icon

@another 2016年4月現在、さらに増量して670mlになりました。どこまでいくんだこれ。

icon

今週は4日だけと思って意識的に退出時間遅めで進行したが、最終日になって若干息切れしたので気持ち早めで引き揚げた。

icon

連休の中に孤立した出勤日があることについては、その前後の日に適当な宿に泊まることによって、出勤日を強引に旅行の一部へ異化してしまうという対策を考えている。

icon

強烈な割り込み業務が入り、連休の分断が確定した。

icon

最近いきむと脳から血の気が失せるの、やばくないか?

icon

当初予定より退出が一時間遅くなった。

icon

cmd.exeからbashとかを起動するで何がいけないの? と思い続けてはや15年。

icon

男坂が打ち切られていなければ聖闘士星矢はなく、星矢がなければ藤村さんも世に出ていなかったというわけか。

icon

研修あるある: ジョハリの窓

icon

「"不悪口文芸部"との一致はありません。」

icon

「古活字」は1600-50年頃の活字を言う術語で、明治の活字に対しては使えない言葉のようだったので、前ツイートを微修正。

icon

記号や約物の類は古い活字から取ってきてないのか。うーむ。

icon

asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/free… Oradanoをダウンロードしてみた。こういうのがあると縦書きエディタも欲しくなる。

Oradano Mincho : public domain Retro style Japanese font
icon

いま一番勢いがあるらしい新興宗教の割には、ネットで大川リューホーを茶化した人が信者に攻撃されてるのを見たことないの、ちょっと不思議。

icon

首都圏の果ては中央林間だと思っていた時期があった。

icon

@another DMCAを悪用している例を国外に示すこともできる。

icon

twitter.com/search?q=%22%E… 「物理書籍」という表現が、ようやく「ニンジャスレイヤーの単行本」というごく限定された意味ではなく、「電子書籍に対する紙の本のレトロニム」という意味で流通し始めているのを感じた。

icon

マンションで人が死んだくらいで家賃がエンガチョになるの、いかにも宗教的にフワフワしてる日本人、って感じがする。確固たる信仰があれば、人が死んだくらい屁でもないはず。

icon

「"右や左の翼様"との一致はありません。」ただしTwitter内検索では2件発見。

icon

あの悪徳企業の告発記事、英訳とかしたらいいんじゃないの? 英語で拡散した場合、彼らがいちいち英語で恫喝するとはあまり思えないし。

icon

なんだかなー、ではありますけどね。

icon

IT業界のかなりの部分は、200行のコードを1行の正規表現にできる能力を基本的に必要としない。そのような能力がある人は、能力がない人でも読めるようにコードを書かなければならない。正規表現をどうしても使いたければ、正規表現の各要素について詳細なコメントを書かなければならない。

icon

太陽の高さだけはもう8月下旬と同じなのだ。

icon

「意識が低いままでいる権利」を設定できないか? でもそれは愚行権と何が違うのか? また、「意識を高めよ」と「もっと公のことを考えよ」の違いは何か?

icon

ああだめだだめだ、ここでもつまらないことしか言えなくなってるぞうわあああ。

icon

業務文書に間違いや矛盾や不整合が多すぎるのは、おまえの業務への意識が低すぎるからだ、零細企業ならとっくにクビだ、と叱られ続けて数ヶ月。うん、意識が低いのは自分でも分かってる。けど、意識が上がる気も全然せず。そしてここでこんなことを呟くと、ホワイト環境に甘やかされてると刺される。

icon

ホワイト企業では、仕事が間に合わないからといって安易に休日出勤させてもらえず、お前の業務のやりくりがド下手だからだろボケ、という叱られ方をする。

icon

短期記憶に3桁の数字も記憶できないってボケの兆候かしらん。もう何年も前からそうなんだけど。

icon

japandaily.jp/decision-makin… notesofnomads.com/rock-paper-sci… 日本におけるジャンケンの特別さを述べた英語記事はこのように複数あるが、ハラキリとかハンコみたいな調子で、ジャンケンについて勘違い日本描写をしている作品はまだ見たことがない。

Web site image
The Decision-Making Powers of Janken - Japan Daily
icon

ここ数ヶ月くらいで、前にも増して急速に、つまらない人化あるいは社畜化が進んだのは分かってるし、自覚もある。

icon

職務での価値観に則ってツイートすると、ネット受けが悪い。

icon

en.wikipedia.org/wiki/SEDOL 本日の発見によると、イギリスの株式コードをセドルと言うので、先日のAlphaGoの関係者は、これを思い出して内心ウケてた可能性がある。

icon

「相手がまだ納期を確約できないと言ってきた場合は、納期を提出できるメタ納期を確約させる」というマネジメント手法を認識したのが、社会人になって15年経ってからようやくなの、巡り合わせが悪すぎないか? そうじゃなくて、やっぱり単に僕のビジネスマンとしてのアンテナが低すぎただけか?

icon

生まれてはじめてタイプした言葉が「むしめがね」ってなんかいいな。

icon

メモ文書の治安が悪い = 情報が整理されておらず、断片的な書き散らしが並んでいるだけ

icon

@another 今日はこの逆をやりました。定期券で会社には入れません。

icon

4月中旬でも寒い日は寒いなあ。

icon

13金はスプラッタ映画だが14金は装身具である。

icon

azure.microsoft.com/ja-jp/document… 脳内上司曰く「この表は決して無意味ではない。Free < Basic < Premium の順に機能が多く、かつ上位製品が下位製品の機能を全て包含することは自明ではなく、仕様書にこのような表を記してはじめて確定する」。

icon

「宇宙船演算子」という術語が目新しい界隈もある。

icon

最近「S」をタイプするのが下手になった。

icon

電車の接続が異常に悪かった。なんだこれ。

icon

正月元旦に電波を借り切ってカラオケ大会をしてる埼玉のおっちゃんたちは、いかにもタックスヘイブンとか使ってなさそう(偏見)。

icon

僕の場合、既視感は「何年か前の夢で見たことがある気がする」という形でやってくる。そしてなぜかいつも「この件についてあとで怒られるだろう」という感覚を伴う。

icon

クソエアリプ: 皇居の郵便番号は100-0000ではなく100-0001、住所は東京都千代田区千代田1-1(575でもある)。でもわざと不正確にしているのかもしれない。

icon

ウェブサービス運営会社って分裂できるんですか? 運営しているサービスについているユーザーを、どうやって会社の都合で分割するんですか? ユーザーにどちらかを選ばせる、でも分割比率は分裂の際に決まっているから、必ずしもユーザーの希望は通らない、みたいなことになるんですか?

icon

「あなたはオタクですか?」に対して用意している長い答えは「客観的に見ればそうだと思うが、あの被害者意識を共有したくないので、自分からは積極的にオタクと名乗りたくない」だが、こんな面倒臭い答え方をする時点でやっぱり立派なオタクなので、短い答えの「はい」でよい。

icon

社内メール、部署内のやりとりでさえ動詞が尊敬語なのが普通で、時折やりすぎに感じることがある。

icon

なんとなく、じゃないか。疑念が呈されるたびに「これは合法なんだ!!!」と叫び続けて現在があるのだから。

icon

租税回避、ねえ。月並な感想だけど、そういう行為が過去数十年の積み重ねによってなんとなく合法で通用してるのがなんかすごいよね。

icon

Fugen-s ≒ 사이시옷 (どちらも、名詞が複合するときに要素間に現れる「S」。前者はドイツ語の、後者は韓国語のそれ)

icon

せっかく1日は労働効率が良くってすばらしい新年度の滑り出しだったのに、今日でまた元に戻っちゃったぞ。

icon

@another この人たち、今度は「ロン」に特殊な意味を持たせ始めた……。

icon

週末は雨か……。

icon

@another ごめん畳めてなかった。でも年度をまたいでもOKな状態にはしたし、あとちょっとだけ。

icon

「すぐ訂正する=アジャイルに間違いを直すのはえらい」 vs「すぐ訂正する=そんな簡単に前言を翻す奴は信用ならない」の価値観の争い。