おやすみなさい
そういえばヨドバシおもちゃコーナーでキングダムハーツ見たけど、確かにありゃすげえな。ディズニーの映画だ。さぞかしゲーム機のマシンスペックも素晴らしかろう(とか思っちゃうのよくないと思った)
とまととたまごのいためものーひきにくバージョン #てづくりごはん #きょうのあさごはん https://www.instagram.com/p/BvFiDwrBftW/ @
本読むときのしおりがないのでヨドバシに売ってないかなあと思って探したらなぜかアニメDVDがたくさん出てくる。
なぜかと思ったらあれか、「登場人物に○○しおりがいる」からか。
告知開始しましたー @
SBCamp. CMS をつかってみよう WordPressハンズオン! https://sidebeachcity.connpass.com/event/124631/
「ねえGoogle、いまなんかテレビやってる?」でいま試聴可能なチャンネル(地上波・BS・AbemaTVなど)を全検索して趣味趣向にあってそうな番組をリストアップしてくれるやつほしい
音楽のデジタル配信が一般化していくと都合が悪くなった音楽は消されて困る?やー、他は知らないけど少なくともGoogle Play Musicとかはそれとは別に買い取りオプションあるよ。買ったものはDRMフリーなんで普通にPCバックアップできる。
もちろんそこまでスキャンして削除するキルスイッチ的な実装がないとは言えないけど、ウィルス感染の危険があるアプリならともかくmp3にそこまでやると他の法律に引っ掛かると思うし、大丈夫じゃないかなあ。
ストリーミングが当たり前になったら…じゃないよ。もうとっくになってるよ。でもちゃんとDRMフリーという占有手段は残ってるよ。
そこまで話さないでストリーミングを否定したりCDを有り難がったりするのはなんか、違うと思う。@
@seibe ほんの数ミリだけど地面に画面がぶつかりにくいのでこれだけでも結構よいっぽいです。
他だとケースに頼るしかないのでめんどいなあと
このさ。「どんな目的のDockerコンテナも数分でサクッと用意できる」とかいうスキル、どういうステ振りしたら手に入るのか謎。
「bash: vi: command not found」というコンソールを見て思わず脳みそが2,3秒フリーズしてしまった
クラウドソーシング、(受注側の意見として)個人的には、草を食わなきゃならんほどひもじいレベルにでもならなきゃやる気はないし、そのレベルから脱せられるほどの案件も転がってないので、なんか知能を上げて案件にくらいつく暇があったら地元でアピールしましょ てな感じはある。
現実世界でも冒険者の店並にまともな案件がまともな価格で紹介されて、誰もが納得できる環境でスタートでき昇格もできる場が欲しいですね。
@
実験用にやっぱりVPSかなんか必要かなあと思ったけど、なんかさ、特定のSSH証明書持ってないとアクセスすらできないサーバとか作れないの。自宅外にサーバ置くとかセキュリティが怖くてねえ。
「想像力ないんだな」って煽りは嫌いだな。人それぞれ歩んできた道なんかいくらでもあるんだから、あなたと同じ意見を共有できる人ばかりとは限らないと思うの。経験もしたことないし、情報を仕入れたこともないことは、想像できない。それは当たり前のことだと思うので。
共感力がないとか、相手に対する配慮が足りないとか、いろいろ問題はあると思うけどそれは別の問題だと思うな。それならそれで、別の言葉で指摘した方がいいと思う。
あー、返信に困るメールが出てきた…。オブラートに包みながら「高くつくよ?」って言わなきゃいけないのか。あたしそういう芸当得意じゃないんだよなあ…。
シニアプログラミングもくもく会渋谷2019年4月版 http://techplay.jp/event/724312?utm_source=event_724312&utm_medium=social&utm_campaign=feed&utm_content=tw30221731
今日はいけなかったので今度こそ行くかあ@
横浜・弘明寺「モモティー」のタピオカミルクティーが過去最高に美味、もう一杯! https://hamakore.yokohama/momotea-gumyoji-yokohama-tapioca-report/
ほう。この間の新しくできたところだな。@
コミュニティデザインラボとライフデザインラボ か。すぐそばに居を構えているのになあ。なんというか、複雑だなあ。
イベントスペースのご案内 | 市民フロア <http://www.shimin-floor.jp/eventspace.html>
イベントスペースのご案内 | 市民フロア え、あそこ使えんの…(自分たちが使えるとは言ってない) @
コップウォーマー、まあそこそこには暖かくなるのでありかなという感じ。猫舌のあたしにはかえってこれくらいがありがたい。
デブサミやOSC、みどりーむまつりでもらったステッカー貼り付け完了。
しかし多いな。これ全部貼ってたら1イベントだけでPCの天板いっぱいになるんだけど。
こうやってステッカー帳つくるしかなくない? https://www.instagram.com/p/BvPCxZhh6gt/ @
そういやプリパラってソラミ&ドレシ以外にもかなりたくさんユニットがいたのに対して、プリチャンっていまんとこユニットや歌がある個人少ないんだよなあ。
来期以降もっと増えて賑やかになればいいのだけど。
個人的には正統派の「これがプリチャンだ」なユニットも欲しいけど、ちょっと違うタイプも欲しい。
あじみせんせーみたいな。だびんち。
@
親が子に「何で3時間でゲームをやめたの?」と問い詰める日がくるかも? ゲームと教育の新しい関係に迫った。 https://www.huffingtonpost.jp/entry/kosuke-hiraiwa_jp_5c8f353ce4b0d7f6b0f52009?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter
ときどさん東大なんかー。
高学歴でゲーマーと言えば、仮面ライダーエグゼイドのMくんだなあ。
一瞬ときどさん vs Mなんてのを想像した。 @
携帯電話の分離プランによって、「何にいくら払ってるかが分かりやすくなる」って、いや、うん…。
逆に何にいくら払ってるかわかる必要って、あるの?
いや「一括額安くするためにオプション盛り盛りされた」とかいうのについてはそもそも「店員さんがオプションつけるって言うのをほいほい「お店の人がいうから」で信じてはいはい言っちゃったからいけない」わけではないの。
押し売りされた?そんなのふつーに消費者センター案件じゃない。言えよ。この世の中どこいってても黙ってれば損はするんだよ。そこで弱気になってる場合じゃないんだよ。
え?そんな難しいことわからない?や、契約商品なんだからオプションごとの要不用くらい自分で考えなさいよ。わからなければ下手に契約するんじゃないよ。魔法少女みたいになるぞ。 @
だーってMNOなんてそもそもが「端末料金とそれ以外の区切りが曖昧なもの」じゃーん。
どうせケータイだけ分離しても電気とかガスとか光とかでうやむやになるんだから。簡単になるわけねーって。
とにかくシンプルにいきたいならそもそもMNO自体が厳しい話なの。
簡単にしすぎたら食ってけないじゃんよ。そのために金融だの電気ガスだのなんだのに手を出したんだから。 @
そういえばKosha33でSDGsのアイコン表示見たけど、アレやっぱり「提供する側もされる側もそれなりに詳しくなる」のが前提のような気がする。
どうするんだろうね。提供する側の学ぶ場はできているけど、提供される側にどう学んでもらうかまでは行ってない気がする
とまととたまごのいためものー #きょうのあさごはん #てづくりごはん https://www.instagram.com/p/BvQCWl2Byz5/ @
ブログ書いたよー #はてなブログ
コミュニティができる場所ってなんだろう https://blog.onpu-tamago.net/entry/2019/03/21/104239 @
LGBTの人人口の8.9%って、そういやOECD調査のアレで日本人のテクノロジー習熟度レベル3以上の人間もだいたいそのくらいなんだよなー。
それで少数者って言われちゃうのか。まあ、割合的には確かに少数者なんだけど、それなー って感じあるな。
そしてカミングアウトしない理由をそのままIT技術者がそのスキルを表出しにしない理由に置き換えて考えると、生々しいなあ と。
あたしは案外日本人的な思考を持っていないのかもしれないな。
なんだかんだアメリカには五歳までしかいなかったからなんともなんだけど、それでも案外、変わるもんなのかなあ。
そして啓発ビデオ見てる感じ、オタバレしたクローズオタと近いものを感じたし、LGBTに関わらず、ああいう少数派をのけものにしようとする反応ってのは、(意識的にせよ、無意識的にせよ)あるんだろうなあ。
そういうのには全面的に立ち向かっていかなきゃいけないと感じた。
自分たちの身の回りの人と違うタイプの人と出会ったとき、ちゃんとお互い傷つけないように過ごせるようにしたいものだ。それは性的指向だろうが趣味だろうが技術力だろうが、すべてにおいて。
そのためにはどうしたらいいのだろうなあ
そしてすべての人を置き去りにしない街をとかいってる人はしっかりと自分がそうでないか考えて欲しい。
たしかに虹色の性的指向・性自認はあると思うけど、同じように趣味嗜好も技術に対する考え方も、虹色のごときバリエーションがあるんだ。
あたしもどっちかっていうとQ気味な人なのでね。どうにかできないかなあ と。
まあ、まずはオタク関係みたいに、オープンにすることからかな(オタクの方はどちらかというと「あたしごときがオタクを名乗るとは恐れ多い」というのもあるのだが。
いや-、しかし、平成ネット史やアニソン三昧、ヱヴァンゲリヲン(実名)がOKで、すしざんまいやGoogleがNGなNHK、マジで分からん。
とまとととりにくのねぎしおいためー #きょうのあさごはん #てづくりごはん https://www.instagram.com/p/BvShmjAhJVZ/ @
「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か - ITmedia NEWS <https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/22/news067.html?fbclid=IwAR0auJTI5zeQWytZSHBtbo6zKvAcmdjm57j5ruOow4PKmrb_uScg98a6oK4>
そういえば変わったんだった。
長距離だと電車のルートは大丈夫だからいいけど、短距離のナビや散歩には影響でかいな。
次回のわくわくだよりネタはこれか @
Gmailがあらゆるサービス同士を連携させる「IFTTT」のサポートを打ち切る模様 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190322-gmail-will-drop-ifttt/
うちもメール来た。
IFTTT自体はこういう機能の変化について何のアナウンスも流さないことがあるので注意(Facebookの投稿API廃止の時も、IFTTT自体からは一言もなかったような気が)。 @
あー、SSD128GB+HDD1TBもありゃ余裕だと思ってたけど、開発用Dockerとか建てると足りなくなってくるな(デーモンによっては100GBくらい食い潰すから)。内蔵HDD足すか、外付けHDD足すか、それともPaaSを借りるか。どれがいいんだろうな。
Googleマップの通りに入り口に入ることができない?それは入り口がないんじゃないんだ。そこに隠し通路があるってことなんだ。剣で叩くと他と違う音が鳴らないか?(ゼルダじゃねえ)
わたしが「商店街の向こうの屋敷が更地になっていた」というと、母が「え、とっくの昔に更地になってたじゃない」という。
こいつぁ、いったい…。
ついでに、ストリートビューを見てみたら2018年9月時点で屋敷がある。
そういえばプログラマの35歳定年説、初速で突っ走れるのがそのくらいって話をどこかで聞いた気がするんだけど、あれ、いつの時代の話なんだろうね。
技術の流行り廃りが激しくなったいまだったら、職場によっては24, 5歳くらいで定年になっちゃうんじゃないかって。
プログラミングができるようになった未来の話 http://techplay.jp/event/724722?utm_source=event_724722&utm_medium=social&utm_campaign=feed&utm_content=tw30221731
ほほう、割と興味ある。時間が厳しいが。 @
Kanon - プログラミングコードを可視化 MOONGIFT http://www.moongift.jp/2019/03/kanon-%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e5%8f%af%e8%a6%96%e5%8c%96/ #moongift
ほう。
プログラミングの講習とかで使えるかもしれないな。 @