(でもなんか「大切な写真たちから貴方だけの一枚のオシャレなアルバム画像を作ろう✨」みたいな雰囲気のツールなやつは気にくわない 無味乾燥な均等矩形タイル並びで十分なのに まとめ画像ってのはなもっと殺伐としてるべきなんだよ)
(あと枚数上限がだいぶ低かったりするみたいだし)
(でもなんか「大切な写真たちから貴方だけの一枚のオシャレなアルバム画像を作ろう✨」みたいな雰囲気のツールなやつは気にくわない 無味乾燥な均等矩形タイル並びで十分なのに まとめ画像ってのはなもっと殺伐としてるべきなんだよ)
(あと枚数上限がだいぶ低かったりするみたいだし)
こんなん絶対誰かが自動化してるでしょと思って「画像 まとめる ツール」みたいなのでググったら実際いくつかあった
ただ、全部を同じアス比で描いてるとかでない限り、綺麗なまとめ画像を作るのはそれなりに手間になりそうですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@syumari インスタンスへの機能追加となるとWeb開発のなんやかんやの知識が必要になるので大変でしょうが、GitおよびGitHubの使い方はそれとは全く独立した&より一般的な(Web界隈に留まらず広く使われている)知識ですし、少なくともブランチを切る程度なら機能追加よりはるかに簡単だと思います。
私はWebの本格的な知識や経験は本当に無いのですが(なのでしゅまりさんがインスタンスを立てているのはほんとにスゲーって思います)、GitについてはSourceTreeというソフトとGoogle先生の力を借りつつ趣味で使う範囲ではある程度何とかなってますし。
…という感じでまあ、レスキューーーーーーーー!!!!!!!!!!!! @iihoshi @ide_an
いや、貼ったこの曲は音の重複使用があって均等じゃないので十二音技法じゃないかも。まあ雰囲気はこういうのです
十二音技法というのは「全ての音を均等に使う」という特殊な作曲思想のことです。1オクターブ内の音をドからシまで半音込みで数えると全部で12個になるので、それを(オクターブ違いはさておいて)全部均等に使おうぜっていうやつです。身近な例だと、ドラクエのやたら不気味な曲はこれで作られてることがあります。 https://twitter.com/matsu_k3/status/845967800736768004
【東方自作ピアノアレンジ】あけない幻想郷 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18829223?cp_webto=share_iosapp
私のアレンジでそういう「攻めた」音遣いしたのはせいぜいこれの中盤ぐらいですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クラシックパロ(次で3作目)だけど主催の性癖により1も2もやたら現代音楽サイドに傾いてるのがお茶目だぜ!
https://twitter.com/i/moments/951477457755893760
こいつは次の東方クラシックパロCDに向けて最初で最後の公募をしてるので要チェックや!
シュトックハウゼン風デザイアドライブとか十二音技法おてんば恋娘とかを作ってる阿呆がいましてね、権太夫 @gondayu っていうんですけど
http://nico.ms/sm31101287?cp_webto=share_tw-spweb
http://nico.ms/sm27373034?cp_webto=share_tw-spweb
ブランチ切りスタイルでやってる場合はそのファイル内の source_tag ってのが重要なのかな~と思ったけどpixivのやつはpawooブランチでもpawoo-musicブランチでも値が 'pawoo' になってるし謎……と思ってPawoo Musicの about/more ページからのリンク見たら普通にpawooブランチ行きになっててずっこけてる
前々から密かに疑問だったaboutページなどのソースコードへのリンク記述、Mastodonの色々を見てたら https://github.com/tootsuite/documentation/blob/986660c7c02210f4da0e77f356ec99d9e4cc4829/Running-Mastodon/Customizing.md#link-to-source-code でそういうファイル作れば変更できるよ~と書いてあるのでなるほど~っつってニコフレやPawooのソース見に行ったらどっちも /lib/mastodon/version.rb ってとこに直書きしててずっこけてる
音が低く聞こえる薬、音楽やる身としては完全にテロだからやめてほしい あと「やる実としては」って変換するのやめてほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
…現実世界での東方ジャンルの規模を考えると、外の世界がこの世界とピタリと一致した存在だとしたらさすがに東方関連のものがとっくに幻想郷へ流れ着いててもおかしくないよなぁ……笑
菫子の「二次元なりきりキメェ」については、東方なりきりじゃなくてなんか(不特定)の二次元キャラのなりきりだと思われたんじゃないですかね
旧作との大きな違いの一つがそれ 旧作はとても私達の世界と連続性がある世界とは思えない(そういう設定があるかも知らないけど)
あー、私感ですが東方の大きな魅力の一つは「我々の住む現実と地続きで幻想郷が存在する」ってところにあると思ってたので深秘録で東深見高校が出現したことによってそれがやや損なわれたのは残念でしたわ でも実際にそれがどこまで明言されてたかはアレですね
@syumari 失礼します。先日、幻街のGitHubリポジトリの使い方について以下のような声がありました。
http://phroneris.com/text/20180208.html (CWだけは上手く表示されない場合があるのでその時は該当トゥートを「Webで開く」してください)
現状の「MMDインスタンスと東方インスタンスをGitHubのアカウントごと分ける」という力技でも運営は十分可能ですが、上記のような「各インスタンス用のブランチを切る」というやり方の方が、
・モノがひとまとめになっている(一旦学習すれば管理が楽)
・より一般的(詳しい人が参入しやすくその助力も得られやすい)
・スマート(かっこいい)
などのメリットがあるかと思います。学習コストはどうしてもありますが、是非これを機に上記のような管理方法をご検討してみてはいかがでしょうか。