https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL06CB00W3A400C2000000/
今年から区分の数を3つに整理するという策は講じているけどA地域>C地域という差額を設ける構造自体は残ってるわけで依然格差を増やし続けることになる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL06CB00W3A400C2000000/
今年から区分の数を3つに整理するという策は講じているけどA地域>C地域という差額を設ける構造自体は残ってるわけで依然格差を増やし続けることになる
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230808/6050023460.html
「磐梯東都バス」撤退後は別のバス会社が事業を引き継ぐ|NHK 福島県のニュース
零細事業者(例えばバスロケが無かったり、公式サイトの時刻表が主要地点しか見れないといったレベル)だと、自力で頑張るより少し大きめの事業者にくっついたほうがむしろ利便性が上がるのが皮肉よね
https://twitter.com/lovearth/status/1688502926262829056/photo/2
韓国のある地域で、新しく鉄道路線を作ったが輸送量足りな過ぎて並行する路線バスも乗ってねって誘導するというよくわからない現象が起きてる
需要が読めなくて控えめな両数で開業するだけなら分かるとして、ホームを延伸する準備ぐらいはしておくものだと思うんだけど
どうやら完成形で2両対応らしく増発ぐらいしか為す術がないというやらかし
もとは地下鉄9号線に繋がるはずが軽規格の別路線に見直された挙句、4両対応から費用削減のためにさらに2両対応の設備で建設に変更という経緯も含め「地獄鉄」って感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
駅じゃなくて編成をひっくり返す転車台のほうが延伸の妨げになってると…
なるほど
>BT
https://2427junction.com/koreaseoulgp.html
ただ、いくつか見てみると
構内図で4両入るか?と思える絵が描いてあるところもある(リンク中の写真にある沙隅駅の案内図B5F)し拡張不可などと解説も見られる
謎…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
市街地に直行するバス等と乗り換えの手間敬遠などで棲み分けられるだろう、という予想が外れたというのもあるのね
需要予測は単純に人口などの規模だけではなく転移する度合いを推し量らないといけない難しさがある
>BT
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東海道新幹線の車内販売終了、のぞみは待避がなくてゆっくり止まる途中駅がないのだから残した方がいいんじゃないかと思う
駅にあると言われても短い停車時間で買ってというのは駆け込み乗車の原因にもなりそうだし
むしろのぞみは頻発なので行かれても次を待てばいいのでは…?とちょっと思ったけど指定席だと乗ってた列車に戻らないといけないので全面解決はしないな
ふと過去話題の思い出しなんだけど、去年6月に東松山駅で被雷が目撃された車両が運行継続されて結局駅間で動けなくなった事案(https://matomebu.com/train/rail20220612-3/ )があったけど
このような事態を見た旅客はどうやって通報するのが正解なのかという疑問
ホーム上の非常通報ボタンというのが選択肢には上がるけど
・ホームの閉塞から抜けていた場合止まらないのではないか
・危険のない逆方向の電車まで止まってしまう恐れ
・機器に損傷がなければただ遅延させてしまうのではないか
など微妙なところがある
西武は編成短縮(一部の中間車だけ廃車)をやるけど東武は分割だよな、思想の違いみたいなの面白い
西武9000系は大胆にもVVVF化したやつ潰してるのすごいなぁって思っちゃう東武民