icon

散り始めてからの花見は少々わびしいものがあった。やはり先週にすべきだったか。

icon

寝返りを打ったときに淀んでいた血が移動するのが気持ちいいという感覚を発見したのは年をとった証拠?

icon

URLを一つの名詞と見なして後ろにテニヲハをつける人、そういえば自分以外にあまり見ない。

icon

ガタガタ(しちゃうからそこのつっかえ棒を)抜かすな。

icon

散歩中に方角を誤認していると気づいて、方角の感覚が訂正されるときの、世界がぐるっと回転する感じが好き。

icon

多くの残課題を残しつつも、2012年度の労働を終了させた。あとなんか風邪ひいたっぽい。

icon

安定同位体が一つしかない元素: ベリリウム、フッ素、ナトリウム、アルミニウム、リン、スカンジウム、マンガン、コバルト、ヒ素、イットリウム、ニオブ、ロジウム、ヨウ素、セシウム、プラセオジム、テルビウム、ホルミウム、ツリウム、金。ビスマス209は近年半減期が約1900京年と判明した。

icon

お、日付が変わる前から、いい感じで眠くなってきた。ありがたいしうれしい。

icon

仕事の境目が年度末にないので、全然年度末感がない。

icon

周りの人たちのプロセス管理スキル、去年より2レベルくらい上がってる。

icon

江戸時代を扱った記事というだけで安易に勘亭流を使うのに食傷している。

icon

genseven.blog130.fc2.com ワープロフォントを研究している貴重なブログ。てか、フォントに限らず、ワープロってそれが存在した時代ごとなかったことにされつつあるよな。

Web site image
FC2ブログ | 無料で高機能なブログ。デザインは5500種類以上
icon

逐電が電気と無関係なように、磁器は磁気と無関係である。いや、フェライトは磁器にして磁気と大いに関係があった。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA… なんと『乱調文学大辞典』が参考文献にされてしまっている。しかしここから該当記述(慎太郎係)の信憑性が低いと了解できるのは、ごく一部の好事家のみである。

icon

む、もしかして「びろーん」の件( togetter.com/li/293904 )がネタだと気づいてない人って案外多い……?

Web site image
裁判所前で弁護士が掲げている「無罪」や「勝訴」は「びろーん」という名前だった
icon

@another 「マインドストーム」を「レゴ・テクニック」に訂正。

icon

今日は鼻炎を患ったので遠出しませんでした。

icon

いわゆる「いい話」のヌルさに苛立ってる人は、自分で「いい話」を再定義して使うといい。 bit.ly/Y4MTO8 に良い手本がある。

Bitly | Page Not Found | 404
icon

日曜は若干寒いみたいだから、花見は土曜のうちにしよう。それにしても三月中に散りそうって前代未聞よね。

icon

どうやら小休止の日々は昨日で終わりだったようだ。さて……。

icon

こうやって無人の荒野を突き進みます。

icon

アンジェラ・アキの画像をはじめて見たとき、名前から性別は明らかなはずなのに、失礼ながら男だと思ってしまった。

icon

「"崔崔高麗" 1 件」「"洪万崔崔" 8 件」ふむ。

icon

近藤浩治とはスーパーマリオやゼルダの曲を作った人で、つまり宮岡寛並みの偉人なわけで、海外では目隠しの人として有名なのに、日本国内では不当に無名である。そもそもここで「スーパーマリオやゼルダの曲を作った人で」という注釈が必要なところからして不当。

icon

大放出 (おおばなてん)

icon

朱 → vermillion → version 1,000,000 → バージョン百万

icon

「"淄博しますた"との一致はありません。」解説が必要と思われるのですると、「淄博」は現地音では「ツーポー」のように読む。

icon

ブリンナーくん (ユルキャラ)

icon

今日知ったこと: 中国では六本組木の類を魯班鎖と言う。

icon

「"碧草原" hexogenとの一致はありません。」ハンドルにしてる人が誰もいないとは意外。

icon

twitter.com/another/status… 自分が気づいたのは三年半前だったか。てか、混同されやすい状態が三年半以上続いているのか。あと自分の発言は(少なくともブラウザからは)公式RTできないのか。

icon

「老害に対抗するために子作りしようぜ」という運動はありそうでない。

icon

平日の夜にここで何ごとかをタイプするときは、ほぼ間違いなく酒が入っている。しかしそれを理由に言動への責任を放棄するなどというヘタレた真似を、僕は決してしない。

icon

フランクリンによる避雷針の発明を「雷神を手なずけた」と表現すると一挙に伝奇になる。さらに言うと瓶にも封じてるし。

icon

@ocan23 まあまあ、僕自身も違うだろうと思ってるんですけど、「このラノベがすごい」的企画で普通にノミネートされてたりするのを見ると、つまりそういうことなんじゃないかなと。

icon

NinjaSlayerをラノベ(=「俺たち」のもの)と認定する手続きを取ってからでないと読むことができない難儀な層が存在するのだと思ってる。

icon

既にお察しでしょうが、こんなことを言っている僕は、大量購読主義についに馴染めないまま今に至っています。

icon

数千件登録とはいえ、結構な数のサイトが更新停止になってるだろうことは想像に難くないけど、そうした登録を棚卸しする機能(たとえば、一年以上更新のないところは自動的に削除する)のついたリーダーって、あるところにはあるのかな。

icon

RSSリーダー普及期の2006年頃には、とにかく大量に(数千件くらい)フィードを登録するスタイルが推奨されていた。違う世界が見えてくるからと。そしてこの風潮は2007年当初からTwitterをしている人々の多くに影響しており、今なおフォロー数が3000以上の人も珍しくない。

icon

「"環境負荷撲滅"との一致はありません。」

icon

1/2(½)を裏返すとヘブライ文字のアレフ(א)になることを発見した。

icon

「"サンシター歯磨"に一致する結果は見つかりませんでした」

icon

geocities.co.jp/HeartLand-Oak/… 「『ナカナ(3ゲン、4ケン)で抜ける』ことを恥じとしています。『チーピン張り』とバカにされるからです。」バカにしてくるポイントがさっぱり分からない。博徒こわい。

icon

「"深見東秀" 1 件」意外とない誤記。

icon

サントリーの宣伝サイト(koreosusu.me/suntory/)の絵面、みすず学苑っぽい。

icon

「"RSSアリゲーター" 約 170 件」ワニ!?

icon

今年度も残すところあと10営業日となりました。

icon

twitter.com/hide_loopcube/… メンバーを死なすとか彼らにしてはいまいち凡庸だなーと思ったらそういうことだったのか。

icon

今月になって分かったこと: 毎日定時に退出できれば、週末の休みは二日で足りる。

icon

偏狭なる世間様は、たとえ東京大学自身が卒業証書を発行しても、推薦で東大に入学した者を卒業生と認めないだろうことが容易に想像できる。

icon

綴りを確認したら、本当にgeneでhackでmanだった。

icon

[誤訳]ジーン・ハックマン→遺伝子いじくり野郎

icon

サブカルの素質ある12歳の子は、かつては各自てんでばらばらに育っていたのに、今だと全員ニコニコ色に染まってしまうのが残念、という偏見がある。

icon

そういえばちょっと前には、声色を変えるだけのためにヘリウムを市販していたことがあった。今となっては考えられないことだ。

icon

conworld.wikia.com/wiki/Rangya 人工言語マニアが沖縄の北方300kmに設定した架空の小国・琅野。漢字ハングル交じりで国語を表記するが、固有語は日本語にも朝鮮語にも似ない。

icon

カルミンがまだ現役だとわかって安心した。

icon

全身60兆の細胞のうち、赤血球だけで20兆を占めるとは!

icon

北朝鮮クラスタは、数ヶ月に一度思い出して見に行くくらいが丁度いい。フォローしてタイムラインに加えるには単調に過ぎる。

icon

そっか、タイポグラフィが云々というより、佐藤カシワという人格自体が嫌われているのか。

icon

気温が異常に上がったり下がったりするの、80年代にはニューヨーク名物って印象だった。2年に一度くらい、新聞の隅っこに「ニューヨークで大熱波/大寒波」って見出しが出るの。

icon

@Mahal なるほど一般人でもその手の名前がけっこうあると。

icon

アタテュルクからケニヤッタほど手抜き設定感を受けないのは、前接と後接の違いによるのだろうか。いや、ケニアとてフィクションの存在ではないので、勿論設定とか手抜きとかあるはずはないのだが。

icon

@Mahal 例えば「トルコの父」でアタテュルクとかですね。

icon

ケニアの大統領がケニヤッタなのを無駄に応用すると、プーチンはロシヤッタに、アサドはシリヤッタになる。

icon

ケニアの大統領がケニヤッタなの、なんか設定の手を抜いた漫画みたい。

icon

「"半旗を翻す" 約 15,600 件」

icon

冷たいけど澄んだ空気を取るか、暖かいけど花粉だの粉塵だのにまみれた空気を取るか。

icon

なんかだいぶ前から眠りが浅い。5時間以上連続して睡眠できない。

icon

「"ユーゴスラビア" "チート大統領" 35件」

icon

@11uk3w そっちの「今日は」ではないと断りを入れるかどうか迷って入れなかったらやっぱりツッコまれた……。

icon

「今日は」を歴史的仮名遣で綴ると「けふは」となる。この綴りだけ見ると、今ごろ我々は「今日は」を「けっぱ」と発音していてもおかしくない気がする。しかし現実の発音は「きょーわ」である。

icon

電車の中が暑いことで春の訪れを感じる。

icon

むー。最後の最後まで気が抜けない。

icon

定時より早く出社することに何のメリットもないので、遅刻しないギリギリの時刻まで寝ているのが最適化された行動ということになってしまう。

icon

両と円は通貨単位として連続しているので、現在の一円玉は小判の成れの果てであると考えることもできる。

icon

そういえば、一月に病院にかかって、鼻炎だかなんだかの薬を処方されてから、鼻糞の量が減った。

icon

まあ、改めて怒られるのは週明けのことだし、とりあえず今夜は飲んで寝よう。

icon

指示の意図について、指示者の多忙のため事前に質問できなかったという事情もあるけど、主に自分の手違いのせいで不適切な設計になってしまったのはやはり残念。

icon

今日は三重の失敗を犯した。1. 指示内容の一部を見落とした結果間違った報告をし、しかもそれを積極的に訂正しなかった。2. 指示された調査で発見した異質な要素について追及せず、それを避けることしか考えなかった。3. 避けるにしても、その避け方が非常識と見なされる方法だった。

icon

「hoge.fuga.piyo」というプロパティと微妙に違う名前のプロパティを作る必要に迫られたとき、自分は途中に名前を割り込ませて「hoge.moge.fuga.piyo」とかやって全然気にならなかったんだけど、世間はこれを階層構造の破壊として忌むことがようやく分かった。

icon

垂直統合プラットホームの好例として、秋葉原駅がある。

icon

日付を越えてからでも風呂は浴びるものだ。