あと、今回の個別アンケートで聞いた話を総合して…。
基本的に補助教材とかを紹介しづらいので(下手すると規約に引っかかる)、ストアカについてはなるべく縮小の方向で考えている。
あと、本名であんまり活動したくないというのもある。
あと、今回の個別アンケートで聞いた話を総合して…。
基本的に補助教材とかを紹介しづらいので(下手すると規約に引っかかる)、ストアカについてはなるべく縮小の方向で考えている。
あと、本名であんまり活動したくないというのもある。
欲しいものリストですかあ、こんなとこですかねえ(あまりにも多いのでジャンルごとに分けてる)。
https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/YZ2ZZ73PU7IO/ref=cm_sw_r_tw_awwl_xL_G47hCbAR34WWQ @
てか、ストアカは「いろんな方面で横展開していこう」って考えている人には不向きかもな と。
例えばリアル講座やって、その内容を書籍にまとめて、あるいはSchooやUdemyに出していこう ってことがやりづらい。というか、それを参加者にアナウンスしづらい。
基本的にリアル講座に閉じる人向けな感じがある。@
こういう異色なアレンジが流れてきたりするからGoogle Play Musicすき(クロノトリガーの歌う山)。
https://play.google.com/music/m/Tu6cytvawcrisunlp7oi4s2f4ia?t=Melod_a_de_la_monta_a_feat_Doug_Perry_Matheus_S_Garcia_Souza_-_GuardianSoul @
こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11):21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか? - @IT http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1812/20/news013.html#utm_term=share_sp
横浜市職員さんの見解を伺いたい。
年賀状、「今年は手書き(パワポアート)にするか」→自らの画力に愕然→あきらめていらすとやを使う→自らのデザインスキルに愕然→あきらめてウェブポのテンプレを使う の流れが定番化している。
あちこちの店舗のスタンプカードアプリ、囲い込みたいのはわかるが全部PWAにしてほしい。
いちいち入れるのめんどくさいし、ドロワーがゴチャゴチャする。機種変更時も煩雑になる