IT系ニュースサイトに出てくる「Windows Server 2008/R2 2020/1/14 サポート終了」って広告を見る度に、「本来なら誰もが気にせず当然のごとく移行しているはずのOSのサポート終了をいちいち広告でやらなきゃならんなんてMicrosoftも気の毒な」と思ってしまう @
IT系ニュースサイトに出てくる「Windows Server 2008/R2 2020/1/14 サポート終了」って広告を見る度に、「本来なら誰もが気にせず当然のごとく移行しているはずのOSのサポート終了をいちいち広告でやらなきゃならんなんてMicrosoftも気の毒な」と思ってしまう @
そう考えるとある意味「車がスリップしたから製造元のトヨタの社員を逮捕」並にぶっ飛んでることにもなるので法律がザルということなのか。
はくさいととりにくのとまとにこみー #きょうのあさごはん #てづくりごはん https://www.instagram.com/p/BupaoZOBs49/ @
ファイアーエムブレムシリーズ、FC、SFCの頃から「アーマーナイトの鎧が上下に揺れる」とかグラフィックにかける情熱は当時からかなりすごかったから、CGになるのは運命のようなものだと思うし、どんどんリアルになっていくのも頷けるよなと。
無限ループで逮捕されかねないからみんなで無限ループのJavaScript書いて逮捕されようってやつ、「過酷なIT企業の環境より塀の中の方が居心地がいいかもしれない」ってやつとセットでお楽しみくださいってやつでしょ?
Twitterの独裁が嫌でマストドンに来たのになぜ企業鯖使うかって?
日本語が通じないくせに「ワタシニホンゴチョットデキル」とか抜かしてる企業なんかより純粋に日本語が通じる企業の方が100倍いいに決まってるじゃないか。
freee、たしかにWebシステム使い慣れてればニュアンスでわかるレベルではあるけどぱっと見分かりにくいダイアログやトースト表示は多い気がする(一部運営には報告済み)
たとえば「エラー→正常処理」の順に操作を実行すると「エラーのポップアップがどっちに出たのか、後半の処理は成功したのか」が非常に分かりづらいことがある(確認する方法がないわけではないが、その時点でエラーなのかそうでないのかちゃんとポップアップしてくれー)
とりあえず初代GPD Pocketみたいな低スペック環境だと、サンプルの通りだとウィンドウの準備が整う前にload_htmlが走って落ちる ということがわかった。
どうすればいいのかどう指摘すべきかはわからん。 @
r0x0r/pywebview: Build GUI for your Python program with JavaScript, HTML, and CSS <https://github.com/r0x0r/pywebview>
とりあえず「目的地に時間までに着くには何時までに家を出る必要がある」と「終電は何時」を復活させて欲しい。
あと移動の最中に「何時までに家を出る必要がある」を言わないで欲しい
Google Japan Blog:日本の Google マップが変わります!(近日公開予定) https://japan.googleblog.com/2019/03/GoogleMapsRefresh.html @googleさんから