icon

行きつけの病院に到着。ここまでの歩数13299歩を本日の散歩歩数とする。

icon

梅雨が明けたというので、早朝散歩をします。

icon

@SakamotoRyuu 毛ではないですが、鼻血を食べた人と経血を食べた人の話は見たことがあります。

icon

弊社はCrowdStrikeを導入していないので何も起こりませんでした。

icon

togetter.com/li/2403336 2016年に多湖輝が死んだときに気づいたのだが、「頭の体操」に信仰のような感情を持っている人はかなり多い。

Web site image
小学生の頃感動し、好き過ぎて今も本棚に置いてある「頭の体操」。この本が普通のクイズ本と違うのは、答えのところに一問ずつ「教訓」が書いてあって、その理由や頭の使い方について逐一解説してあるところ
icon

フッ(素は空気より)軽(くない)

icon


chunichi.co.jp/info/enkaku 東京新聞は、1967年以来、中日新聞社の傘下にある。

Web site image
社史・沿革:中日新聞Web
icon

x.com/uwaaaa/status/1813495390 不動産の実務にも多倍長演算が必要らしい。

icon

x.com/hy__ok/status/1810999864 情報技術の発展は人類を退屈から解放した。しかし、退屈こそが創造性を育むのだとしたら……?

icon

↓ 「(河)川は自然そのものであり、安全は一切保証されていません。」がページ中に6回登場する。

2024-07-17 09:55:18 Jujaの投稿 ymd@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

サーバー紹介が流行ってるようだけど、すべてMisskey及びその派生なのが興味深い。Misskeyから見たMastodonの距離はそこまで遠かったのか。あるいはその逆も?

icon

コロナワ (変な略し方) の予約をした。

時事につき伏せ
icon

togetter.com/li/2402747
the Times of Indiaというインドの新聞がやったインパクトある見出し、Donald Trumps Death (ドナルド、死に打ち勝つ)。ここでtrumpsは動詞。

Web site image
"Donald Trumps Death"インドの新聞の見出しが秀逸だった「三単現のsがここまで重要なの初めてみた」
icon

↓ Xがヘブライ文字のアレフ(ℵ)のようだ!
(※読者諸賢がここから陰謀論を見出さないことを信じて投稿しております。)

2024-07-15 12:25:06 草壁.ioの投稿 kusakabe@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-15 16:33:19 awajiyaの投稿 awajiya.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

経営規模の勝手な比較
icon

キッコーゴ(亀甲五)という醤油を作っている、近藤醸造( kondojozo.com/ )という会社があると知った。経営規模もキッコーマンの1/2000だったら面白いと思ったので、貸借対照表の資産(=負債+純資産)の額で比べてみた。
- 近藤醸造 2020-07-31 535,851千円 ( catr.jp/companies/2e100/143884 )
- キッコーマン 2020-03-31 398,698百万円 ( ullet.com/キッコーマン/決算書#google_vi
)
- キッコーマン 2024-03-31 667,877百万円 (同上)
キッコーマンが4年で67%以上成長していることに驚くが、ともあれ、近藤醸造がこの間成長していなかったとすると(失礼だが、他の年の資料が入手できなかったので)、2020年でキッコージューサン、2024年でキッコーハチということになる。

Web site image
近藤醸造株式会社
Web site image
近藤醸造株式会社 第16期決算公告 | 官報決算データベース
キッコーマン[2801] - 決算書(財務諸表) | Ullet(ユーレット)
icon

これだけ空気がグショグショしてると、外を出歩いても楽しくない。

icon

円高還元セール ⇔ 円安酸化セール

icon

「ヘッドショットを僅かに回避して耳に当てるなんてことが自作自演でできるはずはない」、それはそう。

icon

axismag.jp/posts/2021/03/35325 The Coffee/ザ・コーヒーは、日本のカフェに感銘を受けたブラジル人が2018年に創業したとのこと。
thecoffee.jp/ 公式サイトも日本ドメインになっている。

Web site image
カタカナの店舗ロゴを掲げるブラジル発のカフェブランド 「ザ・コーヒー」が現地で急成長しているワケ | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
2024-07-14 09:22:08 Random Cafeの投稿 _random_cafe@mstd.seungjin.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

12時間以上寝た。断続的に起きてるから、正味の睡眠時間は9時間くらいだろう。最近の労働強度はむしろ低いはずなのに、実はストレスがかかっているのか?