This account is not set to public on notestock.
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Strong migration 使ったらダメになったんじゃないの・・・(開発版の人たちは、それ使ってなかったし気づいとらんのでは、)
dcfc9b220462533c8bcdebc7ca25a68fa23aaf5f に戻して、migrationしてみる。
https://github.com/tootsuite/mastodon/commit/a5143df3035ca34990ab5e800087bd1586551b1f これより前で、一回migrateすれば良さそう??
@mitarashi_dango そうです。strong migrate があるとだめなのを片付けて、ないとだめなのを片付けるという作戦です。
AWS の EBS は、SSDでもホント遅くて Fワードを叫びたい。(純真鯖は、NVMeなインスタンスストアに色々置くようにしてる。)
Remove remote 対策外してもいいかなと思ったけど、古いやつの再取得をSubwayTooterの力を借りなくてはならなくなってしまった。
Caddy がようやくバージョンアップしたようですが、QUICの更新(quic-go)が取り込まれてなくてましまろです。(なので、また自ビルドする必要ありそう。)
純真鯖、authroized_keysリセットされてる疑惑がある。あと、マストドンのデータは例によって葬られてしましました😐
想定していないことはなかったものの、インスタンスを殺してしまったので、常時410でも返す設定をしなくてはならなくなった。
手のひらの枠が広告枠から、手のひらのCPUは、俺のものまで来たということかね。(Webが見るものからアプリに変化してきたというのを感じる。)
This account is not set to public on notestock.
気づかない程度のマイニング、目障りでない広告、同じことでは。(フルスピードマイニングは、全画面ポップアップ広告のようなものでは。)
この手のもの、大半の無関心層からお金取れればいいだろうしまぁ色々言ってもあれだなぁというのは。(ブラウザで1ページごとのリソース制限とかかからないのね。)
Port443 に勝手にアクセスしてリクエスト飛ばしておいて何を文句言っているのと言うのは昔からある感。(しかしなぁ🤔🤔🤔)
マイニングツールは、コンピュータウイルスと同じような認識でいいのかなーとか。(たしか、カスペルスキーだとブロックされる。)
同意しないと見られないんだろうけど、Anti-Adblock とかもあるし同じようになりそう。(でもその前にプラウザが対応する可能性がありそう。(ブラウザが重いという風評被害を嫌いそう。))
純真鯖、再開されたインスタンスにネットワークの到達性がない😂 公開から一か月経たない機能にAMIが対応していなかったのだろうか・・・😇
This account is not set to public on notestock.
純真鯖、新しく始めました。構成を弱くしたので、AWSに追い出されることもそうそうなくなるでしょう。unarist,mayaeh については、予約名にしています。
@abcang ありがとうございます。YUKIMOCHI@innocent.yukimochi.io をリセットしました😂 。Keyも変えたので、ほっといても、再フォローされるらしいので、私のフォロワーに追加されるか実験してみたいところです・・・。
innocentからabcangさんをフォローしたタイミングであちら側のフォローリストから見えるプロフが新しい風にはなったんですが、フォローはされませんでしたよ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
QUICのConnection ID(IPアドレスや経路を通信中に変えていいというやつ。)とか、サーバ側がしっかり対応しないとだめなんだろうなという感じがする。(固定アセットに関しては対応しているはずだけど・・・)