@sinnchan 入った本人は「これで作る側になった!」みたいな感じでした。この人を追って入ってしまった人がもしもいたら、どうしましょう……。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
@sinnchan 入った本人は「これで作る側になった!」みたいな感じでした。この人を追って入ってしまった人がもしもいたら、どうしましょう……。
「鯖風(さばふう)」という言葉を思いついた。校風とか社風みたいな感じで、サーバの雰囲気とか気風という意味だ。でもまだ誰も言ってないっぽい。
なお #Nostr で作った掲示板はこちらの二つになります。
https://test.ikeji.ma/nostrbbs/
https://bbs-on-nostr.vercel.app/
「Fedibirdが招待制になっていたので開発版の方に入りました」と言ってnightlyの方に入った人を見た。強い。
#Nostr は以下の特徴があり、現状では普通の人が実用的に使うにはほど遠いと思った。
- 秘密鍵=アカウントなので、なくすと取り返しがつかない(多くの人が指摘済み)
- 通信量が異常に大きい。スマホでやると容易にギガ死する
- まちがってつけたFavを取り消せないなど、行動の取り消しが困難
- 書いたものが永続するかも実は怪しい(リレーのポリシーによる)
Nostrプロトコルの仕様書を見てTwitterライクなSNS以外のもの(掲示板とか)を作れる強者エンジニアか、さもなければビットコインに何らかの信心がある人(Damus以前の定住者はほぼこれ)でないと生き残れない感じがある。
今日は在宅とはいえ、ほぼ8 to 8はさすがに辛い。こういう話はいくらでも「上には上」があるからSNSではやりにくいものだが、それでも。