PyWebView、なんかIE11となぜか違う挙動を示してくるし、cefを指定してもレンダリングエンジンTridentのままで泣ける
PyWebView、なんかIE11となぜか違う挙動を示してくるし、cefを指定してもレンダリングエンジンTridentのままで泣ける
「PyWebViewにて、ドキュメント内に表示したiframeのスクロール位置を保存・設定できない」 https://teratail.com/questions/179088?sip=n0070000_019&uid=53938 #teratail #python
いちおうTeratail投げてみたけどたぶん回答はない。
おそらく「PyWebView使うのをやめる」になるんだろうなあ・・・ むう。@
午後9時は「21時で」といえば「午前か午後かを明示することなく24時間制の夜9時」ということがすぐにわかるのでいいけど、午前9時は「9時で」といった時点では12時間制か24時間制か確定しないのマジ面倒だなあって
今日の進捗その2。TOCが自動表示されるようにした(これがないと思いの外不便だったので勢いで作った) https://www.instagram.com/p/Bu8KmZDlr4p/ @
最近デスクトップアプリでもGUIにHTML使うことが増えてきたので、今まで以上にHTML5+JavaScript+CSS力を高めないとなあ という気がしている。
あー、レンダリングエンジンがTridentなのが問題でもあるんだけどね…(PyWebViewのレンダリングエンジンはTrident)。
いちおうCEFPythonも使えるらしいんだけど、やってみたらなんか逆に動かなくなったりしたので結局Tridentから離れられないでいる。
なんすかこの価格…。
考えていただけにこの価格迷うな。
・いっそMNPで乗り換える
・MNPせずこれを購入してmineoで使う。あちらの回線はサブサブとして使う(その代わり業務回線を複数SIM契約にしない)
・MNPせずこれを購入してmineoで使う。あちらの回線はほとぼりが冷めたら解約する
3択かなあ。どうしたもんかなあ。
ついでに簡易留守録機能あるんなら、使いやすいとも使いづらいとも言いがたい留守電サービス解約できるしなあ。
格安スマホ『AQUOS R2 compact SH-M09』 https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/set/shm09.html @
相棒を数十分遅れで見てるけど、そういえばNexus 5でアプリ製作やってたとき、「サンプル通りに実装したらカメラのシャッター音が鳴らない」って問題に直面したの思い出した(書籍用サンプルだったので裏技書いちゃマズいしってことで非常に困った)