icon

カントリーマァムの大きさは、ここ1-2年で急速にベタネタ化した気がする。

icon

いやでも、そういう症状が出るということは、既に体内で十分なウイルスが回っているわけだから、更に顔を触ってもらう必要はなくなってるのかな。

icon

ウイルスの症状として「むやみに顔とかあちこちが痒くなる」があったらいやだな。

icon

あと、たまたまほぼ新品の百円玉(平成30年銘)があったから、というのもある。

icon

より安くて銅純度が高い十円玉(銅97%)じゃないのは、表面の汚れを洗う薬液が咄嗟になかったのと、純銅に近い十円玉はすぐに表面が錆びて効力が失われやすそうな気がしたからです。

icon

もはやおまじないの領域ではあるが、銅の抗菌パワーを信じて、きれいに洗った百円玉(銅75%・ニッケル25%の合金)を手元に置いて弄んでおり、顔が痒くなったら百円玉を介して掻いている。

icon

これまで清潔な物質だったはずのプラスチックやステンレスは、コロナウイルスが残存しやすいという意味で、突如「不潔な」物質になってしまった。

icon

食料を買いに外出したとき、ズボンのベルトがきつくなっているのを感じた。やはり太っている。

icon

↓まさかこれが現実になろうとは‼︎

icon

ボケ老人が車を運転するとツッコミ老人になる。

icon

この用語は通用範囲が異様に狭いところが面白いと思う。

icon

ごく一部の大学受験生の間でのみ通用する、極めてニッチな用語がある。それは「六完」(ろっかん)といい、東大や京大で出題される数学の六つの問題にすべて完答することだ。

icon

いまさら告知しますが、mstdn.jp/@another にもいます。

Web site image
A. N. Other @ mstdn.jp (@another@mstdn.jp)
icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6… 「ザワークラフトは誤り。」と書いてあることを期待したが、なかった。

Web site image
%E3%82%B6%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%88
icon

twitter.com/search?q=%22%E… 「物理書籍」という表現が、ようやく「ニンジャスレイヤーの単行本」というごく限定された意味ではなく、「電子書籍に対する紙の本のレトロニム」という意味で流通し始めているのを感じた。

icon

マンションで人が死んだくらいで家賃がエンガチョになるの、いかにも宗教的にフワフワしてる日本人、って感じがする。確固たる信仰があれば、人が死んだくらい屁でもないはず。

icon

「"右や左の翼様"との一致はありません。」ただしTwitter内検索では2件発見。

icon

あの悪徳企業の告発記事、英訳とかしたらいいんじゃないの? 英語で拡散した場合、彼らがいちいち英語で恫喝するとはあまり思えないし。

icon

なんだかなー、ではありますけどね。

icon

IT業界のかなりの部分は、200行のコードを1行の正規表現にできる能力を基本的に必要としない。そのような能力がある人は、能力がない人でも読めるようにコードを書かなければならない。正規表現をどうしても使いたければ、正規表現の各要素について詳細なコメントを書かなければならない。

icon

太陽の高さだけはもう8月下旬と同じなのだ。

icon

今日遭遇した誤変換。「も削除しないと」→「模索女子ナイト」

icon

「"ユニオシジャック"との一致はありません。」

icon

道路を走っている車のメーカーや車種が認識できず、ただ「車」とか「トラック」としか認識できないので、20世紀の基準では男に失格している。

icon

くまがでるぞー(目に)!

icon

中国人名には頻出するが日本人名にはほぼ決して現れない文字として「偉」「軍」の二つを認識している。きっと他にもある。

icon

ようやく週末に到達した。

icon

のめるのめるのめるぞ 前にのめるぞ

icon

「"zueri.ch" "domain hack" - did not match any documents.」Zuerichは現地では最後の子音を落としてZueriと呼ばれており、その差分がスイスの国ドメインと一致しているというのは非常に美しいドメインハックだと思うのだが。

icon

エヴァノート (過剰矯正)

icon

彼らの活動時期があと五年早ければ、散々はてな村でネタにされたのに。

icon

なるほど、ムタイという名前のケニアのマラソン選手には、エマニュエルとジェフリーの二人がいるのか。

icon

いい感じで下らないことばかり言えるようになっている。ようやく震災前の調子を取り戻したっぽい。

icon

"理科実験" 約 469,000 件、"社会実験" 約 1,010,000 件、"国語実験" 約 193 件、"算数実験" 約 1,230 件、"体育実験" 約 654 件、"音楽実験" 約 51,700 件、"図工実験" 約 200 件、"道徳実験" 約 36 件

icon

今日の投稿はURLを含むものが多すぎる。なんか下品だ。

icon

「"細川柄紗"との一致はありません。」

icon

「"範馬ブルバキ"との一致はありません。」

icon

http://www.st-hatena.com/users/ko/kokorosha/profile.gif と http://www.st-hatena.com/users/Fr/Francesco3/profile.gif は紛らわしい。

icon

http://rpm99.tumblr.com/post/535831095 前半だけ切り取られた!

icon

それに引き換えアイスランド語はえらいかっこよくないか。「エイヤフィヤトラヨークトル」とか「フィムヴォルズハウルス」とか。舌を噛みそうな名前だから、大抵のニュースは「アイスランドの火山」で済ましちゃってるけど。

icon

ウッフィーというバズワードの幸薄感が半端ない。

icon

http://kotoripiyopiyo.com/2010/04/rakuten20100416.html これはおそらくテレビショッピングの文法でHTMLを作ったからこうなっちゃった。で、読む方もTV番組のつもりで見ているから、問題にならないどころかかえって売り上げが上がる。

icon

http://buzztter.com/ja/k/shindanmaker.com まだ毎日コンスタントに万単位のアクセスを集めているのか……。

icon

自分が乗ってる列車は空いてるのに、一つ前のが満員なせいで先がつかえることが時々ある。その度に、みんな寺田寅彦の「電車の混雑について」(http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2449_11267.html)を読めばいいのにと思う。

icon

発言中の「だろ。」出現率から、その人の「上から目線度」を乱暴に計測できるという説を提唱。皆さんも自分のtweetsを「だろ。」で検索してみると面白いと思います。なお、自分は「だろ。」の使用を意図的に避けてます。

icon

@raf00 了解しました。お手数をおかけしました。

icon

なんだよ結局コミュニケーション能力って、いかに摩擦なく脳内ボットを操るかってことかよ。

icon

ジョブエンジンとかいうところののSEOスパムぶりが目に余る。

icon

背景画像の出典 > http://tinyurl.com/yp39kz

icon

結局休日出勤しなかった。