なので、USB 接続の Bluetooth アダプターにしてみた。音切れ問題も起こらないし、接続も速くなっていい感じ。
と思ったら、Windows は複数音声の出力ができないので、イヤホン使う度に設定が必要だった。あと時々ぽっとノイズが鳴るのはなんの影響か。
うまくいなかいな。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
なので、USB 接続の Bluetooth アダプターにしてみた。音切れ問題も起こらないし、接続も速くなっていい感じ。
と思ったら、Windows は複数音声の出力ができないので、イヤホン使う度に設定が必要だった。あと時々ぽっとノイズが鳴るのはなんの影響か。
うまくいなかいな。
なので、USB 接続の Bluetooth アダプターにしてみた。音切れ問題も起こらないし、接続も速くなっていい感じ。 と思ったら、Windows は複数音声の出力ができないので、イヤホン使う度に設定が必要だった。あと時々ぽっとノイズが鳴るのはなんの影響か。 うまくいなかいな。
Bluetooth に未対応の PC にトランスミッターを繋いでるけど、ボリュームが小さかったり無音のある曲や番組だと音が途切れたりする。
よく考えたら、プラグに流れるアナログ信号の音量で ON/OFF 判断してるのでしょうがないのか。
Bluetooth に未対応の PC にトランスミッターを繋いでるけど、ボリュームが小さかったり無音のある曲や番組だと音が途切れたりする。 よく考えたら、プラグに流れるアナログ信号の音量で ON/OFF 判断してるのでしょうがないのか。