歩き回って疲れたな
下田から稲取に行くバスが平日朝に2本、土休日は朝1本だけ。さらに稲取から伊豆大川に向かうバスは平日のみ運転。そして伊豆大川から伊豆高原方面にはバスがない。
明日は下田から熱海に向かうわけですが、鉄道が並走しているので、バスで移動するのは一番難易度が高い区間です。というか、そもそもバス路線だけではつながってない。
【会社】東海バス
【系統種別】S43(須崎・爪木崎線)
【乗車地時刻】須崎海岸1625
【経由地】浜崎小学校・柿崎海岸・下田駅
【行き先】下田中学校
【社番】
【ナンバー】伊豆230あ953
【乗車区間】須崎海岸→柿崎海岸
~バスで伊豆半島一周の旅~
第17走者:東海バス下田営業所 伊豆230あ953
【会社】東海バス
【系統種別】S40(須崎・爪木崎線)
【乗車地時刻】下田駅1340
【経由地】柿崎海岸・浜崎小学校・須崎海岸
【行き先】爪木崎
【社番】
【ナンバー】伊豆230あ774
【乗車区間】下田駅→爪木崎
~バスで伊豆半島一周の旅~
第16走者:東海バス下田営業所 伊豆230あ774
走行区間:下田駅→爪木崎
今日は下田に泊まるんですが、爪木崎には行っておきたいのでまだ投宿しません。
休暇村で折り返し。住宅が途切れなくなってきたので、西伊豆とは違うなぁといった感じ。
意外なことにここまで貸し切りで走っている。吉祥からも貸し切りだったので、同じ運転手と客1人の状態(
【会社】東海バス
【系統種別】S53(休暇村・石廊崎線)
【乗車地時刻】石廊崎オーシャンパーク1155
【経由地】花狩園前・手石・休暇村・金原車庫
【行き先】下田駅
【社番】
【ナンバー】伊豆230あ1615
【乗車区間】石廊崎オーシャンパーク→下田駅
~バスで伊豆半島一周の旅~
第15走者:東海バス下田営業所 伊豆230あ1615(2回目)
石廊崎オーシャンパーク到着。運賃510円。伊豆半島の左下を一気に滑り降りてきた感じだ。
さっき子浦行きのバスとすれ違ったけど、観光バスだったね。まだ観光バスでの運用は残ってるみたいだ。
【会社】東海バス
【系統種別】S55(休暇村・石廊崎線)
【乗車地時刻】吉祥1105
【経由地】入間口・中木口
【行き先】石廊崎オーシャンパーク
【社番】
【ナンバー】伊豆230あ1615
【乗車区間】吉祥→石廊崎オーシャンパーク
~バスで伊豆半島一周の旅~
第14走者:東海バス下田営業所 伊豆230あ1615
走行区間:吉祥→石廊崎オーシャンパーク
子浦バス停に着いた。大昔にバス停前の商店に乗車券の委託販売してたっぽい感じに見える。
海沿いをバスが通れる道がないので、山の中を進んでいる。バスは峠を越えて松崎町から南伊豆町へ。この町境を越えるバスが1日1本なのは15年前から変わってない。
下田までリエッセが走るのか。15年前にマーガレット線乗ったときは観光バスだった気がする。
【会社】東海バス
【系統種別】W60(マーガレット線)
【乗車地時刻】雲見浜1027
【経由地】吉田口・吉祥・下賀茂・銭瓶峠
【行き先】下田駅
【社番】
【ナンバー】伊豆230あ1559
【乗車区間】雲見浜→吉祥
~バスで伊豆半島一周の旅~
第13走者:東海バス松崎営業所 伊豆230あ1559
走行区間:雲見浜→吉祥
この後はバスが1日1本の区間を通るので、西端から一気に南端の石廊崎まで移動となります。
烏帽子山に登ろうと思ったら石段が急すぎて無理だった。伊豆半島の西端に近い位置に来ただけになったが、まぁ満足したので帰ろう(
【銚子電鉄】合格突破!本調子でやるきっぷ!(合格突破!本調子でやるきっぷ!): 硬券ショップ |JRE MALL https://www.jreastmall.com/shop/g/gS039-NA0023-001/
上り調子からの本調子きっぷ
【会社】東海バス
【系統種別】W41(雲見入谷線)
【乗車地時刻】松崎850
【経由地】長八美術館・岩地・石部・雲見温泉
【行き先】雲見入谷
【社番】
【ナンバー】伊豆230あ1625
【乗車区間】松崎→雲見浜
~バスで伊豆半島一周の旅~
第12走者:東海バス松崎営業所 伊豆230あ1625
走行区間:松崎→雲見浜
【会社】東海バス
【系統種別】W40(バサラ峠線)
【乗車地時刻】堂ヶ島1700
【経由地】松崎・大沢温泉口・小杉原・バサラ峠・蓮台寺駅
【行き先】下田駅
【社番】
【ナンバー】伊豆230あ976
【乗車区間】堂ヶ島→松崎
西海岸線が5分先に出ることになってるけど、バス停で待ってられないので、堂ヶ島始発の下田行きのバスに乗る。
~バスで伊豆半島一周の旅~
第11走者:東海バス松崎営業所 伊豆230あ976
走行区間:堂ヶ島→松崎
堂ヶ島は海女さんが土産物押し売りしてる印象だったが、今はやってないかもしれないな
外にいると海から水しぶきが飛んできて塩だらけになりそうなので7-11に退避
【会社】東海バス
【系統種別】W34(西海岸線)
【乗車地時刻】宇久須1543
【経由地】田子・堂ヶ島・仁科
【行き先】松崎
【社番】
【ナンバー】伊豆230あ1569
【乗車区間】宇久須→堂ヶ島
~バスで伊豆半島一周の旅~
第10走者:東海バス松崎営業所 伊豆230あ1569
走行区間:宇久須→堂ヶ島
自動車駅の駅舎貴重すぎるので、黄金崎公園からわざわざ戻ってきて撮影しに来た。
宇久須駅。去年の3月で無人化されたが、駅舎がちゃんと残ってた。そのうち壊されると思う。
クリスタルパークの飯屋さんのパニーニだし、ちっさいやつだろうと思ったらめっちゃ物理的に重くてビビった。
アプリだと紙みたいに1,000円単位じゃなくて1円単位で使えるから便利だな。
【会社】東海バス
【系統種別】W39(西海岸線快速)
【乗車地時刻】恋人岬1337
【経由地】宇久須・田子・堂ヶ島・仁科
【行き先】松崎
【社番】
【ナンバー】伊豆230あ983
【乗車区間】恋人岬→黄金崎クリスタルパーク
~バスで伊豆半島一周の旅~
第9走者:東海バス松崎営業所 伊豆230あ983
【会社】東海バス
【系統種別】W39(西海岸線快速)
【乗車地時刻】土肥温泉1209
【経由地】土肥FT・宇久須・田子・堂ヶ島・仁科
【行き先】松崎
【社番】
【ナンバー】伊豆230あ1625
【乗車区間】土肥温泉→恋人岬
~バスで伊豆半島一周の旅~
第8走者:東海バス松原営業所 伊豆230あ1625
走行区間:土肥温泉→恋人岬
小土肥浜に着いた。戸田より風が強くて波消しブロックがあっても波が結構ある。
西伊豆はほんと道路がぐねぐねだな。こんなとこ通って南北に移動する人なんてほとんどいないからバスが成り立たんのだろうなぁ。
沼津の中心部は氷点下だったらしいが、半島部は朝から暖かくてとても助かっている。
~バスで伊豆半島一周の旅~
第7走者:戸田交通 沼津330あ3456
走行区間:戸田→小土肥浜
【会社】戸田交通
【系統種別】沼津市デマンドタクシー戸田土肥線第2便
【乗車地時刻】戸田1124
【経由地】見晴・舟山口・小土肥浜
【行き先】土肥温泉
【社番】
【ナンバー】沼津330あ3456
【乗車区間】戸田→小土肥浜
あと朝に1本だけ木負、三津経由で沼津まで行く路線がある。大瀬は通らないけれども。
旧戸田村、明るい時間に来たのは初めてなんだが、バス停の前にあるコンビニがデイヤマから7-11に変わってるのは分かった。
静岡のヘキサ。古くても新しくても基本はこの形。数字ヘキサの下に路線名と所在地が書かれてる。
【会社】戸田交通
【系統種別】沼津市デマンドタクシーふじみgo!(戸田江梨線)第3便
【乗車地時刻】大瀬岬934
【経由地】井田・戸田
【行き先】くるら戸田
【社番】
【ナンバー】沼津330あ3456
【乗車区間】大瀬岬→出逢い岬
~バスで伊豆半島一周の旅~
第6走者:戸田交通 沼津330あ3456
走行区間:大瀬岬→出逢い岬
それにしてもここは良すぎる。デマンドタクシーで降りて2時間滞在するだけでも十分楽しめただろう。
伊豆七不思議の1つと言われているらしい大瀬の神池。残りの6つの七不思議は何だろうか。
100円払って大瀬の先端まで来た。富士山がより近くで見られる。海風が冷たいけどな。
ちなみに今日と明日はちゃんとしたホテルを取ってしまいました。旅行支援様々なのでね(
この時間からダイビングしに行く人がたくさんいる。風強いけど、湾があって波が穏やかなので、ダイビングするにはいいところなんだろうな。
ここらへん、コンビニやら商店やらが一切ないので、1泊が限度である。昨日も水だけは沼津駅で買ってきた。ほかに忘れ物をすると調達する場所がないので、いつも以上にきっちり確認してから家を出てきた。
海まで徒歩1歩とか書いてあって、ほんとかよと思ったけど、ほんとに海の目の前だ。すげぇ感動してる。
【会社】戸田交通
【系統種別】沼津市デマンドタクシーふじみgo!(戸田江梨線)第7便
【乗車地時刻】江梨1648
【経由地】大瀬岬・井田・戸田
【行き先】くるら戸田
【社番】
【ナンバー】沼津330あ3456
【乗車区間】江梨→大瀬岬
~バスで伊豆半島一周の旅~
第5走者:戸田交通 沼津330あ3456
走行区間:江梨→大瀬岬
沼津市内はチェックポイントなしで進んでますが、三島駅では座席未指定硬券を買うという重要なミッションをこなしました(
江梨に到着した。ここで東海バスの路線が途切れるため、沼津市のデマンドタクシーで今日の宿まで行く。
木負を過ぎると細い道に入って海から離れる。小中学校も統合されているのだろうけれども、下校の小学生もずいぶんと長い距離バスに乗っている。大変だな。
【会社】東海バス
【系統種別】N21(西浦線)
【乗車地時刻】沼津駅1425
【経由地】御用邸・多比・マリンパーク・三津・河内・木負
【行き先】江梨
【社番】
【ナンバー】沼津230あ1589
【乗車区間】沼津駅→江梨
~バスで伊豆半島一周の旅~
第4走者:東海バス沼津営業所 沼津230あ1589
走行区間:沼津駅→江梨
【会社】東海バス
【系統種別】N5(三島沼津線旧道経由)
【乗車地時刻】三島駅1250
【経由地】玉井寺・医療センター入口・トーアスポーツ前
【行き先】沼津駅
【社番】
【ナンバー】沼津200か466
【乗車区間】三島駅→沼津駅
3時間かけてようやく三島に来たが、沼津まではたくさんバスがあるのですぐ行ける
~バスで伊豆半島一周の旅~
第3走者:東海バス沼津営業所 沼津200か466
走行区間:三島駅→沼津駅
【会社】東海バス
【系統種別】N65(元箱根線)
【乗車地時刻】元箱根港1125
【経由地】箱根町港・山中・三島スカイウォーク・伊豆フルーツパーク
【行き先】三島駅
【社番】
【ナンバー】沼津230あ1547
【乗車区間】元箱根港→三島駅
~バスで伊豆半島一周の旅~
第2走者:東海バス沼津営業所 沼津230あ1547
走行区間:元箱根港→三島駅
国道1号線を走り、箱根駅伝の往路ゴール地点を通りすぎてあっという間に元箱根港に到着した
三島・函南・箱根の3つの境が集まった感じの箱根峠交差点まで到達。一旦神奈川県へと戻る。
泊まってる人いるのかよといったたたずまいの富士箱根ランドを発車。一応ホテルはまだ営業してるらしい。
さっきまで目の前に見えていた太平洋だったが、飛行機の上から見下ろしてるかのような位置になってしまった。それにしても景色が良すぎる。
函南から伸びている県道11号線と合流してさらに山を登るバス。沿線のヘキサは重複区間だとだんごになるようだ。静岡のヘキサ事情も面白そう。
いきなりものすごい峠道である。あっという間に100mくらい登ってる気がする。
来宮から県道20号線に入っていよいよ峠越えである。ヘキサがちゃんと設置してあるのが見えた。
熱海駅を出て市街地をぐるんぐるん回って箱根とはまるで反対方向の来宮まで走っているバス
なぜ箱根に行くんだという話なんですが、東海道線で熱海から函南へ行くときに長いトンネルがあるところから路線がないのはお察しできるかと思います。元箱根へは小田原、熱海、三島からバスが来ているので、一旦そこに行けば1周できるねということです。
【会社】伊豆箱根バス
【系統種別】AT52(元箱根線)
【乗車地時刻】熱海駅918
【経由地】起雲閣前・十国峠登山口・富士箱根ランド
【行き先】元箱根
【社番】
【ナンバー】伊豆200か311
【乗車区間】熱海駅→元箱根港
~バスで伊豆半島一周の旅~
第1走者:伊豆箱根バス三島営業所 伊豆200か311
走行区間:熱海駅→元箱根港
京葉線と総武快速の遅延を見事にかいくぐってきたな。早く出てきてまぁ良かった。
さて、伊豆一周のスタートゴール地点となる熱海へと歩を進めております。鉄道のない西伊豆地区で2泊するわけですが、場所によってはコンビニも商店もないようなところなので、今日も明日も夕食朝食付きの宿を取ってる。旅行支援様々。
横浜過ぎると今度は神奈川県内を移動する人ですし詰めに戻るので、平日の東海道線下りも恐ろしいもんである。
【会社】JR東日本
【路線】上野東京ライン(高崎線→東海道線)
【列車番号】1825E
【種別列車名】普通
【行き先】熱海
【乗車区間】東京→熱海
【編成】E231系ヤマU512
【車両】モハE231-1022
【会社】JR東日本
【路線】京葉線
【列車番号】514Y
【種別列車名】各停
【行き先】東京
【乗車区間】蘇我→東京
【編成】E233系ケヨ509
【車両】モハE232-5409
【会社】JR東日本
【路線】外房・東金線
【列車番号】1625M
【種別列車名】普通
【行き先】成東
【乗車区間】本千葉→蘇我
【編成】209系マリC604
【車両】クハ208-2104
本千葉駅の近くの銭湯と言うとやっぱり神明湯だが、駅の南西側にも3軒並んでる。
【会社】JR東日本
【路線】内房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】4874F→1874F→1875S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】久里浜(付属編成は逗子)
【乗車区間】蘇我→本千葉
【編成】E217系クラY-14+Y-122
【車両】クハE216-2045
でかあみのホームで普電待ってる人がたくさんいる前で指定席でふんぞり返るのちょっと恥ずかしすぎるな(
眠すぎるが今日は早く帰れたので今夜はたっぷり寝て明日からに備えることにするか。
【会社】JR東日本
【路線】外房・京葉線
【列車番号】1070M
【種別列車名】特急わかしお20号
【行き先】東京
【乗車区間】勝浦→蘇我
【編成】255系マリBe-02
【車両】モハ254-4
明日からは熱海を起終点に反時計回りで一周するルートにした
Start/Goal
沼津←←←←←熱海
↓ ↑
西伊豆 伊東
↓ ↑
石廊崎→→→→下田
消雪が動いてるような地区を徒歩で移動するときは長靴必須である。これは米沢住んでるときに学んだ。
先週土日出勤分で明日と月曜日を振休にした。そしてさっきから受付が再開になった静岡の旅行支援を使って宿の予約もした。明日から伊豆半島の海沿いをバスで一周するアホ旅行に出る準備が整ったぞ。
そういや勝浦ひなまつり号が高尾始発でしかも485で走ってた頃には毎年のように高尾まで乗りに行って楽しんでたっけなぁ。もう15年くらい前だろうか。
千葉の特急はわかしお、さざなみ、しおさいと海に関する名前がついているのに、成田線系統だけ花の名前のあやめだったため、海に関する3つの特急からハブられて廃止になったという説が有力である(大嘘
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】1051M
【種別列車名】特急わかしお1号
【行き先】勝浦
【乗車区間】蘇我→勝浦
【編成】E257系マリNB-15
【車両】モハE257-1515
【会社】JR東日本
【路線】内房線
【列車番号】141M
【種別列車名】普通
【行き先】上総湊
【乗車区間】本千葉→蘇我
【編成】209系マリC425+C415
【車両】クハ209-2003
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→内房線
【列車番号】2087F→5087F
【種別列車名】快速
【行き先】君津
【乗車区間】船橋→本千葉
【編成】E217系クラY-40+Y-146
【車両】モハE217-2092
【会社】JR東日本
【路線】総武緩行線
【列車番号】1976B
【種別列車名】各停
【行き先】津田沼
【乗車区間】西船橋→船橋
【編成】E231系ミツA523
【車両】モハE230-567
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】A2019S
【種別列車名】各停
【行き先】西船橋
【乗車区間】東陽町→西船橋
【編成】15114
【車両】15224
もう帰ろうとトゥートしたところで仕事が降ってくる現象、もう二度と起きないでほしい(憤怒
11連勤目でちょっと限界近いな。明日以降の俺に任せるToDoだけ作って帰ろう。
・とりからさんガッした
・とりからさん復活できない
・とりからさんぬるぽできない
なんで記念Suica売れなかったかって使用期限があるからだよな。記念ICカードがとてつもない勢いで売れるのは、収集用に買い求める人がたくさんいるからじゃなくて、普段使うものとして買いたい人がいっぱいいるからだよなぁ。
7時の積雪
大阪0cm、京都12cm、神戸2cm、大津11cm、彦根13cm、米原7cm、和歌山3cm、津11cm
うんこいっぱいでた
昨日ノートPCの電源落ちたの確認せずにカバンにしまっちゃったけど、ちゃんと電源落ちてなかったみたいで充電0%だわ。
【会社】東京メトロ
【路線】東西線
【列車番号】B635S
【種別列車名】各停
【行き先】中野
【乗車区間】西船橋→東陽町
【編成】15107
【車両】15207
バッテリー上がり防止のために南船橋で停泊の武蔵野線はパンタ上げっぱなしで一晩過ごしたようだ。
【会社】JR東日本
【路線】武蔵野線
【列車番号】556E
【種別列車名】各停
【行き先】府中本町
【乗車区間】新習志野→西船橋
【編成】E231系ケヨMU38
【車両】モハE230-7
雪も降らなかったし、寒いだけだな。みんな在宅勤務にしてるのか乗客少ないけど、いつも通り出勤できそうだ。
【会社】JR東日本
【路線】京葉線
【列車番号】580Y
【種別列車名】各停
【行き先】東京
【乗車区間】蘇我→新習志野
【編成】E233系ケヨ552+F52
【車両】モハE232-5022
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】3529F
【種別列車名】快速
【行き先】上総一ノ宮
【乗車区間】本千葉→蘇我
【編成】E235系クラF-22+J-11
【車両】モハE235-1322
【会社】JR東日本
【路線】外房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】5118F→2118F→2119S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】久里浜(付属編成は逗子)
【乗車区間】上総一ノ宮→本千葉
【編成】E235系クラF-21+J-02
【車両】クハE234-1021
えきね予約払い戻したけど手数料返還してもらえるんだろうか。サポート電話するの面倒だな。
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】2244M
【種別列車名】ワンマン普通
【行き先】上総一ノ宮
【乗車区間】安房鴨川→勝浦
【編成】E131系マリR06
【車両】クモハE131-6
【会社】千葉中央バス
【系統種別】高速カピーナ号
【乗車地時刻】県庁前655
【経由地】蘇我駅・馬来田駅前・久留里駅前・亀山藤林大橋
【行き先】安房鴨川駅西口・鴨川シーワールド・亀田病院
【社番】7306
【ナンバー】千葉200か1669
【乗車区間】県庁前→鴨川市役所入口
【会社】日東交通
【系統種別】高速カピーナ号
【乗車地時刻】鴨川市役所入口1746
【経由地】亀山藤林大橋・久留里駅前・馬来田駅前・蘇我駅
【行き先】JR千葉駅
【社番】
【ナンバー】袖ヶ浦200か1069
【乗車区間】鴨川市役所入口→県庁前
請負さんが調子悪いっつって帰ってしまった。コロナの妖精さんがついに来てしまったのか。
ここの作業場暖房あったのかよ…けど先週までは使えない状態だったらしい。とりあえず今日からは凍えずに作業できる。
【会社】千葉中央バス
【系統種別】高速カピーナ号
【乗車地時刻】県庁前655
【経由地】蘇我駅・馬来田駅前・久留里駅前・亀山藤林大橋
【行き先】安房鴨川駅西口・鴨川シーワールド・亀田病院
【社番】7306
【ナンバー】千葉200か1669
【乗車区間】県庁前→鴨川市役所入口
1月ももう終盤戦ですよ。来週には2月か。彼岸もあっという間に来るということか。