知られざる古代数学のロストテクノロジー、「シーラ関数」…!
それが三途の川幅の算出を可能にしたんだよ!!!
> な、何だってー <
知られざる古代数学のロストテクノロジー、「シーラ関数」…!
それが三途の川幅の算出を可能にしたんだよ!!!
> な、何だってー <
This account is not set to public on notestock.
シーラカンス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B9
シーラカンスはかつて大繁栄・大滅亡したとはいえ今なお原生種だから三途の川にいるかなぁ…と思ったけど、シーラカンス目中の一科中の一属中の二種だけが辛うじて生きてるのであってそれ以外の全種はみんな死んだんですね。お悔やみ申し上げます
可食部自体少なく、あと脂っこいんだったか何だったか。
水族館でシーラカンスの鱗に触れる展示があったんですが、1枚がでかい上にめっちゃ硬かったです。あんなんまず包丁でさばくのが無理ですわ。
This account is not set to public on notestock.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9
絶滅した両生類見てたらどっかのSNSみたいな名前のやついた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E7%94%9F%E9%A1%9E
現生する両生類って、サンショウウオやイモリの仲間である有尾目と、カエルの仲間である無尾目と、アシナシイモリとかいうやつの仲間である無足目しかいないんか…。その中だと、尾が無くて四肢があるから河童はカエルやな…。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.