塊魂 Rolling LIVEをプレイ。
ゲーム中にやることは良くも悪くもいつも通りだけど、マップと曲が新しいので楽しめる。特に塊魂っぽい感じの新曲ぞろいなのが良い。セリフやロードも含めて全体的にテンポが良くなってるのも手軽に遊べて良い。
Apple Arcadeのみなのでやり込みしづらいのが惜しい。買取だったら高くても買ったのに。VR版とかも出してほしいな。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
塊魂 Rolling LIVEをプレイ。
ゲーム中にやることは良くも悪くもいつも通りだけど、マップと曲が新しいので楽しめる。特に塊魂っぽい感じの新曲ぞろいなのが良い。セリフやロードも含めて全体的にテンポが良くなってるのも手軽に遊べて良い。
Apple Arcadeのみなのでやり込みしづらいのが惜しい。買取だったら高くても買ったのに。VR版とかも出してほしいな。
ほどほどトレンドワードに定期的に「親知らず」がランクインするのはなんなんだ。
純粋に言及する人が定期的に現れてるだけのようで、不具合ではなさそう。なぜ定期的に話題になるのか不思議。
室内で運動はしたいけど腕は安静にしたい。Oculus Questを始めとしたVR機器は手の位置がトラッキングのメインなので仕方ないとは言え、腕以外で運動させるゲーム全然ないな。
ジョギングするゲームは全部試したつもりだけど、半分は腕をどう動かそうが走って、半分は筋トレで走る謎マシン乗りだった。
室内で運動はしたいけど腕は安静にしたい。Oculus Questを始めとしたVR機器は手の位置がトラッキングのメインなので仕方ないとは言え、腕以外で運動させるゲーム全然ないな。 ジョギングするゲームは全部試したつもりだけど、半分は腕をどう動かそうが走って、半分は筋トレで走る謎マシン乗りだった。
WebサーバーにWAF導入してみたけど、まぁ引っかかる引っかかる。主要なものは自力で対策できてるし、実害ないとはいえ色々試されるもんだ。
ApacheやNginxなら普通に弾くだろうと思えることまで試してきてる。自作Webサーバーでも見つかればラッキーと思って試してるんだろうか。
WebサーバーにWAF導入してみたけど、まぁ引っかかる引っかかる。主要なものは自力で対策できてるし、実害ないとはいえ色々試されるもんだ。 ApacheやNginxなら普通に弾くだろうと思えることまで試してきてる。自作Webサーバーでも見つかればラッキーと思って試してるんだろうか。
VR機器はもっといいのがもうすぐ出るからと待っていると、進化が早いのでいつまでも買えないので、普及しそうなOculus Questを狙っている。
春予定で、例年のパターンから30日のF8 2019に発売開始とみている。それまでにLabo VR遊び尽くしておきたいけど、時間が足りない。嬉しい悲鳴。
VR機器はもっといいのがもうすぐ出るからと待っていると、進化が早いのでいつまでも買えないので、普及しそうなOculus Questを狙っている。 春予定で、例年のパターンから30日のF8 2019に発売開始とみている。それまでにLabo VR遊び尽くしておきたいけど、時間が足りない。嬉しい悲鳴。
今のところ OS フリーズは 2 日に一回。メモリ食い潰しやディスク溢れとは相関なさそう。再起動時にメモリが半分しか認識されないことが時々あるので、メモリが壊れかけてるのかな。
電力使用量 BOT が不本意な使われ方されてて、止めたくなってきた。不安なのは分かるけど、あまりに基本的なことを理解せずに、自分の主張に都合良いように利用する人が少なくないのが残念でならない。啓蒙すべきなのかもしれないけど、そのような人たちは話を聞かないので消耗させられる。
OS が重い原因が半分分かった。ブルーバック落ち→チェックディスクが走る→ファイルの変更をなめ回すプログラム類 (ウィルス対策や検索インデックス) が全ファイルを走査し続け、だった。 十数時間でやっと安定。ブルーバック落ちが久々だったので忘れてた。
部屋が暑い。PC だけじゃなくてディスプレイも結構発熱してるっぽい。 色々壊れかけてるし、この際丸ごと買い換えちゃいたいなぁ、と思って1年以上ひっぱってる。もう、きっかけになるぐらい猛熱だしてくれればいいのに。
来週の WiiU の本体更新で、ソフトを起動せずに更新データを自動取得する機能、ソフトのインストールをゲームを遊ぶ間に自動的に行う機能、が入ると言うことは、ドラクエⅩのパッチもいつの間にか勝手にあたるようになってくれるんだろうか。だとしたら、嬉しい。
今回も盛り沢山の内容だった。自分的に気になるのは、神々のトライフォース2、ヨッシーアイランド、来週の WiiU 更新でダウンロード・インストールがかなり裏でやってくれるようになる、バーチャルコンソール大量配信、あたりか。#NintendoDirectJP
今夜23時から、ニンテンドーダイレクト ルイージスペシャル (bit.ly/RXN7Fx)。来週実施される WiiU 本体更新 (高速化) の発表もあるようだ。 そういえば、春予定だった Wii Fit U はどうなっちゃったんだろう。。
@HANAMORO 言われてみれば last.fm と少し被ってますね。もっと気軽なツールを目指してるので気づきませんでした。マニアックなキーワードでもどんどん使ってやって下さいませ^^
ヒットチャートを順番に自動再生する機能を bgmTunes (bit.ly/IFUX0r) に追加してみた。テレビのランキング番組をながら見してるような感覚。 自分が使うために作ったのでその点では満足してるけど、興味を持ってくれる人が少なくて寂しい。。
みんなといっしょ #Vita のダンジョンを無課金でどこまでいけるか挑戦中。20階あたりから、仲間選びに気をつけないと負けそうになってきた。
bgmTunes (bit.ly/IFUX0r) は視聴データを使ってるので30秒で切り替わるのが避けようのない欠点だと思ってた。 けど、今の気分にあわない曲でもすぐ終わるし、大体サビ部分が流れるので各曲のいいとこだけが流れるので作業用としてはちょうど良かった。
「torne」は PS3 のソフトの名前で、ハードの名前は「PS3専用地上デジタルチューナー」。 「nasne」はハードの名前で、torne や専用ソフトで操作する。 nasne はPS3専用地上デジタルチューナーよりも3波対応やNAS的機能があって上位的。ややこしい。
物理ディスクの廃止が早い Apple はどうなってるんだろうとちょっと見てみたけど、OS X, iOS で保存がアイコンになってるをそもそも見かけなかった (iCloud の雲+矢印はあった)。 オートセーブを進めてるので、そもそも保存を意識させない方向に向かってるのか。
従来との互換のためもあるのだろうけど、Office Online のセーブアイコンが未だにフロッピーディスクだった。。 最近 PC を使い始めた人にはフロッピーを使ったことがない人もいるはずなので、アイコンの記号性がなくなってる。
iOS アプリや YouTube を利用した似たアプリはいくつか見かけたけど、有料だったり、ユーザー登録が必要で色々覚えないといけなかったりと、少し方向性が違うみたい。 bgmTunes は「BGM として」色んな曲を流したいので、シンプルで手軽な方向を目指してる。
bgmTunes (bit.ly/IFUX0r) は仕様的に言ってしまえば、ブラウザだけで動作する iTunes の連続視聴ツール。なので、2000万曲を著作権の問題なく使えるのが良いところ。
パイロットウィングスリゾートには Wii Sports Resort の遊覧飛行にそっくりのモードがある。3DS 版といった趣。場所も同じなのがちょっと残念だけど、これでいつでも遊覧飛行できて楽しめる。#3ds
DASH村は動物含めて各地に避難中だけど元気そうで良かった。しばらくは各地で実地研修をするみたい。戻ったら~と言ってるし、早く戻って風評を吹き飛ばして欲しいな。#ntv #dash
パイロットウィングスリゾートを購入。かなりお手軽に遊べる作りになってる印象。メニュー等はさくさく。ゲームを始めて直ぐに Mii を登録したらさっそく試乗させてくれるのが嬉しい。#3ds
今日は月曜日だけど調子が悪いので休むかと思った。という夢を見てたよ、今日は日曜日だったじゃん。と言う夢を見た。無意味な二段落ち。。