ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集 https://dailyportalz.jp/kiji/kashikosou-kakkoii-kotoba-syu
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
ブランデンブルク辺境伯領、 赤の女王仮説、CRISPR Cas9… 今日から使える賢そう&かっこいい用語集 https://dailyportalz.jp/kiji/kashikosou-kakkoii-kotoba-syu
SNSでやらないと決めていること
- 挨拶だけの投稿。
- 複数のアカウントで同じ内容の投稿をしたり、同じ投稿に反応したりすること。
- えっちな画像への反応。
- 読者に何かを強制する物言いをすること。
- 読者に何かを強制する物言い(例: 「これを見た人は絶対◯◯する」みたいなハッシュタグ)に応じること。
他にも思い出したら追加します。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
X/Twitterで活動終了を宣言してきちゃった。何も宣言せずにそのまま放置でも良かったかもだけど。
ワイヤレスイヤホンは、最初に買ったのが価格四桁の安めのものだったので、同型の色違いをもう一つ買って、充電待ちをしなくていい体制を整えました。
https://www.google.com/search?q=%22%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%82%E4%B8%BB%E3%82%AD%E3%83%BC%22 「どっちも主キー」は真面目な文脈での言及しかない。
そういえば、iPhoneの札幌の天気予報(デフォルトのやつ)は、1ヶ月くらい前から、実際より5-6度くらい低い最高気温しか出さなくなっている。???
今回は5日以上家を空けたので、室内が湿気に侵されないように、通気口を閉じる、ドライペットをいくつか置く、換気扇はもちろん止めるという対策をした結果、最初の帰宅時の室内は温度30.5度・湿度52%で、ドライペットもそれほど吸湿しておらず、予想より良い状況だった。
↓ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%8E%E3%82%B9 ヒロポンの語源と同じ名前の人が6世紀の東ローマ帝国にいた。
#fedibird #fedibird_info fedibird.comのメインサーバ群を収容しているVultrの東京拠点で停電があったようで、死活監視モニターによると5:52〜6:40ぐらいまで停止していたようです。
自動復旧していますが、詳細は確認中です。
> Tokyo Network Outage
>
> We are currently experiencing a partial outage in our Tokyo location. Our network engineers are actively working with our upstream providers to restore connectivity as quickly as possible.
今の投稿でようやくワイファイの綴りを覚えたかも。wiとfiの間にハイフンは入るか否か(入る)、どの文字が大文字か(WとF)。
存在だけは何年も前から知っていたけど「ふーん」でスルーし続け、数年遅れで使ってみて便利さに驚く、ということが僕にはよくありますが、いまワイヤレスイヤホンがまさにそれです。イヤホンにつながっている別の機械のことを気にしなくてよいことの解放感がここまでとは。わざわざ使用中に服を着替えるなんてことまでしちゃった。
そういえば昨日「毎日が地獄です。」と書いてあるTシャツを着た人がいて、「そこで窮状を訴えられても……」と困惑したのだが、調べたら別府の土産物だった。そっちの地獄か。
@alisato Twilogについては、「ツイートを取得した時点で短縮URLを展開して保存してる」のだと僕も思います。
@alisato いえ、twilogのCSVではなく、Twitterから取得するアーカイブの話です。(参照: https://help.twitter.com/ja/managing-your-account/how-to-download-your-twitter-archive )
一応補足。自分が2023/04/06に取得したアーカイブと2023/08/14に取得したそれとの比較結果です。
t.coのリンクの調査の続き。
自分のアーカイブが取得できたので調査してみた。前回(2023/04/06)に取得したものよりtweets.jsのサイズが91KB小さくなっており、悪い予感がする。jqやdiffなどをごにょごにょした結果分かったことは以下の通り。
- 上記のBやCの期間(2011/06/10から2014/11/11まで)について、アーカイブからも外部URL情報が消失している。つまり、今からアーカイブを取得しても、2014年11月上旬あたりまでの外部URLは取り戻せない。
- なぜか2017/05/18の1ツイートについても、散発的にURLが消えていた。よって、新しめのツイートについても安心はできない。
北海道や札幌市が運営する美術館の類は、どうやらみな月曜日が定休日である。いま3例目に遭遇した。
観光客というより、普段週末にやってる散歩の延長をやってるだけな気がしてきた。
ところで都心部は高いビルが多いから日陰が多くてやりやすいです。
北海道知事公館という名前だが実質公園である場所に立ち寄る。公館自体は年季の入った木造建築で、どう見ても現役ではない。こういう場所は東京とかだと絶対一般人立入禁止にしそうなのに、開放するのが北海道の偉いところだと思う。
今日も観光客ごっこをやる。今日は昨日よりちょっとだけ過ごしやすい。札幌市資料館は閉まっていたが、前庭や裏庭は大変趣深かった。
台風の予報図は、一枚の絵に最大限の情報を込めようとして今の形になってるんだろうけど、オンラインで配布する分には、マウスオーバーとかスライドバーで、各時刻の暴風域や強風域を示すインタラクティブな図を示す方に進化してほしい。
日付に飛びがあるのは、自分の過去ツイートにリンクを含まない日があるため。
A. 2011/06/06以前: まだt.coが導入されていないため、URL情報が失われる問題は起こらない。ただし自動リンクもまだ存在しない。
B. 2011/06/10から2013/01/28まで: ツイート自体でもTwilogでも、t.coのリンク先の情報が消滅している。
C. 2013/02/05から2014/11/11まで: ツイート自体では、t.coのリンク先の情報が消滅している。Twilogでは、リンク先はt.coになっているが、リンク先の文字列を保存しており、最悪でもページのソースを見ることでURLを復元できる。
D. 2014/11/12以後: ツイート自体ではt.coのリンク置き換えが保存されている。Twilogの状況はCと同じ。
Notestockでは(というかTwitterから取得できるアーカイブでは)、どの時点でもリンク先のURLを保持している。でもこれは2023年4月に取得したアーカイブの場合なので、今アーカイブを取得するとどうなるかは、調べないと分からない。
狸小路あたりで飲もうかと思ったが、防疫的な意味での治安が悪すぎると感じたので、ホテルでの「部屋飲み」に予定を変更した。明日の夕方に旧友と会って飲む予定があるが、それはそれ、これはこれ。
これまで帰省といえば実家を往復するだけだったので、今回はじめて、敢えて実家ではなくホテルに泊まり、観光客気分で過ごす日を設けてみた。手始めに大通公園のビール祭りに参加してみたが(実はこれもはじめてなのです)、想像以上の観光客価格だったので1杯で立ち去った。
飛行機から降りた瞬間、北海道とは思えない熱気に襲われた。ある人の言っていた通り、これでは避暑にならない。
↓ おお、なんかバズってる。
しかし一方、同じような話をBlueskyにも上げたのに、そっちではまだ無反応なのだった。
自分の過去ツイートによる調査では、2014年11月11日までのリンクが無効になっていました。
https://www.orefolder.net/2023/08/x-t-co/
> X(旧Twitter)で使われている短縮リンクt.coにおいて、古いものが機能しなくなっています。ユーザーが元々書いたURLは消えたまま、リンクの付かないt.coのURLが表示されるだけになっています。
えええ……。
確かに自分の #twilog で調べたら、2011年あたりのリンクがたどれなくなっている。時期によって挙動が違うようなので、あとで調査するつもり。
ちなみに #Notestock ではt.coのURLは元のURLに変換されており、t.coを経由せずにリンク先に行けるようになっているようである。おささん偉い。