16:48:00 17:02:07
icon

OSM編集していて、最近拓かれた住宅地(だいたい近くにでかい田畑がある)を見かけると交通の便がいいか気にしてしまうんだけど
唯一の交通手段がコミュニティバスだとなんとも言えない気持ちになる

16:51:49
icon

現時点でコミュニティバスしかない(≒一般路線バスの経営が立ち行かない)地域、今後20~30年を考えても改善可能性が絶望的どころかコミュバスすら廃線リスクを抱えているので、いくら小中学校が近くてもどうなんだろうなぁと思ってしまう

16:58:41
icon

厳しい見方をすれば、今ある交通機関、学校、商店だって今後なくなる可能性はあるけど
今ないところに新しくできる可能性はもっと絶望的なのでせめて今はある所を選んだ方がマシな気はする

17:01:50
icon

商業施設に関しては新しくできる可能性をそこまで否定しなくていいか
ただ、交通機関と学校に関しては廃止が新設をはるかに上回るのは確か

17:14:22 17:19:15
icon

世の中のあらゆる機能が(人口が減るので)縮小していく今の時代、家を買うこと自体が賭けという気がしなくもない
(カスタマイズがかなり自由というメリットはあるが、事情があって違う場所に住みたいときに二重にお金がかかるデメリットがでかすぎる)

18:05:12 18:05:56
icon

どうにも気になってその地域の新築価格を見てみたら、想像より3割ぐらい手ごろだった
デメリットがある代わりに割安だから買い手が付く、という当たり前の点を見逃していたのは短慮だった(それと自転車という選択肢を見落としていて、考慮するとそれほど交通不便地域ではなかった)

18:15:59
icon

自転車をどこまで有力な交通手段と考えるかどうかで地域の見え方が変わるんだなぁと思う
私の場合ほぼ無力(徒歩よりわずかに遠くに行ける)と考えているので、公共交通機関がない場所=クルマ社会と捉えがちではある

18:31:16
icon

自転車の
メリット
・免許が要らない
・燃料費がかからない
・いつでも利用できる(時刻表に縛られない)
・他人との共有空間ではない
デメリット
・漕ぐ必要がある(=使える距離が体力に依存)
・天候に無力(空調と屋根がないため猛暑や激しい雨だと利用困難)
・駐輪する場所が必要
ということよね

18:40:31
他手段との対比
icon

最も似ているのがおそらく徒歩で、速度が数倍違い(徒歩4km/h 対 自転車12km/h)自転車に負けるが、駐輪場不要がメリット
次いで似ているのが自家用車で、免許と燃料を求められるが空調と屋根があり漕ぐ必要がないのがメリットか

18:42:41
他手段との対比
icon

似ていないのが鉄道やバスなどの公共交通機関
免許不要が共通する以外、ほとんど真逆の特徴

18:51:51
icon

よく考えたら車両を保有するかどうかの項目を忘れているな

必要(シェアリングサービスを使わない限り)
自転車、自家用車

常に不要
徒歩、鉄道やバス、タクシー

※航空機などは移動する距離が違うので含めていない

18:52:52
icon

挙げてみて思ったけど、車両保有の有無は停める場所の必要性とほぼ一致するんだな

18:56:08
icon

元も子もない話をすると、その手段に愛着があるかどうかも決め手になるよな
鉄道ファンならなるべく鉄道を使いたいし、車が好きなら車だしというね

18:57:39
蛇足
icon

撮り鉄は車で行くとかそういう例外はある

19:07:47
2024-08-10 19:04:39 新染 千尋の投稿 Arashi_Mic@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:09:29
icon

地形に対する特性(坂など)と、天候に付け足しで風
そういう項目も分けられるなぁ、なるほど、と