本来ならば雨になっているはずの水分が、高すぎる気温のせいで、空気中に留まっている。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大人になってから趣味の勉強をするのはいいとして、そこで受験勉強のやり直しをしてしまう者がたまにおり、残念な気持ちになる。
若い記番号の新しい日本銀行券の贈呈等について https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/related/note240703a.pdf
津田さん人気ない!
鎖国状態に陥りたくないので、SNSは、日本語以外の投稿も見ようと思えば見られるところが良い。全然見てないけど。
でも2004年の改刷のときは新札幌へのヒットがなかったので、最近20年の間のどこかで「新札」呼びが現れたことになる。
@awajiya 「45歳だそうです」を「45歳です」に訂正します。会ったこともあるのにこの言い方では失礼。
今の札幌の人たちは、普段から「新札幌」を「新札」と呼んでいるらしい。上京してから30年の間にそうなったんだ!
Fedibirdの検索にかかりやすいMisskey方面がいないのは「世代が違う」で説明がつくけど、Fedibird内のヒットも一人しかいない。
Fedibirdで検索する限り、phaさんの新刊( https://www.amazon.co.jp/dp/434404293X )は、こちら側(Fediverse)では殆んど言及されていない。
https://x.com/zerobase/status/1808359502431113550 これについて僕が考えている仮説は、「日本社会のコアな部分はウェブ系エンジニアというものをまだ認識していないので、今のところ好きなようにやれているに過ぎない」という身も蓋もないもの。
史実での磁気単極子の提唱は1931年。でもその頃には軍隊が威張り始めてるからちょっと遅い気がする。とはいえ、戦前なのにテレビがある世界だから、ディラックさんが磁気単極子を思いつくのも何年か早かったのでしょう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このときの第一印象でアカウントを作らなかったのは正解だった。
そういえば、「敢えてフォローはしないけど週に1-2回はアカウントを見に行く」という距離の取り方を、Fediverseではまだ誰に対してもしていなかった。Twitterではよくやってた。
https://www.hell-gravure-systems.com/ その社名でいいのかと思ったが、調べたらHellはドイツ人名だから仕方がない。さらに言うと、Hellはドイツ語では「明るい」とむしろポジティブな意味。