Python2→3で正規表現周りの細かい実装が結構変わってる。"\1"がエラーになる("\\1"が正しい)、\wが全角も拾う、re.escapeに\\が付く文字が絞られてる、行頭以外の(?i)が警告出る。どれも明文化されてない挙動に依存する処理を書いた自分が原因だけど、直すの大変だ。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
Python2→3で正規表現周りの細かい実装が結構変わってる。"\1"がエラーになる("\\1"が正しい)、\wが全角も拾う、re.escapeに\\が付く文字が絞られてる、行頭以外の(?i)が警告出る。どれも明文化されてない挙動に依存する処理を書いた自分が原因だけど、直すの大変だ。