幼女に転生したエンジニアが小学校のプログラミングで無双 #という電波を受信 #てかそういう漫画進研ゼミあたりでやってそう
うーん、日頃のタスク分配がうまくできてない。計画がうまくできない。
もう少し精度のいい仕組み考えないと、予定してたタスクがこなせないことが多すぎる
使えるかなと思ってOutlook デスクトップ版見てみたけど全く使い物にならなかった。
てか今時自社の二段階認証にも対応してないとかやる気なさすぎる
らくらくスマートフォン、使い方をよく見ていると、言うほど悪でないとは思う。
アレがらくにしている部分はビギナーが躓きやすい部分なので、そこを介助するのは悪くない選択かもな と。
ただ、一つだけ。
「そこまでしてスマートフォン使う理由、なくない?」
もちろんそれでもスマートフォンにチャレンジしたい という心意気は買うし、これからの時代シニアにもそのくらいの心意気は欲しいと思う。
でもだったら「らくらくなんか買うな、せめて一般のAndroidかiPhoneを買え」と言いたい。
らくらくスマートフォン、やっぱりgapps載せるべきじゃなかったと思う・・・。
スマートフォンっぽいものを体験したいのならWebViewとそこそこ最新のAndroidでよかったんだよ。gapps入れてGoogleに魂を売らなきゃいけない端末にしなくて良かったんだよ。
@hadsn 不便は感じるけど使えなくはならない というのがミソですよ。
らくらくスマートフォンを使う人がスマートフォンのパワーユーザーということはまあそうそうないので、YoutubeでもGoogleマップでも見たければWebで見ろ でいいと思うのです。
どちらにせよドコモが地図アプリとかそういう競合アプリ入れてるので。
ちなみにgappsのインストール基準に「スクロールしないで見える位置にPlayストアのリンクを置くこと」があるとか聞いた記憶があります。
らくらくスマートフォンは「スマートフォンとは似て非なる何か」で留めておいた方がよかったんだ。
Amazon Kindle Fireみたいに独自の進化を遂げていれば良かったのだ。gappsを入れて「なんか違うけどAndroid」にすべきではなかったと思ってる
時間管理はToggl、タスク管理はMicrosoft ToDo、予定管理はGoogleカレンダー。
こうやってるとある意味リスク分散にはなるけどデータの参照がしづらくなるんだよなあ。どうしたものですかねこれ。
やっぱり統合するためのアプリなりサービスなりが必要なんだよなあ。どうしたもんかなあ。
@hadsn 個人的には中途半端でいいと思ったりしてます。ユーザーはわたしたちのような「いわゆるAndroidが欲しい」層ではないので。
そして、ああいう人は無駄に物持ちがいいので、スマートフォンとしての有用性より「とりあえず使いにくくても長いこと使えるにゃ使える」くらいがいいのかな と(下手すりゃ5,6年とか平気で使ってますし)。
おサイフケータイ なあ。
SIMフリーで端末探すときたしかに障壁になるんだよなあ。
おサイフケータイついてるそこそこハイスペックな端末より、おサイフケータイついてないハイスペックな端末の方が、圧倒的に手に入りやすいし、ときに安い っていうね。
あさりらーーーめん! #きょうのばんごはん #きょうのらーめん https://www.instagram.com/p/BuvnuKABCRs/ @
@hadsn や、そもそもあれはステップアップを放棄した人のためのデバイスですよ。
あれを使ってしまった人は、同系統を買い続けるか、そのままスマートフォンから卒業するかどちらかしか選択できないのです。
そしてなんだかんだその選択肢だけでいい って人は結構少なくない。
「来月の稼ぎは0かもしれない」という恐怖ほど消費を低迷させるものはないですよ。
でも、わたしたちフリーランスが、その恐怖に打ち勝って、それでもお金を出すくらいじゃないと、景気って上向かないよねと思うのです。