自分で好きにいじれないホスティングサービスは、めんどくさそうだなぁという感じと、使いやすそうという思いが半々。
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
いつから、TwitterをRSSリーダー(+α)な使い方から緩いつながりを楽しむように変わっていったかなぁ?と思いを巡らしている。
GCP f1-micro (共有コア/
0.6GB) で precompile 4時間かけている一人鯖缶さんいましたよ。
家の鯖では、外部の動画だと実際10分くらい待たされて、その間はunknownだったりしましたね。(全てがそうなわけではない)サーバーが重くなったせいというのもあるのかも?
ヘッダーのデータは、Twitterだと多言語対応してても必ず英語になるので、自分のインスタンスからのアクセスは都合がいい。
"ネ!コ!" まさかの抱き合わせ販売で真顔😐(なお、アクリルジオラマは・・・) http://nora-anime.net/news/20170803-03.html
マジで・・・。エロマンガ先生とりいちゅ先生ですよ!やりますねぇ・・・。(何の会社でしたっけ?) https://kasperskylabs.jp/comiket/c92/
また空っぽのSIM売るっぽい。Eee PC に GTX980 を入れる記事も気になる。 http://connext.tokyo/project-connect/project-connect-c92/
netgear A6210 Windowsで使っていて、認識がどうにもクソで使うのをやめたやつだなぁ・・・。(不良品だった可能性もある。)
@unarist 私も、 kill -usr1 を Windows でどうやるんだろうと考えてました🤔 (後学のためにちょっとリサーチしてみます。)
@unarist Apache みたいなアイデアはあったらしいですが、去年あたりから何も進んでなくて、Windowsでは無理みたいです。。。
matt氏曰く、"I recommend Linux (it's free! no licenses required), which has the capabilities you need."😐
@unarist 1. hook.service を含んだCaddyをダウンロード。
2.Caddy.exe, Caddyfile は、動かさない場所に置く。
3.caddy.exe -service install -conf="C:\path\to\Caddyfile" # ここでWindowsサービスに登録される。
4-1.caddy.exe -service start # Windowsサービスで"開始"と同じ。
4-2.caddy.exe -service stop # Windowsサービスで"停止"と同じ
4-3.caddy.exe -service restart # Windowsサービスで"再起動"と同じ(Caddyfile 読み直される)
5.caddy.exe -service uninstall # これでWindowsサービスから登録解除される。