This account is not set to public on notestock.
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
This account is not set to public on notestock.
ファミコン買ってもらえない家で、マリオの1-1でいきなり死ぬど下手なので、ゲームは友達の家で観戦するものだった。1機死んだら順番にプレイを変わって行く遊び方で、プレイヤーを無駄に死なせるので、順番が回ってこなくなった。
This account is not set to public on notestock.
僕が高校生のとき(90年代初頭)、市立図書館の本を片っ端から漁っていたことがあり、そのときに工作舎や「遊」の存在を知った。「なんか凄そう」以上に「なんかカルト臭い」という感想の方が勝り、途中からはカルトの教祖っぷりを楽しむ読み方をしてしまった(嫌な高校生だ)。だから「千夜千冊」で久しぶりに彼の文を見たとき、昔より普通の人になったなあと思った。
https://navalacademy1.com/index.html
アメリカの士官学校について日本語で語る不思議なサイトはまだあった。