icon

そういえばSBCやその周りには基本的に技術者がいないので、わりと好き勝手なこと演説させてもらってるけど、実際のところどうなんだろうな。
その筋の人が聞いたらおかしなことばっか言ってるかもしれなくて怖い

icon

書籍の計画にあたり、そろそろマトモ計画書のフォーマットがほしいな。いいツールないかなぁ。

章ごとに項番が振れて、スケジュールが視覚化されてて、git管理できるやつ。やっぱCSVベースのやつを自作かなあ

icon

@kuzudoh でもできることは初代と比べものにならないほど多いですよ(アプリも書けるし)

icon

@kuzudoh まあ実用に足るかどうかは不明ですが、Windows入ってますし(あと自分の使ってるノートPCよりスペック高いし)。

icon

@kuzudoh サイズと価格が気にならなければGPDWIN2はいい候補かもしれません(少なくともそんじょそこらのノートPCよりスペックが高い)。

icon

てすと。

icon

てすとだよ @TakamiChie

icon

ぬるかるさんのアプレットを参考に、MastodonのTootをTwitterに再投稿するやつ作った。
アットマークのついたトゥート(メンション)は再投稿しないように条件を追加。
IFTTTのフィルタ、なんか結構JavaScriptに似てる。スクリプトエディタがしっかりできてるので予備知識なくても書けるよ。

mstdn.jp/media/80-Kn8cgmd2Cwux

Attach image
icon

Publishしちゃうと編集できなく成るみたいなのでしばらく様子見してからPublishしよう

icon

フィルタ付きのIFTTTアプレット、フィルタの結果処理をスキップしても実行回数にはカウントされるっぽい。

icon

@ という文字の有無しか見てないので、@がつけばメンションとみなされ投稿はされない

icon

逆に言うとTwitterにも投げたい投稿には@って書いちゃダメだよ 的な。

icon

もっかいテスト。これがTwitterにポストされて前のがポストされてなければ完璧

icon

OKなもよう

icon

IFTTT、フィルタもいじったりできるしやはり無限の可能性が出てきたような気がする。これもやっぱりプログラミングの感覚があればかなり色々できそう。
時間があればもう少しゆっくりいじり倒したい。

icon

@stonedpc おはようございます

icon

この間港南台タウンカフェクリスマスナイトで話していたクリスマス短編のPDFデータが見つかった(元データはなぜか見つからなかった)

というか、大量の短編データが出てきたな。これが黒歴史ってヤツか。

icon

フロッピー→USBメモリ→Justsystemインターネットディスク→Yahooブリーフケース→OneDriveといろんなフォルダを点々としてきてるから更新日フィールドの値が全く信用できないものになってる・・・

icon

ところでGoogle HomeもSiriもなんで「わたしの名前は?」とか「わたしの住所は?」みたいな「どう考えてもテスト用途以外では使わないだろ」的なコマンドがいつでも使える状態になってるの。テストモード以外では使えない設定でいいじゃない。脆弱性に繋がりうるんだから。

icon

自分の前に書いた短編によるとサンタクロースは妖魔とかそっち方面の種族で人間や亜人種の類ではない。

故にそもそも形のあるものを渡さない。形あるものを渡すのは元から家族 という設定だったがどうか。

icon

Bluetoothのイヤホン、音声通話機能は残しつつもリダイアル機能だけ切ることはできないのか。

アプリつくるしかない?(実現可能かどうかは知らない)

icon

やー、リア充のことはけまらしいとは思うけど、彼らのおかげであたしたちは生存できているわけだし、独り身でもそこまで避難されることはないわけだし。

羨むことはすれど、害をなそうなどという気は全くないよ。むしろ敬意しかない。

icon

ElectronのCSVエディタと聞いて、Comma Chameleonっての見てみたけど、かなり重いな。ダウンロードにもセットアップにも時間がかかる。自分はともかく他人には使わせられない…。
これをベースに企画書エディタ作ろうと思ったけど断念だなこれは。

icon

再てすと

icon

うまくうごいてないかな

icon

IFTTTのフィルタ、結構柔軟にはできるんだけど、テスト実行ができないから結構動きを確認しづらい。
ベースがJavascriptで構文も関数もほとんどそのまま なので別にわかる人はそのまま書けるといえば書けるんだけど、ちゃんと書けたつもりで書けてないのがこの手のプログラムだからな

icon

というわけでとりあえず公開しておくよ。
Mastodonの投稿をTwitterに投稿するヤツだよ、@のついた投稿を除外するよ(だからこの投稿もクロスポストしないよ)
ifttt.com/applets/K6FLEawj-mas

icon

しかしアイコンにアニメGIF使える現状のマストドン(mstdn.jp)見てると、うーん。

やっぱり、うざいな。TwitterがアニメGIF禁止した理由もわかるというか。

というより、メインUIにアニメGIFの再生を停止するオプションつけるだけでもいいっちゃいいのだが

icon

何度もいうけどケータイの二年縛りという表現は納得できない。
あれは二年割引を毎月払いの体にしているだけではないか。
説明不足はあるのかもしれないが、そこに文句を言われるのはさすがにキャリアが哀れだ とは思う。思うだけだけど。

icon

にゃーん

icon

次の本のためのチャージをはじめました。
どちらとして行動するかは検討中

icon

駅のエレベーターに子ども連れが駆け込んできて、ドアが閉まったとたんに「地震です」てガイダンスが流れたので、駆け込んできたときの揺れを地震と誤判断したのかと思った

icon

今日もにゃーんな気分。

とりあえず手袋の所在を確認したらメモリ飼うか

icon

よくわからないんだけどコミケの原稿ってなんでこんなにもぎりぎりになってしまう人が多いの?
二次創作系は少しでも最新のネタを ってのがあると思うけどそれ以外は前倒し進行できるもんね?

icon

@cv_k そのポジションであったはずのNexusシリーズは終わってしまいましたしPixelシリーズも日本に来そうにないですからねえ。

icon

正直Androidは多様性があるようでいてないんだよねえ。
確かにデカいタブレットもあるしフルキー付き端末も10キー付き端末もあるんだけど、それ用に最適化されたアプリがとにかく少ない。せっかく遙か昔からAndroidには10キーとかフルキー端末用のレイアウトXML定義できるのに。

icon

正直おうち用に一個タブレットあるとはかどるし、屋外でWindows2 in 1PCメインでもフットワーク勝負で一個サブタブレット持ってた方が立ち回りやすいからいいんだよね。
スマートフォンは短刀、タブレットは大太刀、大太刀2本、短刀2本くらいが戦いにはちょうどいい。

icon

一時期Microsoft Todo使ってたからってのもあると思うけど、Todoistに「今日やることリスト」が欲しい(今日明日やることをまとめて「よし、次これやるぞ!」って言いやすいようにしたい)

icon

文章に書いてあることを「よくわからない」っていう人には二種類いると思うんですよ。

一つは「文章を読む気がない人」
もう一つは「読みたいけどそこに使われている単語が理解できず、結局読めてない人」
あんた、ロシア語で説明書きされて「そこに書いてあるだろ!」とか怒られても困るでしょ?

icon

ケータイまわりもね。「とりあえず最低限のパソコン用語は理解できて、アプリとOSの区別は付いてる」人間を対象にしたアプローチが多いみたいだけど、よのなかそれらの区別すら付かない人はごまんといるんですよ。その人向けの対策、なんかやってるのか?と。

icon

ある程度その辺の区別が付いてるご高齢の方向けの「らくらく」であれば、あの程度のらくらくスマートフォンでいいかもしれない。

でもね。本当にそれを求めるようなレベルの人に向けたものを作るのであれば、あんなもん全然配慮が足りないんですよね。

icon

昨日の夜、どうもTwitterMastodon連携の調子が悪かったみたい?

icon

なんかGoogle Play Musicにグラブルのサントラが上がってる。
グラブル植松さんやってたんや…。

icon

必要があってまた横浜市18区の区民センターサイトをのぞいてみたが、三年前から変化したのは、西区だけか…(他も若干変化してるっぽいところはあるが)。
結局休日休みないし、一部土曜日午前中のみの訪問難関区は4区もあるし、相変わらずネットではろくな情報がゲットできない。
これが横浜市だ! って感じだ。

icon

えええっ。レビューイってちゃんと英語あるの?

なんかテキトーに「レビュアーがいるんだから次は、一文字ずらしてレビュイーで良くない?」→それが鈍ってレビューイとかそういうオチだと思った、違うのか!

icon

@nyanrust あー、確かにerとee、従業員の方にもありましたね。ありがとうございます。

icon

Amazonプライム・ビデオ、ストアアプリが欲しいな。閲覧画面はレスポンシブだけどそれ以外はレスポンシブじゃないから十分にウィンドウサイズがないと見えない。
あと、全画面表示にしないとタブが消せない。
Amazonアプリは昔からあるけど、プライム・ビデオ再生できないようだ。

icon

そういえばPCとかでかたくなに英語アプリを避ける人がいるが、どこでそういう人とそうでない人が分かれるんだろうな。
英会話ができるかどうか?そう言う意味ならあたしだって英語全然できないけどIFTTTもGithubも日本語化できてないアプリもサービスも使うぜ?

icon

やっぱそれ以外の部分の習熟ができてないからなのかな。
それ以外の部分(ここではPCやネットの基礎)がわかってれば英語なんて障害はものともせずにつかえるけど、ほかもわかってないとさすがにわかってないところが多すぎて使えない というところか?

icon

そう考えるとやっぱり知識と自信が必要なんだろうな と思う。
自分のやることに自信が持てないと何も使えない。その自信ってのはやっぱり知識が後押しする。知識がないと「自分がこれからやること」を形成できないからな。

そういうのなしに「とりあえず何とかなるっしょ」で使ってしまう無謀な人とは違うのだ。
そう言う意味ではああいう人は慎重なのだ。そこに何が待ち構えているのかわからないから。

icon

そう考えると、アプリ開発は「海外アプリだろうがなんだろうが使いこなせて(Androidの場合開発環境からして未翻訳なので必須)、あらゆる環境変化に柔軟に対応できる」スキルが必要ってことだな。

ネット空間の認識が必須。そこがあやふやでもなんとか使えてる人にはそれができてない。

いままでの入門者本はそのような空間認識の話を掘り下げてなかったから、空間認識が不十分な人には読めるわけがない。読めたとしてコピペプログラマがせいぜいだ。

たまたま空間認識バッチリの人が読んだらちゃんと読破できるんだろうが、そんな人は入門書なんか必要ない ってとこなんだろうな。