ルナチャイルドは芯の強い強キャラなんですよ
「コピー機使わせて」と頼むより「コピー機使わせて。コピー機を使いたいので」と頼む方が成功率倍増というのと似てる感じ
靈夢が自力で飛べないから亀に乗って飛ぶっての、我々の脳は理由さえ示されていれば理由の理由が無くても納得してしまうようにできているというのがよくわかる気がする(亀が飛ぶ理由が無いので)
エンディング関連ってどこまでが駄目なんでしょうね? 直接プレイ動画等にするのはもちろんダメ of the ダメですが。
そう考えるとTwitterも歴史がだいぶ長くなってきたな。かつては公式リツイートどころか日本語ハッシュタグどころか改行すらできなかったのに
(念のため言っておきますがTwitterでの話です。当時はマストドン自体まだ無い)
神霊廟製品版が出た直後で私がまだ買ってなかった時、知人から「Exボス卑弥呼だよ」ってリプされたので「じゃあラスボスは聖徳太子ですね!」って返したらその人含めTLが「あっ…」って感じになったことがありました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E5%9B%B3_22203.svg
市街地側というか、沼津市の形の「上あご」側というか…。「下あご」との形状的な分離感がすごい。
(地元語りばっかしてすみません、この辺にします)
陸続きの市内なのに夏は沼津港から大瀬岬への船が出てるレベル…と書こうとしたらまさにそれに乗ったんですね。そんなんなので沼津市街地側とは田舎度がかなり違うなと感じます。ラブライブのあれも、その田舎側が舞台だからこそという感じ。
そう、駿河湾自体ただでさえ湾なのに、その最奥を更にえぐり込んで湾なんですよね。まさに岬
大瀬(おせ)のことを思い出すだけで体表がピリピリと日焼けしてくる気がする #今日の幻覚
大瀬(おせ)は小さい頃から夏休みに家族で行く海水浴場として定番で、その時はついでに海水浴場の端の端にある神社にお参りすることもよくあったけど、言われてみればあそこは確かに天狗をなんか祀ってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとはpipa(中国琵琶)のKontakt音源がネットに転がってるのは見かけたことがありますが
https://twitter.com/yuki_02010/status/1157287486722199552?s=21
「生演奏予定」の大編成吹奏楽東方アレンジ新譜作るの本当に強いとしか言いようがない
そんな蒸す素材の服を夏場に常用する理由、考えられるとしたら「実は空調服だった」ですかね…
…そんなことを知ったのは全てこの講座のおかげです
透明感がある布の描き方 | JaneMere #pixiv https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=37786044
半透明素材ってデジ絵だとよく単に不透明度を下げただけのレイヤーで表現されがちなんですが、実際にはそれだけじゃなく素材の向こうの像がボケる効果も伴うんですよね。不透明度を下げただけだと色セロファン越しみたいな感じになっちゃって、実際鈴奈庵の透け袖も腕の線がかなり残って描かれてるのでビニール素材みたいに見えちゃうという
漫画でそこまで完全に描写してたらもえ先生が何体いても足りませんからね…いや2体ぐらいで足りそうだな
成美は登場場面が思いっきり冬気候だったこともあって夏に同じ服だと絶対暑いだろうけど、夏服は実際どんな感じなんだろうか
霊夢の服はほんとあの豪雪地帯で真冬にワキ出してるのいくらサザエさん時空で永遠に若いとはいえ信じられない
私なんかは練習をしない代わりに理想の参考画像を念入りにググりまくるタイプなので(※トレスではない)、そらで描ける積み重ねの多さや程々で見切りをつける思い切りの良さをガンガン要求されるワンドロは私には致命的に無理だということがわかった回 #色々な回
何でもこじつける東方元ネタwikiが、鬼おまけテキストの「彼女の正体は家畜化される前の、野生の鶏の神様、ニワタリ神である」に対して「家畜史的には、すでに家畜化されたもの(鶏)が日本に持ち込まれたという順番であり、日本に家畜化する前の『野生の鶏』が存在したことはない」と真っ向否定してて意外
実績なぁ。弾ジャクや秘ナダイではそれなりの必然性を感じたけど、鬼ではあまりそう感じなかったのはなぜだろう。といっても私は実績機能のあるゲームってほとんどやったことが無いので、実績の何たるかもあまりよく知らないけども。
どう入手したかのトゥートを既に削除なさったのかな? 肝心のそこの情報がなくてよくわからない
いやでも緑髪とか翠髪とかって古くは美しい黒髪のことを指すんだよな、今はそういう話ではないけどえーいややこしい
なんかこう、実際の髪の毛というのは一色に見えても一本一本の色がちょっとずつ違うらしく、そういう部分まで自然さのために再現してるようなのがあるとか(自然さといってもコス用ゆえにそもそもが緑色とかだったりするので、自然も何も無いやろと言ったらそれまでですが)
霊夢「これが洗濯板とシャボン」
布都「ほおぉ…! この堅い数多の溝、成る程いかにも穢れを削ぎ落とす造りをしておる」
布都「シャボンというのも、手洗いしてみると何やらさっぱりするのう」
布都「我々の世には侍女どもが川辺に赴き手で揉み足で踏み、洗う薬もせいぜい草木の汁…」
布都「人の技は進んでゆくものであり、それもまた道(タオ)であるな」
菫子「これがタイマー機能搭載・洗剤自動投入可能・内部のカビも自動お掃除・温水ヒーター内蔵・節水&静音性能が向上・6種のお洗濯コースを選べる電動式全自動洗濯乾燥機5kgタイプと、繊維ケア成分配合・柔軟剤配合・天然由来の成分で安心・汚れに浸透するのに泡切れも良いオシャレ着用液体洗剤 〜 フローラルローズの香り 〜」
布都「???????????????????????????????」
「洗濯板と電動洗濯機の間の頃に国内で使われてた洗濯器具って何だ…? まさかあんな原始的なものから電気パワーにひとっ飛びじゃないよね?」と思ってググってみたら実際あんな原始的なものから電気パワーにひとっ飛びだったし(戦後の貧しさによる停滞のためか)、そもそも洗濯板が明治以降に海外から来たものでそれまでは川やタライで手もみ足もみしか無かったと知ってたまげた
幻想少女達が幻想郷の生活で実際に着ているあの服も、幻想郷の石鹸と洗濯器具で毎日洗われて脱水されて干されてるんだろうか(紫苑の服以外)。あまり想像できない。むしろ毎日洗いさらしてそうな生活感が一番ある服って紫苑の服なんだよな