23:29:53

ルナチャイルドは芯の強い強キャラなんですよ

23:28:41

屠自古、成仏する日もいつか来るのかな

23:23:40

パイプ椅子で殴るのはかなりギリギリのライン

23:18:47

「コピー機使わせて」と頼むより「コピー機使わせて。コピー機を使いたいので」と頼む方が成功率倍増というのと似てる感じ

23:17:09

靈夢が自力で飛べないから亀に乗って飛ぶっての、我々の脳は理由さえ示されていれば理由の理由が無くても納得してしまうようにできているというのがよくわかる気がする(亀が飛ぶ理由が無いので)

23:13:10

エンディング関連ってどこまでが駄目なんでしょうね? 直接プレイ動画等にするのはもちろんダメ of the ダメですが。

22:39:18

そう考えるとTwitterも歴史がだいぶ長くなってきたな。かつては公式リツイートどころか日本語ハッシュタグどころか改行すらできなかったのに

22:37:29

(念のため言っておきますがTwitterでの話です。当時はマストドン自体まだ無い)

22:36:11

神霊廟製品版が出た直後で私がまだ買ってなかった時、知人から「Exボス卑弥呼だよ」ってリプされたので「じゃあラスボスは聖徳太子ですね!」って返したらその人含めTLが「あっ…」って感じになったことがありました

13:40:43

13:29:34

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9
市街地側というか、沼津市の形の「上あご」側というか…。「下あご」との形状的な分離感がすごい。
(地元語りばっかしてすみません、この辺にします)

%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E5%9B%B3_22203.svg
13:21:49

陸続きの市内なのに夏は沼津港から大瀬岬への船が出てるレベル…と書こうとしたらまさにそれに乗ったんですね。そんなんなので沼津市街地側とは田舎度がかなり違うなと感じます。ラブライブのあれも、その田舎側が舞台だからこそという感じ。

13:13:16

そう、駿河湾自体ただでさえ湾なのに、その最奥を更にえぐり込んで湾なんですよね。まさに岬

13:09:31

地元のことほどわからない(小さな頃から当然のものとしてあるので)

13:07:00

天狗の名産地だったのかー

13:05:21

ちゃんと謂れがあったんだなぁ

13:04:48

大瀬(おせ)のことを思い出すだけで体表がピリピリと日焼けしてくる気がする

13:01:08

大瀬(おせ)は小さい頃から夏休みに家族で行く海水浴場として定番で、その時はついでに海水浴場の端の端にある神社にお参りすることもよくあったけど、言われてみればあそこは確かに天狗をなんか祀ってた

12:57:37
2019-08-03 12:56:36 こばしゅ👺の投稿 kbyashu@gensokyo.town

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:57:32
2019-08-03 12:39:50 こばしゅ👺の投稿 kbyashu@gensokyo.town

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:54:00

大瀬(おせ)はいいぞ

12:30:45

いらすとやRPGてなに

11:59:57

あとはpipa(中国琵琶)のKontakt音源がネットに転がってるのは見かけたことがありますが

11:58:45

琵琶、三味線とシタールのあいのこみたいな音なのでその辺による代用かもしれません

11:41:51

twitter.com/yuki_02010/status/
「生演奏予定」の大編成吹奏楽東方アレンジ新譜作るの本当に強いとしか言いようがない

08:30:17

羽が異形だなとは常々

03:50:43

そんな蒸す素材の服を夏場に常用する理由、考えられるとしたら「実は空調服だった」ですかね…

03:33:20

…そんなことを知ったのは全てこの講座のおかげです

透明感がある布の描き方 | JaneMere pixiv.net/member_illust.php?mo

03:32:31

半透明素材ってデジ絵だとよく単に不透明度を下げただけのレイヤーで表現されがちなんですが、実際にはそれだけじゃなく素材の向こうの像がボケる効果も伴うんですよね。不透明度を下げただけだと色セロファン越しみたいな感じになっちゃって、実際鈴奈庵の透け袖も腕の線がかなり残って描かれてるのでビニール素材みたいに見えちゃうという

03:20:08

漫画でそこまで完全に描写してたらもえ先生が何体いても足りませんからね…いや2体ぐらいで足りそうだな

03:18:57

多分まさにレースみたいな遮光性と風通しのための薄く疎な素材なんだと思いますよ