タップするからマジでクソ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
皮膚科行ったら「年取ったら収まるから我慢しなさいあなたまだ若いでしょ……」って先生に言われてびっくりしたんだけど、そのあとカルテちらっと見た先生が「若くないわね……」って小声で言うたもんだから爆笑したんだよな
文系はしゃべるのが遅くて眠くなる
理系は平坦にめっちゃ喋るから頭が追いつかなくなって眠くなる
何がいいたいかって言うと眠くなってきました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アストラゼネカ社ワクチン 使用中止の会見中に担当者が倒れる|TBS NEWS https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4247199.html
Windows、ユーザープロファイルがぶっ壊れたときの対処方法を新規ユーザーを作成して全部コピーするとかいうなんの解決にもなってない方法しか用意してないのクズじゃない?死んでこいよ
こんなとこを気にするやつはそういません
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/104007616357707119]
Wer mit Ungeheuern kämpft, mag zusehn, dass er nicht dabei zum Ungeheuer wird.
Und wenn du lange in einen Abgrund blickst, blickt der Abgrund auch in dich hinein.
Google翻訳
モンスターと戦う人は、彼らがモンスターにならないことに気付くかもしれません。
そして、長い間奈落の底を覗き込むと、奈落の底も覗き込みます。
DeepL
怪物と戦う者は、怪物にならないように気をつけよう。
そして、ずっと深淵を覗いていると、深淵が自分を覗き込んできます。
怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。
怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。
アノニマス御中、そらるのアルバムに入ってるやつとNeruのマイネームイズラヴソングに入ってるやつで歌詞が1文字だけ違うぞ?
2番サビ
「拝啓、見知らぬ貴方へ」(レン)
「拝啓、見知らぬ貴方は」(そらる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
解決した
インストーラー(自己展開するやつ)がショートカットを生成したあとに本体を起動する仕様になってた
んでそれがスタートメニューに登録されてた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
v2.8.0更新の直後ですがcat機能がハングルに対応したので再起動はいります
とはいってもロードバランサが頑張ってくれるので当然無停止です
実際ビルド済みイメージ拾ってくるだけならマシンでRubyビルドするより早いのは事実
nodeまでビルドしてるからそれ考慮すると微妙だが
そもそも今のdocker-compose.ymlだとみんな手元でビルドしちゃうから無駄に容量喰ってるので先にそこ変えろよって思ってるんですけども
v2.8.0のDockerイメージ、CIでビルドしてたりストレージきつい環境で毎回pruneしてたりするとうまくやらないとキャッシュ全く効かなくて泣ける
dashボタンをラズパイで拾うやつ、ソースコードだけ書いて放置してたのをちゃんと動かした
dockerにのせるときにprivileged: trueつけ忘れてたりtcpdump入れてなくてコケたりとかあったのでやっぱ動かしてみないと何もわからん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
再現できなくてもとりあえずIssue書いておくだけでわかる人にはわかるのかもしれないから不親切かもしれないけど周知することのほうが大切かも
全然関係ないけど、この記事 *memchaded *memchached *memchashed と全ての memcached の綴りが間違っててウケる
https://japanese.engadget.com/2018/03/01/github-1-35tbps-ddos/
#kyoriobjstorage
292.94379429519176G 86 objects s3://itabashi-backup/
187.8145737843588G 1153162 objects s3://media.n-sr.org/
89.0193055095151G 483252 objects s3://media.nitiasa.com/
145.70447525195777G 894033 objects s3://media.odakyu.app/
61.136294171214104G 93 objects s3://nitiasa-backup/
162.2557011563331G 102 objects s3://odakyu-backup/
1100.4904689788818M 94 objects s3://storage.accelf.net/
--------
939.9488418921828G Total