http://b.hatena.ne.jp/entry/portal.nifty.com/2011/02/12/b/ 「神田の藪蕎麦や銀座の梅林を知らないのは非常識」みたいな意見がいくつか見えたんだけど、それに軽い引っかかりを感じたのでここにメモっておく。
http://b.hatena.ne.jp/entry/portal.nifty.com/2011/02/12/b/ 「神田の藪蕎麦や銀座の梅林を知らないのは非常識」みたいな意見がいくつか見えたんだけど、それに軽い引っかかりを感じたのでここにメモっておく。
http://anond.hatelabo.jp/20090211231112 そう、なぜか大多数は「裏に出」しちゃうんだ。「全く誰にも言わない」という選択肢を取る人は驚くほど少ない。
おそらくある種のアメリカ人にとっては、イスラム教徒にとってアラビア語がコーランの神聖な言語であるのと同じ意味で、英語こそが自分たちの神聖な言語なのだろう。なにしろその言語によって、独立宣言や憲法といった「神との契約」が記されたのだから。
語学上達のためには、たとえば、英語でニューヨーク市のことを言うときには必ずと言っていいほど後ろに「City」がつく、みたいなことに気づける能力が重要。
「ドアの向こうに人がいます」という貼り紙は、正しくは「「ドアの向こうに人がいるかもしれません」と言うべきなんだろうが、そんなまどろっこしい言い方してる貼り紙は見たことがない。
ノートPCを鞄に入れて二日持ち歩いただけで腕が痛くなっている。弱りすぎだ。一昨年くらいには毎日持ち歩いて平気だったのに。
ナチスの天下はたった12年だったからそれまでの知的蓄積で突っ走れたけれども、もしも戦争に勝ってしまってたら、数十年後に科学力の劣化を天下にさらしたに違いない。
全体主義が悪とされる理由は、実は人権とかそういうこととは関係なく、国家の目的とは無関係な方向を向いている人を抹殺すると発明が起きなくなり、そのせいで国が弱くなって戦争に勝てなくなることに気がついたから、だとしたらどうする。
女なら「中学で腐女子卒業」がありうるし、個人的にも実例を知っている。でも、男でそれに類したことをやりおおせた話を、僕はまだ聞いたことがない。タレコミ求む。
この先も世の中は小奇麗になる一方だと思われるので、もしも僕が人の親になることがあったならば、この母上の「戦略」(というには偶然だろうけどさ)を見習っていきたい。
ひるがえって省みるに、高校生当時の僕の部屋の片隅に「変身」「ギリシア神話」「悪徳の栄え」「内面への道」などの怪しげな本を置き忘れていた母上は、意図せずして良い仕事をしたといえる。
本屋へ行くたんびに「国のご本」(cf. http://d.hatena.ne.jp/nand/20060722/p1)が増える一方なので萎える。
あなたは自分の取り巻きを叱ることができるか? 自分をチヤホヤしてくる奴に対して「俺にオベッカを使うな、きもい」と突き放すことができるか?
口頭で「…」をきちんと「三点リーダー」って言ってる人がいた! 僕なんか、文章ではともかく、口頭だと明らかに「てんてんてん」で済ませちゃう。
http://www.jajakarta.org/ のとあるページより。「訳注: この文書は小山 博史が翻訳し、 田中 ラ・マンチャ 良浩が校正しました。」
「さ」を二画で書くか三画で書くかというような瑣末な字形の違いにこだわる人からは、掛け算の順序を区別したがるのと同じ種類の頭の悪さを感じる。これは私見では、数学者が記号の細かな違いにこだわらない、たとえば「≥」を「≧」に統一しろなどと誰も言わないことの対極に位置する。
お詫びと訂正。先方のURL形式の変更による行き違いでしたすいません。 http://b.hatena.ne.jp/entry/gigazine.net/index.php?/news/comments/20081214_atlas_of_true_names/ をご覧じろ。
@lovalotta よう分かりませんが、発売元らしい http://www.kalimedia.com/ からゴニョゴニョすれば何とかなるんじゃないでしょうか。
http://gigazine.net/news/20081214_atlas_of_true_names/ みたいな記事が、しかもGIGAZINEの記事なのに、全てのはてなブックマーカーから2年以上もスルーされ続けていたというのに強い衝撃を受けた。
http://bit.ly/dKvw3o からすぐ http://bit.ly/fmmRPg を思い出したのに、後者について、なんと僕がはてなブックマーク一番乗りになってしまったことに愕然とした。
そういえば個人史上、自分の趣味を友達に強制するタイプの友人は中学時代の一人しかいなかった。そいつはD&Dのダンジョンマスターとなって僕ら数人の級友をTRPGの世界へ誘ったのだ。でも僕は高校以降に結局一度もTRPGをやってなかったりする。
僕が非公式RTに対してやかましくないのは、anotherというIDのせいで、常にmentionの殆んどが外国語のツイートで埋まっているからです。平均して8割が英語、1割弱がそれ以外の外国語、1割弱が日本語の非公式RTによる誤爆で、本来の意味でのmentionはたった数%なのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Bonjour 「ぼんじゅーるで接続して」とか口頭で言ってるのを聞くとやっぱり笑けるから困る。
http://pegasus.infor.kanazawa-it.ac.jp/~miyata/vactube.html 同じタイプの真空管であっても、昔は国によって呼び方が違っていたらしい。つまり当時は、まだまだ技術に国境があったのだろう。