icon

Threads動向。Web UIがTweetDeckライクになった。
threads.net/@threads/post/C7mo

デフォルトだとアイコン位置が変わったぐらいで従来通りに使えて、設定で簡単にマルチカラム表示できる。悪くない調整だ。

icon

Androidに取り込んだマイナンバーカードの保険証としての利用はまだ実現してないのか。一次情報は今後対応予定とだけ書かれてて、メディアは来年4月目標と言ってる。

iPhoneの来春の後半とも一致しそうなので、その頃にスマホの保険証利用をまとめて始めることになるのかな。

icon

自分は普及して欲しいので病院や薬局の保険証提示で積極的にマイナンバーカードを使ってるのだけど、どこの読み取り機機もカードサイズちょうどの隙間にぴったりはめて読み込ませる方式だった。

iPhoneにマイナンバーカードを取り込めてもこれだと物理的に入らなくて、もしかして使えないのでは。Androidで取り込んでる人はこの問題にぶつかってるんだろうか。

icon

iPhoneへのマイナンバーカードの取り込みが正式発表された。ただ来春の後半とまだだいぶ先だ。でも嬉しいニュース。
apple.com/jp/newsroom/2024/05/

Web site image
Apple、日本でのAppleウォレットの身分証明書機能の展開を発表、米国外で初
icon

なぜか時刻の告知がなかったAppleのWWDC基調講演、いつもどおりの時間だけど正式発表された(見直したら去年も後から発表だった)。
apple.com/newsroom/2024/05/app

日本時間で6/11日(火)2:00から。

Web site image
Apple’s Worldwide Developers Conference to kick off June 10 with Keynote address
icon

Switchの後継機種、噂通り互換性はあってJoy-Conは新しくなった場合、リングコン等のコントローラーはどうなってしまうんだろう。

今のJoy-Conがペアリングして使えるならリングコンに付けっぱなしにして楽になるかもと思ったけど、充電が必要だった。新しいJoy-Conは磁石でくっつく説があるけど、それだと今のJoy-Conの充電ができなさそう。

新しいJoy-Con用のリングコンがでるのだろうか、とだいぶひしゃげて傾いた卵側になってるリングコンを見て思った。

icon

nasne(SIE製)が使えなくなってしまう。と思ったら2027年7月末とだいぶ猶予があっていったん胸をなで下ろす。
playstation.com/ja-jp/support/

でもtorne mobileからリモートじゃない視聴もできなくなってしまうので、Apple SiliconなMacの視聴環境がなくなってしまう。それまでに良いサードパーティーソフトかPC TV PlusのMac版がでるのを期待したいけど、今の感じだとなさそうだし。最悪仮想環境でPC TV Plusになってしまう。

サポートは間もなく終了するので、本体が故障したらそれまで。バッファロー版を買えばだいたい解決するけど、ファン付きなのがネック。ファンレス版を出してくれー。

icon

AppleのMチップはベースとなるAチップの機能取り込みでちょっと遅れてるので、M4チップが早く来たのは周回遅れを埋めるためだなとふんわり理解してたけど違ってた。
M1: A14 Bionic (iPhone 12)
M2: A15 Bionic (iPhone 13)
M3: A17 Pro (iPhone 15 Pro)
M4: A18?
M3チップの時点で追いついてて、M4チップでは追い抜いたのね。

icon

Threads動向。自分の投稿への反応の通知をミュートする機能が正式リリース。
threads.net/@mosseri/post/C7PO

また引用できる人の制限機能で、後から望まない引用を消せる?ようにもなった。

Web site image
Adam Mosseri (@mosseri) on Threads
icon

ゼルダToKのコンプへの道。カバンダもコンプリートできた。

ちゃんと全部見つけたことが分かるようになってた。

icon

とか言ってたけど、盾をロストしたところから火力だけでどうにか乗り切ってクリアーできた。平均クリアレベルが64なのに自分は84までいったのでだいぶ力押しだったみたい。

今度こそ遊び尽くしたということに。図鑑の空きは気になるけど、ゲームの要素は全部完了できたので良しとする。

icon

風来のシレン6、ここまでと言っておきながらまだ遊び足りなかったのでラストダンジョンを軽く試したら、案外いけそう感があったので挑戦してる。

70階、90階、60階と力尽きる度に学習して今回は完璧な対策ができたぞと思ってたら、遠投の罠+弾きで盾がロスト。遠投の腕輪の可能性があるものはつけず、弾かれる可能性があるときは必ず壁を背後にを徹底していたのに、そう来ましたか。

ラストダンジョンは敵と罠とかアイテムの出現率が極端に設定されてて、こういう事故を起こりやすくしてたり、凶悪な敵と対処できるアイテムがその前後の階にでやすくなってて、その想定を読み解くのが鍵だな。本作の新要素を使わせるようにしてるのが多い印象。

icon

ChatGPT、無料ユーザーでも4oになったようだ。ありがたい。

ちなみにWeb UIの右上の共有マークからチャットへのリンクを作ることができて、アカウントを持ってない人でも見られる(今はアカウントなしでチャットもできる)のだけど、画像を貼る人ばかりなのはなぜなんだろう。
chatgpt.com/share/691b7634-64f

icon

新iPad Pro、各所でタップしてから次のUIが動き出す反応が速くて地味に快適。自分では引っかかりがあるとも思ってなかったのに、微妙なラグがあったのか。

FaceIDカメラが移動したことで、持ち手がカメラを遮ってしまうことに気を使わなくて良くなったのも地味に快適。

icon

たまたま見つけたけど、x.comに強制転送される環境でも twitter.com/x/migrate を開くとtwitter.comで開けるみたい。

icon

twitter.comがついにx.comに転送されるようになった。でも自分はTwitterと呼ぶだろう。

icon

Threads動向。TweetDeckライクな複数列表示UIをテスト中。
threads.net/@mosseri/post/C7CX

Web site image
Adam Mosseri (@mosseri) on Threads
icon

Appleのエミューレーター解禁のおかげでRetroArchがApp Storeに来た。これでiPadでPC-98が動かせる。

Neko Project II KaiならBASIC ROMを使わないならBIOSを用意しなくても起動できるので、適当なMS-DOSのディスクイメージを持ってきて起動してみたらちゃんと動いた。ソフトウェアキーボードは設定のユーザーインターフェース→OSDオーバーレイ→オーバーレイプリセットで、親ディレクトリを辿ってkeyboards/US-101あたりを設定すれば使える。

icon

iPhoneのタッチ決算が日本でも始まった。
apple.com/jp/newsroom/2024/05/

これはありがたい。事業者側がiPhoneを持っていればほとんどコストなしで対応出来るので、良く行く個人事業のお店とかでタッチ決済対応してよとお願いしやすくなる。

でもプレスリリースの書き方だとSuicaは無理なのかな。対応して欲しいな。

icon

Threads動向。検索結果の「最近」表示が正式リリース。
threads.net/@mosseri/post/C6_8

時系列表示だけどヒットした全ての投稿ではない点には注意。スパムや低品質な投稿を除外する方針上、落とし所としてこうなったんだろう。妥当な判断だと思う。

Web site image
Adam Mosseri (@mosseri) on Threads
icon

Apple Pencil Proのぎゅっと握ると触覚フィードバック付きでメニューとかがでる機能が便利。

自分は絵は描かないけど、メモでダブルタップの切り替えはなぜかしっくりこなかったのが、こっちの操作は思考を停止せずにさっと操作できて良い。

icon

iPad Proは2018年モデルから2024年モデルに移行。軽さ最優先で11インチで維持して、共にSmart FolioとApple Pencil(Pro)付き。

旧機種でも不満はなくて新しくできることも増えてない(iPadOSが旧機種でも全部実装されるし)ことと、データ移行があまりにスムーズすぎて、新しくなったんだっけと思ってしまう。

でもしばらく触ってると、画面の綺麗さや薄さや軽さや速さをじんわりと感じて、旧機種に戻ると結構違うなと思うようになる。そんな感じ。

6年も経っててそろそろ刷新したかったタイミングで大きめの変更の新機種だし、Mチップに移行できてこの後のiPadOSのバージョンアップでの恩恵も受けられそうなので満足してる。

icon

Threads動向。ファクトチェックが独自チェックされるようになった。
threads.net/@mosseri/post/C6-B

今まではFacebookとInstagramのチェック結果を同一の投稿に適用してた。ちなみにファクトチェックは第三者が行っている。

Web site image
Adam Mosseri (@mosseri) on Threads
icon

iPad Proが出荷された。明日には届きそうで楽しみ。

icon

最近Threadsがフォローしてる人の投稿を「スレッドを開始しました」通知してくる。設定した憶えもないし、OFFにする手段も見当たらない。

Twitterの紫の手裏剣通知と同じ手法で活性化させようとしてるんだろうけど、邪魔でしょうがない。プッシュ通知そのものは丸ごと切れるけど、通知タブの未読マークがつくので気になるし。

今日になって「フォローの提案をすべて見る」通知まででるようになった。なんでこんなEvilなことをするのか。やるならちゃんとOFFにできるようにして欲しい。

icon

Switchの故障、support-jp.nintendo.com/app/an の改善手順(完全放電させてから充電)で生き返った。良かった、助かった。

しかしまたいつ再発するかも分からないので後継機種までだましだまし使って、発売まだかと言い続けることになりそう。ちなみにiMacはすでに数年間その状態で、早くて今年末だった噂情報が途絶えてて不安な日々を送っている。発売まだか。

【Switch】本体をフル充電しても長時間遊べません。なぜでしょうか?
icon

Switchが突如壊れた。ドックから外すと充電率が毎秒ランダムに変動して足りないからスリープするねと言い出す。

ドックに載せっぱなしなら普通に遊べるけど、後継機種まで保つとは思えないし。先週は普通に携帯モードで動いてたのでバッテリーじゃなく基板レベルの故障で修理代高くつきそうな気がする。修理に出すと数週間はゲーム断ちになって心の平穏が保てる気がしない。うえーん。

icon

BlueskyのAT Protocol、ActivityPubがすでにあったのに別ものを作ったことに良い印象を持ってなかったけど、最近の発信で分散化は内部に置いてユーザーには意識させないのが基本方針だったと分かってだいぶ腑に落ちた。

Twitterの内部プロジェクトから独立したと理解してたので、モデレーションの責任から逃れるために分散を利用して、デファクトスタンダードなサーバーを握ることで実質的に中央集権であり続けようとしてる、そのためにはActivityPubだと都合が悪いんだろうと邪推してた。

実際は分散を表に出さない方針が先にあったので分散プロトコルはそもそも使えず、Twitterが内部でやってるようなことをモデレーション含むあらゆる管理者による検閲的なことをする権利をオープンに(デファクトスタンダード問題はあるけど)する方針にあわせてAT ProtocolとSNSを作ろうとしてた。

ドーシーがそれに目を付けて投資して、あたかもTwitterの流れを受け継ぐ分散システムのような(あえてミスリードするような)プロモーションをしていたので誤解したわけだ。

icon

BlueskyのCEOがBridgy Fedを紹介してる。ActivityPub(Fediverse)との相互接続には前向きなのね。
bsky.app/profile/jay.bsky.team

icon

Bitwarden自体のアカウントのアイコンが単色+文字のいかにもデフォルトっぽいままだったので、変更しようと思ったらできないのね。

以前はGravatarというサービスを経由することでできてたのが廃止されて、今は色だけ変えられる状態らしい。要望は以前からでてるけど現状のままになってるみたい。変更できるようにして欲しいな。

何ならパスワード管理の方も、複数アカウントを管理してるサービスでサービスアイコンとは別にアカウントのアイコンが表示されると選択が楽になるのにな。

icon

Threads動向。今週から自分の投稿の閲覧数が見えるようになる。
threads.net/@threads/post/C6wW

icon

SwitchのTwitter連動機能が6/11(火)に終了。
nintendo.co.jp/support/informa

後継機種への移行準備かなと思ったけど、Facebook投稿は継続なのでコストの問題か。後継機種では画像や動画は自動でクラウド同期するようにして欲しいな。

Web site image
Nintendo SwitchのX(旧Twitter)連携機能および「フレンドおすすめ機能」のSNS連携終了のお知らせ|サポート情報|Nintendo
icon

任天堂の決算説明会の質疑、ほぼ全てが後継機種はどうなってるんだとの質問になってて、そりゃアナウンスの発表だけでもせざるを得ない。
nintendo.co.jp/ir/pdf/2024/240

後継機種の発売次第で今期・来期の売上が大きく変わるから株主からしたら一番気になるところで、任天堂側はそれが分かっていながらすぐにアナウンスをしないと言うことは、色々と調整に苦労してるんだろうな。

icon

Appleの直ぐに予約開始はいつもすごい気を使う。

高い買い物なのに直前のプレゼンで初めて選択肢が分かるわけで、でもゆっくり考えていると届く日が遅れていくので、冷静にかつ素早く決めないといけない。

眠気もあって判断力が鈍ってるところに、テンション上がってる罠もある。

icon

iPad Pro、薄くなってOLEDでM4チップ。Apple PencilもProになって強くつまむ操作、回転向き、触覚フィードバック。

MagSafeは来なかったのは残念。本体の影を消すカメラは嬉しい。ということで注文完了。15日に届きそう。

icon

iPad Pro、本当にM4搭載なんだ。

icon

Nintendo Switchの後継機種についての公式情報。今期中にアナウンスをするそうな。
twitter.com/nintendocoltd/stat

なお6月にソフトウェアDirectを開くけど、そこでは触れないとのこと。

icon

Blueskyの取締役をジャック・ドーシー(買収の少し前のTwitterのCEO)が辞任した。
bsky.app/profile/did:plc:z72i7

去年夏ぐらいにアカウントを消してnostrの方に興味が向いてたようだったけど、取締役には居続けてた。今回ので完全に無関係になったようだ。

icon

エアコンの室温が危険なので自動で起動します機能が動いた。今年初だ。

室温は体調を崩すレベルになってるのに、今日の自分は調子良いしそんなに暑いとは思ってない。自分の体温調節機構が信用ならないのでエアコンを信じよう。

icon

Bridgy FedでBlueskyとFediverseを連合する方法。結局本人が特定のアカウントをフォローするオプトイン方式になったみたい。

Blueskyのアカウント@username.example.comで@ap.brid.gyをフォローすると、Fediverseでアカウント@username.example.com@bsky.brid.gyとして見えるようになる。今は反映にちょっと時間がかかる模様。

Fediverseのアカウント@username@example.comで@bsky.brid.gy@bsky.brid.gyをフォローすると、Blueskyでアカウント@username.example.com.ap.brid.gyとして見えるようになる。

icon

Bridgy FedはどうやらPDS連合を使わずに投稿などを定期的に取りに行く方法で今は実現してるみたい。
fed.brid.gy/docs#bluesky-delay

ブログや作者さんの投稿を見たけどβ版開始についても、この件についても触れてないので、一時的な措置なのかは不明。

ともあれβ版とはいえ、Bluesky(AT Protocol)とFediverse(ActivityPub)が連合できるようになり始めてめでたい。

icon

BlueskyのPDS連合、サーバーの審査は廃止されたけど10アカウントまでの制限はまだあると認識してる。

Bridgy Fedはその制限解除待ちだったはずなのだけど、β版で任意のアカウントでできるようになってるということは制限解除されたのだろうか。

icon

Threads動向。引用できる人の制限機能が正式リリース。
threads.net/@mosseri/post/C6hm

Web site image
Adam Mosseri (@mosseri) on Threads
icon

Zedエディタは常用するにはまだまだ足りないところも多いけど、ほぼ毎日のようにバージョンアップされていくから試すのには面白い。

たぶんオープンソース化された頃から加速していて、プルリクエストの対応が異常に速く多い。誰もが思うような改善点は誰かしかが作って取り込まれていくのであっという間に直っていくし、拡張機能が本格化したらメインエディタにできるかもしれない候補として自分の中で急上昇中。

icon

体調が一気に悪くなる室温の閾値が26度に戻ってる。元々の体調か、体が夏モードになったかかなんかでこうなるのか。