石橋茂
#ゴママヨ過剰矯正
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
↓ via https://netaful.jp/ios/0155413.html 。Fediverse内の投稿が出所なのでブーストしてみる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
寝ぼけてると、エアコンの運転音が弦楽器の演奏に聞こえる(しかもそれなりの曲になっている)ことがある。これは一体どういう現象だろう?
都・道・府・県は、英語では一律にprefectureである。逆に、アメリカのcounty, parish, boroughは、日本語では一律に郡である。
あと当時は、こういうディープな読書体験は基本的に一人だけで楽しんで、友達と共有することはあまりしなかった。まあそれはお互い様だったか。物凄く少女漫画を読み込んでた同級生(そういうのがいた)も、その話を誰彼なく話すことはしてなかったし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ファミコン買ってもらえない家で、マリオの1-1でいきなり死ぬど下手なので、ゲームは友達の家で観戦するものだった。1機死んだら順番にプレイを変わって行く遊び方で、プレイヤーを無駄に死なせるので、順番が回ってこなくなった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
僕が高校生のとき(90年代初頭)、市立図書館の本を片っ端から漁っていたことがあり、そのときに工作舎や「遊」の存在を知った。「なんか凄そう」以上に「なんかカルト臭い」という感想の方が勝り、途中からはカルトの教祖っぷりを楽しむ読み方をしてしまった(嫌な高校生だ)。だから「千夜千冊」で久しぶりに彼の文を見たとき、昔より普通の人になったなあと思った。
https://navalacademy1.com/index.html
アメリカの士官学校について日本語で語る不思議なサイトはまだあった。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2023/02/post-100924.php 1年半前の記事だが、指輪物語も右翼の愛読書呼ばわりされる時代が来てしまったか。
https://www.google.com/search?q="山月記が教養か" 「一致する情報が見つかりませんでした」。「走れメロスが教養か」も同様。
↓ こないだDPZで記事になってた( https://dailyportalz.jp/kiji/story_of_tebo_in_niigata )「てぼ」だ! となると、「これは『てっぽうざる』がなまった、という説が有力だと言われています」という語源説は疑わしいな。なぜ山笠で使う道具を「てぼ」と言うのかという新たな疑問は起こるが。
ちゃんとした探偵ナイトスクープみたいな記事でおもしろかった!そしてふんどしの尻
元彼と謎の砂|NHK福岡 1800年を超える砂と彼との物語
https://www.nhk.or.jp/fukuoka/lreport/article/002/16/
よく見たら新一万円札も入手していた。8月上旬にATMを使ったときに手に入っていたっぽいのに、今日まで気がつかなかった。
まだ日本で外国語対応が本格化していなかった1990年代、パルコのエスカレーターのアナウンスは、需要を無視して日本語と英語と「フランス語」だった。
ソフトウェアエンジニアリング協会( https://www.swe.or.jp/ )の人たちと登大遊氏(例えば https://dnobori.cyber.ipa.go.jp/ppt/download/ )は、日本の高度情報人材の育成に強い危機感があるのは共通していると思うが、対談させても会話が成立しなさそう。
https://qiita.com/leo_canada/items/7db010933f2af8437285 Arcという新しいブラウザがある。
http://www.rilg.or.jp/htdocs/img/reiki/091_escalator.htm 埼玉県は2021年に、名古屋市は2023年に、それぞれエスカレーターでの歩行を禁止する条例を制定した。
今日ようやく新千円札を入手した。見たけど自分のものにはならないという実績は7月31日に解除済。
散歩および昼食終了。本日の散歩歩数14878歩。今日はあまり暑くないから遅めの行動が可能だった。