postgres:latest で、 postgres10 になって死にました。 image:postgres:9.6.5-alpine に指定を変えて、 got kotonaki
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
postgres:latest で、 postgres10 になって死にました。 image:postgres:9.6.5-alpine に指定を変えて、 got kotonaki
docker-compose pull だと、オイゲンさんの要らないコンテナをダウンロードしてくるので、docker pull ***** を必要なイメージごとにしている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@BananaGiko_cle nginx で、エラー発生時に 500.html を表示するように設定していれば、象のエラー画面は表示されますね。
@BananaGiko_cle docker-compose logs -f で、ログを流しながらアクセスしてみると、どこら辺がエラーを吐いてそうですかね・・・🤔
@BananaGiko_cle 落ち着いてみると、 ホスト名 db が名前解決できてないですね。 docker-compose がうまくやってくれているはずなのですが・・・。
@BananaGiko_cle 元記事は少し間違えていて、 postgres:latest じゃなくて、 postgres:alpine がだめです。docker-compose.ymlを直してください。https://toot.yukimochi.jp/@YUKIMOCHI/98782623100477962
@BananaGiko_cle 何が起きたかというと、postgresql がメジャーアップグレードしました。そして、マストドンのdocker-compose.yml では、常に最新版を提供されるものに設定されていました。しかし、本体はまだ10に対応していません。よって、バージョン指定のあるものにイメージの指定を書き換えてください。
@BananaGiko_cle するはず。永続化は、コンテナの中のデータディレクトリがコンテナ外に接続(保存)されるような作業をしています。データ自体はコンテナ内には保存されていないのです。
値打ちのあるのは、無配くらいかなぁ? - AUGUST/ARIA Chara1 http://august-soft.com/event/index.html
信頼性より、速さと安さを求めたとき、EC2 スポットより安いものあるんかな・・🤔 (インスタンスが勝手に落ちていいものとする)
AWS の EC2 に、暇な領域を破格(80%~50% 位割引)で売ってくれるものがあります。値段は変動でSLAがないです。
神更新来ていた。もう、スポットでデータ飛ばないじゃん。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2017/09/amazon-ec2-spot-can-now-stop-and-start-your-spot-instances/
@BananaGiko_cle メイン環境は、家の中の鯖にMastodon の docker + minio です。
八月鯖は、AWS EC2 m3.medium(1CPU 3.5GBMem 25GB Disk) のスポットインスタンスで、docker + minio(これも docker)、いつ消えるかわからないので、自宅に頻繁にバックアップ取ってます。
純真鯖(検証用)は、 AWS EC2 i3.large(2CPU 15GBMen 450GB Disk) のスポットインスタンスでdockerから剥がしてます。消えてもいいやでバックアップもないです。
EC2は、2台合わせて2600円/月くらいですね・・・。
スポットインスタンス、人が増えていたら、きっと標準インスタンスに移行していたと思います・・・。(バックアップの通信量とかも食うので。)
@BananaGiko_cle お客さんがたくさんいるとちょっとこの構成は怖いかななんてというのも。(S3+DBを普通のインスタンスに立てて、本体はスポットインスタンスというのはありかもしれないですね。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EC2 スポットインスタンスでインスタンスIDが保持されるということは、エラスティックIPを割り当てて使うのもありということですよ!便利!
極端に短い TTL がどう扱われるか知りませんが、Azure DNS で設定できちゃったので、作業を始めるとき(移行先のVMを作り始めるとき)に TTL 1sec にするといい塩梅になっています。