@bona Twitter含め他のSNSでもですが、自分の記録的な「お気に入り」→他の人にも見えた方が参考になるよね→自分のがされたら知りたいね→通知されるようになる→他人に見えない通知されない記録が欲しい→「ブックマーク」を新設→似た意味合いの機能がふたつあって紛らわしい→「お気に入り」を「いいね」に改名して相手への意思表示用に特化、みたいな流れですね。
各段階での判断は正しいのだけど、結果的に機能変わっちゃってるので、もやっとします。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
@bona Twitter含め他のSNSでもですが、自分の記録的な「お気に入り」→他の人にも見えた方が参考になるよね→自分のがされたら知りたいね→通知されるようになる→他人に見えない通知されない記録が欲しい→「ブックマーク」を新設→似た意味合いの機能がふたつあって紛らわしい→「お気に入り」を「いいね」に改名して相手への意思表示用に特化、みたいな流れですね。
各段階での判断は正しいのだけど、結果的に機能変わっちゃってるので、もやっとします。
Threads動向。APIを開発中。文脈から少なくとも投稿機能のことを指してるはず。
https://www.threads.net/@mosseri/post/Cy7gLvXO0BM
これは嬉しい。質問に対して言及することもなかったので、やらない方向性なのかと思った。ActivityPubが実装されたらそのS2SのAPIは使えるようになるので、一部の参照はそれで頑張ろうかと思ってた。現状のWeb UIで使われているのを見ると、GraphQL系(Mastodon API互換にはならない)になるのかな。
Instagramの例もあるのであえて機能を絞る可能性はあると自分は思ってる。個人の投稿に比べて公式アカウントの投稿が減る点を心配してるので、クリエーターアカウントは投稿不可とかにはしなさそうだけど。