明日何時に灯りつくんだろうな。4時には朝飯食いたいんだが。
出航前にコンセント付きテーブルで充電して、今もコンセント付きテーブルで充電したらフルになったのでそろそろ寝るか。22時に消灯らしい。
だいぶ台風本体の雨雲崩れてきたけど、台風の北側でゴリラ豪雨降ってたりするから全く油断はできないな。
占冠は一番最初に行った20年前のときに釧路までの硬券乗車券が置いてあるのを見たことがある。おそらくJRで最後まで残った硬券乗車券だと思う。
占冠の駅員はいつもと同じおねぇさんだったが、電卓の早打ちがまた見られて、お変わりないなぁという感想(
買った物上げる時間が全然なかったけど、今日は赤平芦別占冠で指定券以外の常備券を全口座買ってしまいましたね。赤平と芦別は駅員も慣れてきたのか、簡易委託になったばかりのときよりもかなり手際良く対応してくれた印象。
【会社】北海道中央バス
【系統種別】高速とまこまい号
【乗車地時刻】苫小牧駅南口1751
【経由地】
【行き先】苫小牧西港フェリーターミナル
【社番】
【ナンバー】札幌200か4623
【乗車区間】苫小牧駅南口→苫小牧西港フェリーターミナル
沼ノ端を出た。月曜にここらへん乗ってたのが遠い昔のように感じる。今年もおおむね予定通り回れて満足な北海道上陸の旅であった。
【会社】JR北海道
【路線】室蘭本線
【列車番号】1470D
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】苫小牧
【乗車区間】(室)追分→苫小牧
【編成】キハ150-102単行
【車両】キハ150-102
【会社】JR北海道
【路線】石勝・千歳線
【列車番号】38D
【種別列車名】特急とかち8号
【行き先】札幌
【乗車区間】占冠→(室)追分
【編成】キハ261系サウST-1203+ST-1103
【車両】キハ260-1203
道が分岐して国道の重複区間が終わり、237号線に入るとすぐに南富良野町。運賃は420円から本当の勘定スタート。
バスは中心部をうろちょろして、富良野高校の前で生徒を2人拾って38号と237号の重複区間を南下し始めた。沿線の景色が今は亡き根室本線の富良野新得間のものだなぁと思ってたら、すぐ脇に線路がまだ普通に残されてるのが確認できる。
これホームページに書いてあったか分からんけど、占冠村の住民向けなので、富良野市内相互間の利用については、明確に「できない」と言っている。
【会社】占冠村
【系統種別】占冠村営バス富良野線
【乗車地時刻】富良野駅前1320
【経由地】山部・金山駅前・占冠駅前・役場前
【行き先】上双珠別
【社番】
【ナンバー】旭川200は298
【乗車区間】富良野駅前→占冠駅前
久しぶりにここで食える時間に来たので、天ぷらなのか何か分からない何かが乗っている天ぷらそば(450円)を食う。
【会社】JR北海道
【路線】根室本線
【列車番号】2475D
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】富良野
【乗車区間】芦別→富良野
【編成】キハ40-1745単行
【車両】キハ40-1745
【会社】北海道中央バス
【系統種別】滝芦線
【乗車地時刻】東滝川900
【経由地】赤平駅前・歌志内入口・茂尻・平岸・芦別中学校
【行き先】芦別駅前
【社番】
【ナンバー】札幌200か1375
【乗車区間】東滝川→北大通
【会社】JR北海道
【路線】根室本線
【列車番号】2474D
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】滝川
【乗車区間】赤平→東滝川
【編成】キハ40-1745単行
【車両】キハ40-1745
大地入場券は市の施設管理なのか。駅員に引き渡されれば830より前でも買えた。良かった。東滝川向かう。
【会社】JR北海道
【路線】根室本線
【列車番号】2473D
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】富良野
【乗車区間】滝川→赤平
【編成】キハ40-1759単行
【車両】キハ40-1759
国鉄色の気動車が停まってて、リゾート列車でも作ったのかと思ってしまったが、普通に根室本線の列車だった。ヘッドマーク挿せるようになってるので、クシから転属してきたんだろうな。
運転席から叫びが聞こえて何だと思ったら鳥にぶつかったらしい。車両は何ともないので途中で止まりはしなかったが。
【会社】JR北海道
【路線】函館本線
【列車番号】2353M
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】旭川
【乗車区間】岩見沢→滝川
【編成】737系サウC-4
【車両】クモハ737-4