こんなにカウンター進むのおかしいでしょ…
【会社】JR東日本
【路線】総武快速線→内房線
【列車番号】1981F→4981F
【種別列車名】快速
【行き先】君津
【乗車区間】馬喰町→本千葉
【編成】E217系クラY-37+Y-144
【車両】モハE216-2088
【会社】東京都交通局
【路線】新宿線
【列車番号】1960K
【種別列車名】各停
【行き先】本八幡
【乗車区間】新宿三丁目→馬喰横山
【編成】9739
【車両】9289
【会社】東京メトロ
【路線】丸ノ内線
【列車番号】A1757レ
【種別列車名】各停
【行き先】荻窪
【乗車区間】大手町→新宿三丁目
【編成】2111
【車両】2511
【会社】東京メトロ→JR東日本
【路線】東西線→中央緩行線
【列車番号】B1745S→1745Y
【種別列車名】各停
【行き先】三鷹
【乗車区間】西船橋→大手町
【編成】05-116
【車両】05-916
【会社】JR東日本
【路線】総武・中央緩行線
【列車番号】1603C
【種別列車名】各停
【行き先】三鷹
【乗車区間】千葉→西船橋
【編成】E231系ミツA519
【車両】サハE231-619
とりからさんのその必殺技、今日やってみようかな。新宿三丁目乗り換えなのが面倒だけど。
本千葉から新宿の最安経路は東西線丸ノ内線経由。最速経路は馬喰町から都営新宿。
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】294M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】大網→本千葉
【編成】209系マリC436+C408
【車両】モハ209-2188
【会社】JR東日本
【路線】東金線
【列車番号】666M
【種別列車名】普通
【行き先】大網
【乗車区間】東金→大網
【編成】E233系ケヨF53
【車両】モハE232-5603
千葉駅がリニューアルされたときに、改札の前にある発車標に時計が付いてなくてえらい騒ぎになったのを思い出すね。結局多数の要望を受けて時計が後付けされたけど。
小さい無人駅には時計がないので、降り鉄な私が出掛けるときは、電波時計機能の付いた腕時計をするのが必須条件。だから駅に時計がなくてもそんなに困ることはない。けど今の人って腕時計してない人も結構いるので、2の会社にはもう少し考えてほしかったけどな。
2の会社も削れるものはこじつけでも正当化してどんどん削らないといけないくらいの状況なんだな。チケットフォルダ、駅の時刻表、ゴミ箱、そして時計。
とりからさん案になるだろうね。最初の改札は八高で変わらず、秩鉄と東上は中間改札対応。
小為替だと貯金の窓口行かないといけないから現金書留ぶん投げるよりもかえって面倒だな。
昼休みに郵便局行って愛環にぶん投げる小為替買うの忘れないようにせんといかんな。
まぁ直通でも普通に運賃精算対応するんだろうね。直通運転なんて首都圏で腐るほどやってるし、対応できるっしょ(テキトー
房総のやつは線路モニタリング付いてるやつをわざわざ別番台にしてるけど、500と600番台は違うのかな。
235-0:トイレない
235-1000:トイレある
131-0,80:トイレある
131-500:トイレない
131-600:トイレある
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】中央二丁目706
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6326
【ナンバー】成田200か1858
【乗車区間】中央二丁目→東金駅入口
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】東金駅入口2117
【経由地】
【行き先】JR千葉駅
【社番】6219
【ナンバー】成田200か1201
【乗車区間】東金駅入口→中央三丁目
秩鉄は今週末土日どっちも行くことにするか。まぁ土曜休みの駅と日曜休みの駅があるから仕方ないけど。
とはいえ、東京フリーきっぷが千葉にいても事前に買えるようになるのは本当に大きい。ほとんど使わないけど。
モバスイに企画券載せられるようになるのはいいけど、やっぱり定期載ってるとダメなんだな。
秩鉄IC対応で大半の駅を無人化とかマジか。入場券集めるのに回らんといかんぞ。
とりから本番環境「ぬるぽ」
さくらこ本番環境「ばばばばばばえおうぃおい~べべべべべべべべべえべえええべえべべべえ」
・潮来とか鹿嶋にヤックスがある
→違和感がない
・香取市役所にアントラーズのポスターが貼ってある
→仕方ないんだけど腹立つ
潮来とか鹿嶋にヤックスあるのは違和感がないんだが、この前常磐線の駅訪問したときに荒川沖でヤックス見たときはとてつもない違和感だった(
ここまで24時間営業で頑張ってたヤックスの都町店が今月で閉店するようだ。代わり本千葉店を24時間営業にしてくれたのむ(
本千葉東金間に当たる506円区間のリピートポイント獲得まであと1回になってた
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】中央二丁目706
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6219
【ナンバー】成田200か1201
【乗車区間】中央二丁目→東金駅入口
今日の県庁前運用
11:28(ミクフライヤー)
12:22(キートスチャイルドケア)
【会社】JR東日本
【路線】外房線
【列車番号】298M
【種別列車名】普通
【行き先】千葉
【乗車区間】大網→本千葉
【編成】209系マリC422+C435
【車両】モハ209-2174
【会社】JR東日本
【路線】東金線
【列車番号】668M
【種別列車名】普通
【行き先】大網
【乗車区間】成東→東金
【編成】209系マリC607
【車両】モハ208-2114
北海道バグきっぷ案の定発売中止になったか。6,000JREポインヨで新青森行ってから北海道行こうかと思ったけど、ちょっと考えないといかんな。
いわき(常磐)岩沼(東北)仙台(新幹線)(北)福島(奥羽)新庄(陸羽西)余目(羽越)新発田(白新)新潟(信越1)直江津(はねうま)上越妙高(新幹線)金沢(北陸)西金沢
という乗車券をえきねっと予約しようと思ったが、どうやっても無理だな。発駅を原ノ町にするとできるが。
銚電はそろそろ鉄道会社を名乗りながら煎餅しか売れない会社になってしまうと思うよ
北国に行くと「雪降ってると暖かい」とわけの分からないことを地元の人に言われたりするが、それと同じ原理である。
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】中央二丁目706
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6226
【ナンバー】成田200か1526
【乗車区間】中央二丁目→東金駅入口
【会社】JR東日本
【路線】外房線→総武快速線→横須賀線
【列車番号】5110F→2110F→2111S
【種別列車名】快速→快速→普通
【行き先】久里浜(付属編成は逗子)
【乗車区間】大網→本千葉
【編成】E235系クラF-10+J-06
【車両】モハE234-1310
【会社】JR東日本
【路線】東金線
【列車番号】670M
【種別列車名】普通
【行き先】大網
【乗車区間】東金→大網
【編成】E233系ケヨF54
【車両】モハE232-5604
帳票の印字位置がずれてるとか言われて朝からずっとプリンタの前で試行錯誤してたらこんな時間になった。やっとメドがついたが、まだ終わってない。
カウントしなければならないものが増えるとnotestock頼りになってしまう(
notestockで調べたら去年から4回付けてるようなので、今回のはn=5です。
ハンブルガーSVって今どの部にいるんだろうかと思って調べたらまだ2部にとどまってるのか。どこぞやのなんとかユナイテッド市原・千葉のようにならなきゃいいけど。
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】中央二丁目706
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6327
【ナンバー】成田200か1907
【乗車区間】中央二丁目→東金駅入口
池田監督によって代表に引き抜かれてる元ジェフレディースの成宮が結果残したのは素直に喜べないところがあるな(
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】東町1901
【経由地】田間中央公園・東金駅入口
【行き先】JR千葉駅
【社番】6326
【ナンバー】成田200か1858
【乗車区間】東町→中央三丁目
楽天銀行のホームページはいまだに「旧イーバンク銀行」ってタイトルに入ってるんだな。
もう会社あいぽんが寿命だな。さっさと変えたいけど、事務所に戻れるのはいつになることやら…
うんこいっぱいでた
もしかして山形新幹線の幹在特なくなるのって3.11なのか?相馬行くついでに回らないとか。
【会社】ちばフラワーバス
【系統種別】特急フラワーライナー
【乗車地時刻】中央二丁目706
【経由地】東金駅入口・田間中央公園
【行き先】成東車庫
【社番】6327
【ナンバー】成田200か1907
【乗車区間】中央二丁目→東町