なおマストドンには、Notestock ( https://notestock.osa-p.net/ )というTwilog相当があります。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
わわっ、たくさん反応が来てますが、万一これが嘘でしたらごめんなさい。でも、15分くらい探して、本当にそれらしきものが見つからなかったので……。
念のため今調べたのだが、なんと少なくとも英語圏には、ツイッターの過去の発言をアーカイブする Twilog ( https://twilog.org/ )のようなサービスが存在しないらしい。だから、向こうは本当に「永続的なものはブログでやれ」なのかもしれない。
将来マストドンのホスティングサービスのお世話にならないとは限らないので、「hostdonって綴りはおかしくね? hostOdonじゃね?」とは言いにくい。あっ言っちゃった。
多くのマストドンサーバ管理者が「マストドンのユーザーは分散されるべきである」という思想に基づいて議論し行動しているが、mstdn.jpやpawooのオーナーはその輪に加わらず、おそらく将来の自分のビジネスのため、財力の許す限りユーザーを獲得する独自路線を歩んでいる気がする。
# 憶測なので公開レベルを下げます。