うちのあかねは、自動ですね。(自動って何です?あかねさんが・・・。)
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
Alcohol and ROOT (movable typeの再インストール)してるけど、結構頭がふわふわしてきた~。
@rk_asylum メディアを拒否すると、すべての画像・メディアは表示できなくなります。(フォローしていても)。これは、IP漏洩などを防ぐためにユーザーは、そのインスタンス以外にアクセスしないようにしているためでもあります。
自分用メモ
Mastodon Developers Kaigi #0 https://mastodonkaigi.connpass.com/event/61651/ #MastodonDevKaigi
昨日の再インストールで、movable typeのcgiパスをスッキリさせたけど、なんだかんだ言って、今風でないなと感じている。WPの方が、今では使われているし。(そろそろ、駄文を投下したい。)
HTTP::Request::UnsupportedSchemeError: unknown scheme: うちにもあるな。
今回の Windows Update (in Windows Server 2016) 超絶時間かかりそうで嫌だ・・・。
Movable Type って、タグと検索とトラックバックでしか、cgi走らないのに常駐させてるのリソースの無駄感がある。(CGIに戻せばいいのか・・・)
サードパーティのアプリケーション更新の監視(?)には、 Secunia PSI 使ってますね。情報の統計とか取られるみたいですが、まぁ便利の対価ですね。
Twitter の "○○ が □□ の投稿をリツイートしました。"を、自分もリツイートするだけの作業をした。(Twitterの構成要素が偏り始めると、意外と役に立つ機能だと気づいた。)
caddy の zero downtime reload である kill -usr1 の反応がおかしいので、ログ見たらなんかメモリアクセス違反で落ちるらしい。 panic: runtime error: invalid memory address or nil pointer dereference
QUICが有効だと発生するらしい。😅 (まだ、Experimentalなので自業自得である。masterでは、直っているっぽい。)
Caddy 0.10.7 で zero downtime upgrade できるようにするつもりなのか。対応したら便利だな~。minio は、更新確認機能はついていたような気がするが ダウンタイムどうなるんだろう。
弱い鯖では、マストドンのサービスをすべて落として(systemctl stop mastodon-*)から precompile するだけでもだいぶ時間が変わった気がします。(私が経験したのはv1.2の頃の話ですけど。)
家環境は、こんなんですね。 http://beta.speedtest.net/result/6525185600 https://toot.yukimochi.jp/media/agWfqmZ_Hr7bV3FcPo8
えっちげは、向こうが弱いけど、Steamは確かに速いのでいいですね。(Rise of the Tomb Raider 大きすぎて、回線細かったら大変だろうなと。)