投稿総数は2-3倍くらいに膨れ上がるだろう。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
ところで、いまのブーストのほか、https://fedidb.org/network を見ていても、確かに日本語を主要な言語とするサーバの一人あたりの投稿量は、そうでないところより何倍も大きい。しかしこの差は、日本独特の(ツイ|トゥ|ミス)廃の投稿スタイルによって過剰に大きく見えていると思っている。もしも投稿量の比較を文字数ベースで行えば、格差はせいぜい2倍以内に収まるのではないだろうか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird タグが付いていたので流れてきた英文の長文と返信スレッドを(機械翻訳で)読んだら興味深かった。
本題は、
実はFediverseで一番盛り上がってるのはMastodonじゃなくてMisskeyなんだよ!
Fediverseは日本で人気がある!
日本人は西洋の人に比べて、政治や技術よりアートで交流することを好んでいて、それがFediverseが盛り上がっていことに関係している。
って話なんだけど、その中で「fedibird.com (Fedibird)」ってなってるから、返信で
「fedibirdってMastodonじゃないのもあるの?」
「fedibirdはMastodonのフォークだよ」
ってツッコミ入っててフフッてなった(笑)
あと
「ioのアートにはロリが多いぞ。ローカルをチラッと見ただけでそういうアートがある」
「ほんとだ!ブロックした」
みたいなやり取りもされていて、なるほどこういうところから海外サーバーから連鎖的にブロックされるのかー…となったりした。
旭川には非公式だが「左○号」「右○号」という住所がある。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322633588 どこでも紹介されていなかったのでここに載せます。