今日は2月5日(旧暦1月8日)、ハナム省では Vật liễu đôi というイベントがあるようです。Vật liễu đôiってなんじゃろね。「ペアの柳モノ」??
今日の言葉
ベトナム政府情報通信部「発展は目標、安定は前提、ドイモイは発展の原動力」。あえて日本人にも知られている語として「ドイモイ」で訳しましたが、これは単に「新しく替える」くらいの意味の言葉で、そう特別な語ではないです。
写真はメコンデルタの川。どこかは不明。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/日本語教師/越日翻訳業/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
今日は2月5日(旧暦1月8日)、ハナム省では Vật liễu đôi というイベントがあるようです。Vật liễu đôiってなんじゃろね。「ペアの柳モノ」??
今日の言葉
ベトナム政府情報通信部「発展は目標、安定は前提、ドイモイは発展の原動力」。あえて日本人にも知られている語として「ドイモイ」で訳しましたが、これは単に「新しく替える」くらいの意味の言葉で、そう特別な語ではないです。
写真はメコンデルタの川。どこかは不明。
This account is not set to public on notestock.
Tiền đề (てぃえんでー:前提)という語は初見だった。でも辞書みると Tiên đề になってるなあ。このカレンダーがスペルミス?
TIENと綴る語のスペルが曖昧なので整理
Tiền:漢語としては「前」もしくは「銭」、「銭」は固有語化しており「おかね」
Tiên :漢語としては「先」「仙」「鮮」「箋」「遷(にんべんのも)」
Tiến:漢語としては「薦」
Tiễn:漢語としては「践」など
Tiện:漢語問s手は「便」「剪」など
Tiển:漢語としては「癬」「銑」など
そりゃ混乱するわ。多すぎ。
アメリカやロシア、中国、イスラエル、ミャンマーなどが、正規軍を使って不当な侵略行為を正当化している現代において、従来のような「テロは許されない」という穏健な発言はもう状況にそぐわなくなってきている。
「テロは許されない」という言葉は、正規軍によって抑圧され殺されてきた民衆、「正規軍」の保護を持たない人たちによる抵抗を悪魔化し、力を削いでいる。
まず、大国の不当な暴力に対しての抵抗を、「テロ」と呼ぶのをやめよう。
「テロ」と呼んで非難すべきかどうか、立ち止まって考えよう。非抑圧地域だけが戦争の惨禍を押し付けられる状況を無視するのをやめよう。
部下のベトナム人教師に乞われて「手伝う・助ける・救う」の違いを解説。
重大な事態であり、困っている人とは違う行動を取るのが「たすける」。例えば、家が農家なのだがめちゃくちゃ貧しい。だから私は農業を手伝うのではなく先進国に出稼ぎに行く。これは「家族を助ける」。
そこまで重大ではなく、困っている人と同じ行動をとるのが「てつだう」。例えば家が農家で、ちょっと経済的に苦しいので、子供の私も畑に出る。これは「家族を手伝う」。
「救う」は本来は「掬う」と同義。若干格調高い言い方であり、また知り合い同士の行動にはあまり使わない。「助ける」より更に重大な事態、人生が一変するような事態に用いる。例をあげると、最悪の人生を送っていた人が宗教に「すくわれた」、天国から仏様が垂らした蜘蛛の糸に地獄の咎人が「すくわれた」など。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
え? なにこれ? 見に覚えのないトラフィックがあって1.5GBくらいディスク喰われてるんだけど? え? え? 何? 不正アクセスじゃないよなあ?
This account is not set to public on notestock.
/var/log/journal が4.2GBもあったので消した。500MBにリミットかけた。すっきり。
このままアメリカが無茶苦茶になってやがて鎖国。「マンハッタンの黒船」(C)諸星大二郎、いつかありえる。
日本、寒波なんか。ベトナムもちょっと寒いです。普通はテト過ぎたらもうかなり暑くなってもいいのに朝晩はまだ冷え込みます。
明日は会社で lễ cúng đầu năm があって bữa trưa も出るので多分午後は早く帰っていいことになるのでは。cúng gì vậy nhỉ? Heo sữa はおととい接客で食べたばかりだぞ。