This account is not set to public on notestock.
陳情令の忘羨中心で二次創作したり、SwitchやPS5でゲームしてたりする、いにしえの腐。雑多に騒ぎます。FF非表示にしてますので、リムブロお気楽に!
※未成年と思しき方のフォローは外させて頂いてます、申し訳ありません。
※BlueskyからBridgy Fed経由フォローできるようにしました。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@usutyaneko 中国語では一律で「我」や「你」なので、翻訳者の匙加減にかかってくるんですよ。ドラマ版の陳情令だと、藍湛も「お前」呼びだったり、江澄や景儀の一人称が「私」だったりするんですが、それはそれでドラマ版の世界観に合ってて、めちゃくちゃ良きです…!!
んんんんんんんコラボかあ
陳情令×GratteのGratte - アニメイト
https://www.animate.co.jp/gratte/495013/
おっおっ、と思ったのに、欲しいものはおおむね入手済だったため、さほど用がなかった件…
https://twitter.com/CharaMeki_store/status/1682235326532841473?t=lT9EWJv4yxCNqbKbhTI0Lg&s=19
これのタペストリーの絵がめちゃくちゃ好きで好きで、初めて大陸通販で買った公式グッズが、これの色紙だったという。
あっあっ、あのですね、切り絵のLEDライトはめっっちゃくちゃイイですよ!!!
This account is not set to public on notestock.
ハリガネムシはほんとおもろい>
昆虫に寄生して行動を操る「ハリガネムシ」は他のすべての動物に存在する遺伝子を失っていることが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230721-parasitic-hairworms-missing-genes-cilia/
虫クラスタの友人が、ハナミズキをハリガネムシとカマキリの曲と思って聴くと味わい深いと言ってたので、しみじみ歌詞を見返してみたら、エモみに震えたことがある
ところで昨日は友人とイブニングティーを楽しんだのち、帰宅途中にキツネと思しき生命体を見つけたので、今朝になってオカンに「メインクーンより大きい!」などと伝えてしまったんですが、訂正します。たぶん、でかいメインクーンのほうがでかい。
This account is not set to public on notestock.
シン・ラがアマプラ開始したので、初見で見ており、いまコウモリおじさんまで来てるんですけど、これ現時点でめちゃくちゃ良いな!!??
庵野さんと仮面ライダーお家芸が、こんなに相性がいいとは思わなかった。東映が培ってきた、ど真ん中の演出やアクションがメインで、基本的にものすごい典型的ライダー映画の手触りなのに、確実に庵野さんのカメラワークだったり、我々オタクが心の底でライダーに求めているけれど、諸事情で叶わぬ願いになっていたあれやこれが、スタイリッシュなのにゴリゴリな手応えでそこにある。
ゾンズがだいぶこの感じをかたちにしてくれてたんですが、あれとはまた別口のライダー感というか。
ゾンズは、得体の知れないものに対する恐怖やホラー面に特化していた感じ。
最初の怪人はクモ男ですよね!!から、ハチ女戦は高所の窓から飛び降りですよねイェス!!てなっている ライダーお家芸パレードのリマスター的な。
@usutyaneko 物陰からこっそり、ご感想を拝見しては、ほんとそれほんとそれ!!!と、我がことのようにときめいておりましたw 魔道祖師、ほんとすごい物語ですよね…!(語彙力〜)
グイグイ詰めてくる一文字さんすっきーーーーー!!!!!
そして、完全にアンノのターンかと思いきや、ものすごく緻密に東映ライダーと融合しつづけてるのが凄い。終始、どっちの映画にも見える。
うわ、これやっぱり、スーアクさん使ってないのか!チョウオーグの動きが森山君すぎて今頃になって調べたら、それはそう!!!みたいな。たしかに、背格好があまりにも俳優さんそのものすぎて。
こうして一文字はSDKになったのだ…
えー、めちゃくちゃ良かった!シンはウルゴジも見てるんですが、今のところライダーが一番好きだ…!!
これ、自分が少しばかりライダーを嗜んでるからっていうのもあるんですが、そういう感情って、真っ先にハードルになってネガティブ感情を誘発するわけじゃないですか。それを、あまりにも華麗に下駄に変えてきたのが本当にすごい。ええーーーこれ好きーーー
本当に最後の最後まで、東映ライダーの味をまったく損なわなかったのがすごい。庵野さんが基本的に黒子に徹してるんですが、それでいて間違いなく庵野さんのキーワードがちりばめられている。
常日頃から、島本和彦先生って、二次創作でめちゃくちゃ輝くよな…と失礼なことを考えてたんですが、庵野さんも本質に、そういう部分があるのかもな…
例えばゾンズは、けっこう人々の感情が緻密かつウェットに描かれており、それは昨今のライダー全体に言えるんですが。シン・ラの、一見すると乾いて無機質な感じが、それもまたライダーの一面であり、私は割とそっち側が好きで。
一見すると乾いているけれど、視聴者が少し掘り下げてみれば、ものすごい情報量が湧き出てくる。これは実写という、生の人間が演じる事で、より顕著になる。生の人間の演技が含む情報量というのは、登場人物の(演者さんの)数だけ、解釈が増えて絡んで膨れ上がるので。これだからやめられないんだ…!
ルリ子さんのビデオレターの、髪の毛のひとすじがさ…風になびいてるのが、あんまり美しくてさ…完全に力を脱いた、このうえない自然体な格好で、あんなふうに微笑まれたらさ…そんなんもう泣くしかないですて…あの時、彼女はたしかに人間だったんだ…