icon

PC TV with nasne が 5月中旬に PC TV Plus に改名するとのお知らせが来た。ソニーのブルーレイディスクレコーダーにも対応するためらしい。この機に Mac 版もでないかな。

icon

ルーターの設定画面の HTML のソースを見たら、「雀の往来」との謎のメッセージのコメントがあって、何だろうと思って調べた。 EUC ファイルを文字コード自動判定で正しく判定させる (S-JIS にないコードを使ってるから) おまじないらしい。そんなのあったのか。

icon

今日は風が強いし寒い。熱が籠もるはずの部屋でも寒いので、相当だ。

icon

Dropbox Paper。markdown か docx にエクスポートできる。インポートはまだない。 他人と同時編集できるし、編集履歴も見れる。画像・リンク・表・ファイル・プログラムコードも貼れる。見た目はすっきり。 インポート来たら Evernote の代わりにできるかも。

icon

β版に申し込んでおいた Dropbox Paper が使えるようになった。複数人でノートをコラボするものだけど、メモサービス代わりに使ってもよさげ。 Alternote とかに UI 近いかな。検索も速い。 ちなみに Dropbox 上にファイルができるわけではないようだ。

icon

今日は雨が降ってるのに、部屋の熱の籠もりっぷりが。温度計で調べてみたところ、部屋の外より7度も高かった。やはりこの部屋はおかしい。

icon

Dropbox が Project Infinite 発表。ローカルの容量を食わずに、でもファイルがあるかのように振る舞う。たぶん odrive みたいにガワだけあってアクセス時に同期するんだろう。まだ企業向けだけど期待したい。 twitter.com/DropboxBusines…

icon

DSM 6.0 の Cloud Sync がたまに (バージョンアップした時 ??) 一部のファイルを上げ直すことがある。不具合を直したからなのか、不具合があるからなのか。

icon

Synology DiskStation の DSM 6.0 に未対応だった、sMedio DTCP Move がいつの間にか対応してた。 自分は Nasne の見て消してで十分だけど、これがネックでバージョンアップ待ってた人も多かったようなので、対応されて良かった。

icon

今年になってから体重が下げ止まってしまった。去年の石の件で壁を破ってからその下にはいるのだけど、新たな壁が立ちふさがってる。 無理にこれ以上落とす必要はないのだけど、この壁も破りたいな。健康な方法で。

icon

スプラトゥーン、フェスの度に遊んでるけど、毎回細々と改良がされているのが感じられて良い。 敵のスプラッシュボムとかに危険マーク付くようになったのは大きいな。でもその告知が見つからない。いつの間に。

icon

Atom エディタで矩形選択できるようにするパッケージを公開しました (atom.io/packages/recta…)。良ければご利用下さい。いわゆる半角・全角文字が混じっててもよしなにしてくれます。

icon

ツイートする時に URL を自動でリンク変換するのを止める機能が欲しい。http なくても、誰も知らないような gTLD でも反応するから、taro.suzuki さんが~とか書いただけでリンクになって文字数食ってエラーとかなっちゃう。

icon

机の上でのマウスの移動がうまく反応してくれないので試行錯誤した結果、今度はパームレスト上で転がすと良いことが分かった。 以前のマウスパッドといい、今回の机といい、見た目は綺麗だし、手で触れてもつるつるなのに、だんだん反応しなくなるのは何が蓄積してるのやら。

icon

Twitter のリツイートとかのアイコン、公式に svg で配布というか提示されてた (bit.ly/1Sa9Mf1)。画像データはやめたようだ。

icon

昔ながらの作り方をしているホームページで、情報が欲しい箇所に特定の class や id が入るようになってスクレイピングしやすくなるにつれ、あぁ少しずつ進んでいるのだなぁと感慨深くなる。

icon

自分の細かいプロジェクト群は丸ごと Subversion で管理している。不便を感じてないのだけど、Git の普及のために相対的に対応ツールが揃わなくなってきてる問題が。 かといってそのまま Git に移すと .git が巨大になるし Push が面倒だしでいまいち。困った。

icon

Atom エディタのパッケージを作った。基本機能はできたのでリリースしたいのだけど、README を書くのと GitHub に上げるのが面倒で手が止まってしまった。ほんのちょっとのことなのに。

icon

電力使用量 BOT が不本意な使われ方されてて、止めたくなってきた。不安なのは分かるけど、あまりに基本的なことを理解せずに、自分の主張に都合良いように利用する人が少なくないのが残念でならない。啓蒙すべきなのかもしれないけど、そのような人たちは話を聞かないので消耗させられる。

icon

余震の通知が多すぎて、情報BOTをバグらせてしまったのではないかと何度も確認してしまう。

icon

余震が多く続いてたけど、また大きいのが。 twitter.com/quaketelop/sta…

icon

Windows のエクスプローラーでドットで始まるファイルを作ろうとするとエラーになるけど、".gitignore." のように末尾にもドットを付けると作れるそうな。この場合、ちゃんと ".gitignore" になる。ふしぎな仕様だけど、知っておくと便利。

icon

Visual Studio Code がバージョン 1.0 になった。Atom 同様に Electron 製のエディタ。比較的軽いし、評判も悪くないようだ。

icon

局地的だけど、震度7は情報BOT動かしてから初めてだ。大丈夫かな。 twitter.com/quaketelop/sta…

icon

Atom エディタが 1.7 に。新しいウィンドウを開く速度が少し改善されてる。Timecop によると、ウィンドウの状態保存・復帰が今度は足を引っ張ってるので、リロードや既存プロジェクトを開く時はまだ遅い。改良が進められているようなので、期待して待とう。

icon

Let's Encrypt が正式版になった。早く導入したいけど、http2 と同時に入れたくて、CentOS の Apache が 2.4.17 以降になるか、簡単に上げられる手段が現れるの待ち。 去年末から待ち状態でいつになるのやら。

icon

毎月恒例の Windows10 トラップの日。自分の Windows7 環境では KB2952664 が重要にチェック入りで復活してた。他は今のところ、報告なさそう。

icon

ここ数日、こたつと扇風機を併用してて、訳が分からなくなってる。

icon

Atom エディタの標準の Symbols View で使ってるシンボル情報の解析、CoffeeScript で頑張ってるか DLL で高速化でもしてるのかなと思ったら、裏で ctags-win32.exe とかを起動してた。なかなか男前な作り方してる。

icon

Flash のアンインストーラー、プログレスバーが 100% から始まって 0% に減っていくのがちょっと面白かった。一瞬混乱するけど、消している感がある。

icon

Flash をバージョンアップしたら、Firefox にバージョン 20 と 21 が同居してしまっておかしくなった。 adobe.ly/1VLLvx1 からアンインストーラーが落とせるので、入れ直したら無事直って一安心。

icon

Windows が時々ブルーバック落ちするようになってきた。このところ安定してたのに、どこか壊れ始めてるのかな。 まだ Mac 移行計画は実行できる状態じゃないので、だましだまし使い続けるか。

icon

マウスのチャタリングの発生頻度で春を感じるこの頃。

icon

Google サービスのリマインダ、作成したサービスによって種類があるようだ。 KeepにはKeep作成のだけ表示、InboxにはKeep/Inbox作成のを表示、カレンダーアプリ/WebにはKeep/Inbox/カレンダー作成の全部表示。ややこしいぞ。

icon

Google カレンダーの Web 版に昨日からリマインダに対応した。アプリ版使ってなかったので、普通の予定との違いが分からなかったけど、完了するまで自動で今日の予定に動いてくるのか。

icon

もう使ってないけど Bitcasa からメールが。無料アカウントを廃止して、60日トライアルのみにするとのこと。大変なようで。

icon

手段が目的化しつつある Atom エディタのカスタマイズ。 CoffeeScript を無理に使わなくても JavaScript で機能拡張が書けて、アロー関数等を使って良いことが分かった時点で、私を陥落させた。あぁ、コードが美しい。

icon

Atom エディタでカーソルを上下移動させた時、行頭から何文字目かをキープするようになってる。全角だけの行と半角だけの行で上下移動するとカーソルが大きく横に動く。プロポーショナルフォントで英語でも発生する。タブ文字だけは考慮されてる。 対応が後手になってるのか、気にしてないのか。

icon

環境を変える度にエディタのキーバインドとかはできるだけ標準のものに自分を合わせるようにしてるのだけど、どうしても慣れないので設定するものもある。 今回範囲選択をファンクションキーを使うのをいい加減やめたけど、プログラムの実行に F5 はやめられない。

icon

Atom エディタのパッケージは Google Chrome の拡張より Firefox の拡張に近い。 その気になれば、本体機能をかなりの部分いじくれるので、ほとんど別アプリみたいのまで作れる。その一方で、本体を重くしたり不安定にもしてしまうところも Firefox と一緒。

icon

食卓のテレビの前に、庭の桜の枝が飾られていた。綺麗だけど画面が一部見えないので、なんでわざわざそんなとこに置くかなと思いつつ電源を付けたら、バラエティ番組の出演者のワイプ表示が隠れてて見やすかった。グッジョブだった。

icon

テキストの形の縮小表示も自分には必要性を感じないので、ミニマップではなく、検索やマージで引っかかった場所がスクロールバーに横線で表示してくれるようなのが、私の求めていた機能のようだ。 誰かどこかでこれを実現してはないものか。できれば Atom エディタのパッケージで。

icon

テキストエディタのミニマップが便利そうに感じるのに、どうにも自分には合わない。 ミニマップがスクロールするのに違和感を感じて、これは全体像を把握するのではなく、カーソル近辺だけ見れるものだからと気づいた。自分は全体像を把握するのが欲しかったんだ。

icon

@got4416 了解です。消すの早いですね。各社色々違いがあるのでその手の対処は万全、のはず。

icon

@got4416 情報ありがとうございます。東北・北陸あたりも変わってますね。東京電力は古いパス名に戻ってるし、ややこしいです。

icon

各電力会社のでんき予報の仕様変更対応は取りあえず動作が止まらないようにまで対処。 書式は全然統一されてなかったので、手間がかかっただけだった。もう運営を止めるべきとも思うけど、せっかくここまでやってきたので惰性で続ける。